牟礼宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牟礼宿の意味・解説 

牟礼宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 09:31 UTC 版)

牟礼宿(むれじゅく)は、長野県上水内郡飯綱町牟礼にあった北国街道の宿場。

概要

1611年慶長16年)、北国街道の全面的整備に伴い、江戸幕府によって善光寺宿と古間宿のほぼ中間に設置された。牟礼からは松代城下を経て矢代宿に通じる支道が分岐する。文政年間には東組(本陣組)と西組(上ノ酒屋組)にそれぞれ名主を置き、伝馬役も分割された。地場産業の信州鎌を扱う問屋もあった。

武州加州道中堺碑(現在の長野県飯綱町小玉)

加賀江戸との中間にあたり、加賀藩により「武州加州道中堺碑」が建てられている。[1]また、宿場の西端は吹上といい、佐渡金山から江戸へ輸送されるの付け替えを行う金附場とその土蔵もあった。

現在でも本陣脇本陣問屋旅籠などの跡が残っている。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牟礼宿」の関連用語

牟礼宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牟礼宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牟礼宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS