再築とは? わかりやすく解説

さい‐ちく【再築】

読み方:さいちく

[名](スル)建て直すこと。再建


再築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/04 01:40 UTC 版)

再築(さいちく)とは、一般社団法人全国古民家再生協会が提唱する概念であり、持続可能な循環型建築のために古民家などに使われていた木材=古材の再活用をおこない建築する建物やリフォーム工事、建物の長寿命化のために国産木材を利用して建築する建物やリフォーム工事のことを指す。

再築認定

再築認定とは、古民家鑑定士が調査し、伝統再築士[1]が携わった古民家の改修・リフォームが再築の基準に適合しているか審査し認定する制度。 再築された物件として認定されるには、全国古民家再生協会連絡会議に構成される古民家再生協会に所属した古民家鑑定士が申請を行い、審査を受ける必要がある。 認定基準のガイドラインは、#再築基準検討委員会により提出された答申を元に、一般社団法人住まい教育推進協会が取りまとめた。

認定基準

「対象物件を古民家鑑定士が調査し、伝統再築士[1]が改修・リフォーム(再築)に携わること」が条件である。 申請は、全国古民家再生協会連絡会議所属の古民家鑑定士が行い、審査を通過した物件が認定される。 認定基準のガイドラインは、#再築基準検討委員会により提出された答申を元に、一般社団法人住まい教育推進協会が取りまとめた。 本年度は、寒さを解決する方法・伝統構法の真壁造の断熱基準を取りまとめるべく再築基準検討委員会(断熱)において、各地域の古民家再生協会での施工実績や断熱材メーカーも参加、土屋喬雄氏(東洋大学名誉教授)の指導のもと議論が行われている。 断熱基準は全国を複数の地域に分け、委員会では各地域での断熱材の選定並びに施工法を取りまとめ、平成27年2月全国古民家再生協会連絡会議全国会員大会で答申が行われる予定。

再築大賞

再築大賞とは「再利用できる資材を活用し、身体・環境に配慮した長期耐用住宅」における建設事業者の技術を多くの方に伝えることと、国産木材の利用拡大、地産地消、持続可能な循環型建築社会の創造で二酸化炭素の削減を目的とし、2つの部門を設け、全国の設計者・施工業者から全国古民家再生協会にて策定した「再築基準」を満たす作品を募集、一般投票と一般社団法人住まい教育推進協会の選定によって「再築大賞」を実施している。

作品応募は設計者・施工業者など建築や設計に携わっている方であれば誰でも可能で、一定期間募集した後にだれでも投票に参加することができる。

脚注

  1. ^ a b 古民家の再生基準を学び、古民家再生のプロを育成する資格です。

関連項目

外部リンク


「再築」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再築」の関連用語

1
再築し 活用形辞書
100% |||||

2
再築しろ 活用形辞書
100% |||||

3
再築せよ 活用形辞書
100% |||||

4
再築できる 活用形辞書
100% |||||

5
再築さす 活用形辞書
100% |||||

6
再築させる 活用形辞書
100% |||||

7
再築され 活用形辞書
100% |||||

8
再築される 活用形辞書
100% |||||

9
再築しうる 活用形辞書
100% |||||

10
再築しそう 活用形辞書
100% |||||

再築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの再築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS