深谷宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 深谷宿の意味・解説 

深谷宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 04:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『岐阻街道 深谷之駅』、渓斎英泉 画。飯盛女が描かれている。

深谷宿(ふかやじゅく[1]、ふかやしゅく[2])は、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて9番目の宿場

現在の埼玉県深谷市にあたる。深谷宿は中山道で最大規模の宿場で、本陣1(飯島家)、脇本陣4、旅籠80余。商人が多く、また飯盛女も多く、遊郭もあり、江戸を出立して2番目の宿を求める人で大いに栄えた。 五の日、十の日に市が立った。(壬戌紀行)

特徴

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、深谷宿の宿内家数は525軒、うち本陣1軒、脇本陣4軒、旅籠80軒で宿内人口は1,928人であった。

最寄り駅

史跡・みどころ

  • みかえりの松(枯れてしまい現在は二代目)
  • 常夜燈(天保11年(1840年)建立)
  • 7月には飯盛女の星祭りが起源といわれる七夕祭りが開催される。

隣の宿

中山道
熊谷宿 - 深谷宿 - 本庄宿

脚注

  1. ^ 埼玉新聞社 著『埼玉大百科事典』〈4〉とち-ま、埼玉新聞社、1975年、310頁。ASIN B000J9ECRE
  2. ^ 平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名大系 11 埼玉県の地名』平凡社、1993年、818頁。ISBN 4-582-49011-5



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深谷宿」の関連用語

深谷宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深谷宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深谷宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS