旅籠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 旅行 > 旅籠 > 旅籠の意味・解説 

はた‐ご【旅籠】

読み方:はたご

旅籠屋(はたごや)」に同じ。

昔、旅行のとき、馬の飼料入れて運んだ竹籠。〈和名抄

旅行用食物日用品入れた籠。また、それに入れた食物

食物は郡(こほり)に知られずして—を具したり」〈今昔二〇四六

旅館食事

「—ヲ食ウ」〈日葡

旅籠銭(はたごせん)」の略。

「—さあ安かあ泊まりますべい」〈滑・膝栗毛・初〉


旅籠


旅籠 (はたご)

旅人泊まる宿屋のことです。


旅篭

読み方:はたご

  1. 非人乞丐ノ徒ガ、平常山間又ハ野末神社仏堂境内等ニ仮泊スル場所ヲ云フ。〔第五類 一般建物
  2. 非人乞食の徒が、平常山間又は野末神社仏堂境内等に仮泊する場所をいふ。〔犯罪語〕
  3. 山門神社仏閣に於て非人乞食集る所を云ふ。
  4. 神社仏閣等において乞食集るところをいう。

分類 犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

旅籠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 15:46 UTC 版)

東海道赤坂宿大橋屋
歌川広重東海道五十三次 赤坂』

旅籠(はたご)または旅籠屋(はたごや)は、旅人を宿泊させ、食事を提供する宿泊施設旅館)。主に江戸時代宿場町で営業・呼称していたが、近代以降も旅籠または旅籠屋の名称を宿やホテルの名称として使う場合がある。本稿では主に江戸時代の五街道東海道東海道五十三次中山道中山道六十九次など)の宿場町の旅籠屋について詳述する。江戸時代の東海道五十三次の宿場には、本陣脇本陣を筆頭に、約3000軒の旅籠が存在した。

概要

東海道五十三次関宿を代表する旅籠だった会津屋

旅籠という言葉は元々はの時、飼料を入れる(かご)のことであった。それが、旅人の食糧等を入れる器、転じて宿屋で出される食事の意味になり、食事を提供する宿屋のことを旅籠屋、略して旅籠と呼ぶようになった。

宿屋という視点から見ると、現代の旅館原点であり、また、旅籠の格式が上がると、本陣 、或いは、脇本陣となり、参勤交代大名公家勅使が宿泊する五街道に門を構えるそれらの格式のある旅籠は、名主旧家が務める事が多かった。その為、本陣等に格式が上がると、幕府に許された、表門、式台付玄関、上段の間等の武家屋敷宛らの門構がある代わりに、一般客を泊めてはならない等の制約があり、参勤交代制度がなくなると、宿屋を続けることが困難になる家も多かった。

江戸時代の五街道には宿場ごとに多くの旅籠があり、武士や一般庶民の泊まり客で賑わった。次第に飯盛女を置く飯盛旅籠と、飯盛女を置かない平旅籠に別れていった。しかし、強引な客引きや飯盛り女を嫌ったり、一人旅をしたりする行商人などから、安心して泊まれる宿が欲しい、という要望が増えたため、各地で旅籠による組合(浪花組や一新講社等の旅籠の組合)も出来た。幕末の参勤交代の廃止や動乱を経て、明治時代になって旧街道が廃れ、鉄道網が発達してくると、徒歩牛馬による交通が減少し、旅籠も廃業に追い込まれたり、駅前に移転したりするところが相次ぐようになった。現在でも、旧宿場町の同じ場所で昔のままに旅館を営んでいるものは数えるほどしかない。

一般的な旅籠の宿泊代は概ね一泊200 - 300(現在の貨幣価値で3,000 - 5,000円程度に相当)程度が一般的だった。混雑時には相部屋が求められることもあり、女性の旅客は難儀をしたとされる。参勤交代で宿泊する大名や公家、勅使、また、将軍に献上する茶つぼ等による本陣や脇本陣の利用料は、下賜金という形で渡され、大名だと2、3両(現在の価値でいうと20、30万円)ほどで、扇子など物を贈ることもあった。

分類

  • 規模によるもの(宿場によって異なるが、大体は間口によって区分された)
    • 大旅籠(本陣)
    • 中旅籠(脇本陣)
    • 小旅籠
  • 格式によるもの(参勤交代大名公家勅使等の身分の高い人の宿泊場として、身分の高さ順に、旅籠の格式順にあてがわれた。格式が高い旅籠の主人には苗字帯刀、門や玄関、上段の間を設けることができるなどの特権が認められた)
  • 業態によるもの(飯盛女の有無による区分)
    • 平旅籠 - 専ら宿泊を旨とする宿。
    • 飯盛旅籠 - 食売旅籠とも。飯盛女によるサービスがある遊興的な要素を持つ宿。

特色

食事

紀伊国屋の夕飯(復元)

以下は大坂の豪商・升屋平右衛門(山片重芳)の『仙台下向日記』(文化10年(1813年))より例示。

夕飯は、一汁二、三菜が標準であった。

組合

旅籠の講札

江戸時代の中頃になると、強引な客引きや飯盛り女を嫌ったり、一人旅をしたりする行商人などから、安心して泊まれる宿が欲しい、という要望が増えたため、各地で旅籠による組合が出来た。

例えば、浪花組(後の浪花講)では、主要街道筋の真面目な優良旅籠を指定し、加盟宿には目印の看板をかけさせるとともに、組合に加入している旅人に所定の鑑札を渡して宿泊の際に提示させるようにした。また、『浪花組道中記』『浪花講定宿帳』を発行し、各宿駅ごとに講加盟の旅籠や休所の名を掲載するとともに、道中記としても役立つ道案内を兼ねた情報を掲載した。また明治に入ると参勤交代の消滅から宿場町の本陣、脇本陣が廃業に追い込まれた。この中で、東海道の興津宿(静岡市清水区)の脇本陣「水口屋〈みなぐちや〉」は、庶民に宿泊の対象を代え、品川宿から伊勢に至る優良旅館の組合「一新講社」をつくった。また、伊藤博文山縣有朋西園寺公望も古くから歌枕の清見潟とも呼ばれる風光明媚な興津を度々訪れて「水口屋〈みなぐちや〉(一碧楼 水口屋旅館)」へ投宿をした。

他方、「真誠講」といった団体も「改正浪花講」「一新講社」等と併設されているが、旅で派生した手荷物を安全に運ぶ団体である。この真誠講は、現在の日本通運の前身である。

現存する旅籠建築

現存し宿泊できる旅籠

以下の旅籠が昔の街道の宿場に現存し、営業を続けていて宿泊することができる。

現存し公開されている旧旅籠

中山道望月宿 大和屋[2]

以下の旧旅籠が昔の街道宿場に現存し、宿泊はできないが、一般公開されていて、見学することができる。

旅籠を題材とする作品

脚注

  1. ^ 「江戸時代の旅籠を旅館に」日経産業新聞』2019年7月5日(食品・日用品・サービス面)2019年7月20日閲覧。
  2. ^ a b 真山家”. 佐久市ホームページ. 佐久市 (2015年2月2日). 2016年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月9日閲覧。
  3. ^ 芭蕉も広重も泊まった旅籠、360年の歴史に幕朝日新聞
  4. ^ 東海道赤坂宿 大橋屋(旧旅籠鯉屋)保存工事を終え開館いたします。 愛知県東三河広域観光協議会(2019年4月4日) 2019年7月20日閲覧。

旅籠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 18:54 UTC 版)

上尾宿」の記事における「旅籠」の解説

上尾宿江戸出立してからおよそ10里の地点にあり、旅人1日で歩く距離に最も近似であった日本橋七つ立ちていれば上尾宿最初の宿を探すことになる。そのため、周辺宿場より旅籠が多く天保の頃で41軒と賑わっていた。また、飯盛旅籠めしもり-はたご)も多い。『中山道宿村大概帳』には飯盛女の数49人とあり、これを目当て川越岩槻あたりからやってくる遊び客も少なくなかったという。茶屋も数軒あり。

※この「旅籠」の解説は、「上尾宿」の解説の一部です。
「旅籠」を含む「上尾宿」の記事については、「上尾宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旅籠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「旅籠」の例文・使い方・用例・文例

  • 旅籠を取る
  • 旅籠を払う
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



旅籠と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅籠」の関連用語

旅籠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅籠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旅籠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上尾宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS