垂井宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 垂井宿の意味・解説 

垂井宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 01:59 UTC 版)

歌川広重木曽海道六十九次・垂井」
垂井宿の街並み

垂井宿(たるいじゅく)は、中山道57番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国不破郡垂井村(現・岐阜県不破郡垂井町)に存在した。

概要

西町・中町・東町の3町に分かれ、本陣は中町にあった。問屋場は3か所あった。毎月5と9の日に南宮神社鳥居付近で開かれた六斎市は大勢の人で賑わった。大垣墨俣などを経由して東海道宮宿とを結ぶ脇往還美濃路との追分で、西美濃の交通の要衝であった。酒造業も営んでいた栗田家が本陣を務めた。

概略

最寄り駅

史跡・みどころ

垂井宿の史跡・みどころ

関ヶ原宿までの史跡・みどころ

ゆかりの人々・主な通行

  • 松尾芭蕉 - 本龍寺に一冬、滞在した。
  • 赤報隊 - 1868年1月18日~21日、岩手に滞在。この間、竹中陣屋の明け渡し。北村与六郎他、約20名が加わる。
  • 東山道総督府 - 1868年1月29日滞陣。

隣の宿

中山道
赤坂宿 - 垂井宿 - 関ヶ原宿
美濃路
大垣宿 - 垂井宿

脚注

注釈

出典

外部リンク

座標: 北緯35度22分17.6秒 東経136度31分33.7秒 / 北緯35.371556度 東経136.526028度 / 35.371556; 136.526028




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垂井宿」の関連用語

垂井宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垂井宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垂井宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS