矢代宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢代宿の意味・解説 

矢代宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 05:28 UTC 版)

矢代宿(やしろじゅく)は、長野県千曲市屋代にあった北国街道及び谷街道の宿場。

概要

慶長16年(1611年)に伝馬宿として成立。宿場は南北に約8町で本町、横町、新町に区分され、南端に矢代用水の橋が架かり、中央に須須岐水神社が鎮座し、本陣と脇本陣の間から谷街道が分岐した。また宿場の北方には千曲川に「矢代の渡し」が設けられていた。

天保18年(1842年)には本陣は1軒、脇本陣は2軒、問屋は2軒、旅籠は39軒であった。本陣は柿崎家が世襲し[1]、伝馬役は本町と新町が半月交代で務めた。

明治4年(1872年)には従来の名称である屋代村と改め、同12年(1878年)には埴科郡役所が置かれた。

脚注

  1. ^ 「街道と宿場」 p.102

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  矢代宿のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢代宿」の関連用語

矢代宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢代宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢代宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS