北国街道_(信越)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北国街道_(信越)の意味・解説 

北国街道 (信越)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 07:55 UTC 版)

主要カテゴリ > 技術社会歴史 > 交通 > テーマ史技術史交通史 > 各国の交通史 > 日本の交通史 > 街道 > 北国街道 (信越)
小諸市の北国街道
地図

北国街道(ほっこくかいどう)は、日本の街道の一つ。江戸幕府によって整備された脇街道(脇往還)で、中山道追分宿から分岐して高田(新潟県上越市)さらに出雲崎に至る街道をいう[1]北国脇往還ともいい[2][注釈 1]善光寺を経由するため善光寺道(善光寺街道)ともいう[2][注釈 2]軽井沢町から上越市までの区間は現在の国道18号にほぼ相当する。

なお、北陸地方全体を通して「旧北国街道」を「滋賀県の鳥居本から長野県の追分までを結ぶ街道」とする文献もある[6]。加賀藩領内などでは北国街道(北陸道)のうち、東方の江戸へ向かう道筋を下街道(往還)、西方の京都へ向かう道筋を上街道(往還)とも呼んでいた[7]。前者の江戸とつなぐための道は北陸の諸大名が参勤交代に利用したため「加賀街道」と称され、これが北国街道の別名とされることもある[8]

概要

江戸と城下町の高田(新潟県上越市)をつなぐための道で[8]、当初は中山道の終点・追分宿(現・長野県北佐久郡軽井沢町)から高田城下(現・新潟県上越市)までを指した[9]。しかし、佐渡で産出される金銀の江戸への輸送路として重要度が増すと出雲崎にまで延長された[9]。その後、新潟湊が発展したことで、街道は新潟に伸び、さらに岩室や巻を通る街道まで一体的に「北国街道」と呼称する場合もみられるようになった[9][10]善光寺平の入り口矢代宿(屋代宿とも書く)[11]を過ぎて雨宮の渡しで千曲川を渡る。

この北国街道(北国西往還、善光寺道)に対して、善光寺を経由せずに千曲川東岸に沿って北上する東脇往還(松代道)もあった [2]。この路は、谷街道の一部と重なり、犀川の川止めで本道が足止めされた場合、布施の渡しで千曲川を渡って福島宿へと迂回し、足止めを回避することを目的としている。

沿線の宿場町のまち並みは観光地となっている[12]

宿駅

田中宿と海野宿、上戸倉宿と下戸倉宿、古間宿と柏原宿、関川宿と上原宿、田切宿と二俣宿、松崎宿と二本木宿は合宿(あいしゅく)といい、セットで1つの宿場の役割を果たした。また、鼠宿と篠ノ井追分宿は間の宿(あいのしゅく)といい、幕府や藩の非公認の宿であった。

善光寺門前(大門町)
弥彦新潟湊を結ぶ区間も北国街道と呼ばれる(新潟市西蒲区福井、2020年4月)
松代道(脇道)
  • 矢代宿(長野県千曲市)
  • 雨宮宿(長野県千曲市)
  • 松代城下(長野県長野市)
  • 川田宿(長野県長野市)
  • 福島宿(長野県須坂市
  • 神代宿(長野県長野市)
  • 牟礼宿(長野県上水内郡飯綱町)

脚注

注釈

  1. ^ 北陸と近江をつなぐ北国街道に合流する街道(中山道の関ヶ原付近で分岐して木之本宿付近で合流)も北国脇往還と称するため区別を要する[3]
  2. ^ 「善光寺街道」は北国街道の別称であるほか[4]、中山道の洗馬宿から分岐して善光寺を経由して北国街道の丹波島で合流する北国西脇往還(北国西街道)のことを指すこともある[5]

出典

  1. ^ 北国街道 上越市(2024年12月30日閲覧)
  2. ^ a b c 北国街道 国土交通省関東地方整備局 長野国道事務所(2024年12月30日閲覧)
  3. ^ 万葉からみた湖北 滋賀県文化財保護協会(2024年12月30日閲覧)
  4. ^ 千曲市緑の基本計画 資料編 千曲市(2024年12月30日閲覧)「北国街道」の項(126頁)参照
  5. ^ 千曲市緑の基本計画 資料編 千曲市(2024年12月30日閲覧)「善光寺街道」の項(122頁)参照
  6. ^ 北国街道 野々市の市 国土交通省(2024年12月30日閲覧)
  7. ^ 石川中央都市圏 北国街道探訪マップ 下街道編・能登街道編 石川中央都市圏歴史遺産活用連絡会(2024年12月28日閲覧)
  8. ^ a b 歴史景観を今に生かす 新潟県(2024年12月28日閲覧)
  9. ^ a b c 北国街道と岩室宿の発展 - 新潟県 2024年12月28日閲覧。
  10. ^ 北国街道 - 新潟市西蒲区 2019年1月16日閲覧。
  11. ^ 八木牧夫著 「ちゃんと歩ける伊勢参宮道 善光寺道」山と溪谷社 2019年
  12. ^ 北国街道 自転車の旅 - 信州キャンペーン実行委員会 2019年1月16日閲覧。

関連項目

外部リンク


「北国街道 (信越)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北国街道_(信越)」の関連用語

北国街道_(信越)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北国街道_(信越)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北国街道 (信越) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS