越前国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 越前国の意味・解説 

えちぜん‐の‐くに〔ヱチゼン‐〕【越前国】

読み方:えちぜんのくに

越前【一】[一]


越前国

読み方:エチゼンノクニ(echizennokuni)

旧国名現在の福井県北部


越前国

北陸道七か国の一つ越前国は現在の福井県にあたる。越前国で栄えた金工には、丸形肉彫地透の作を得意とした記内派、江戸初期から幕末まで十代名跡伝えた明珍吉久派、甲冑師としても著名な春田派越前江戸の両地で栄えた赤尾派などが知られる
関連用語 : 龍図鐔 

越前国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 09:07 UTC 版)

越前国

-越前国
-北陸道
別称 越州(えっしゅう)[注釈 1]
所属 北陸道
相当領域 福井県嶺北地方(岐阜県郡上市白鳥町石徹白の区域を含む)・敦賀市[注釈 2]
諸元
国力 大国
距離 中国
6郡55郷
国内主要施設
越前国府 福井県越前市
越前国分寺 (未詳)
越前国分尼寺 (未詳)
一宮 氣比神宮(福井県敦賀市
テンプレートを表示

越前国(えちぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。

沿革

北陸道がヤマト王権の支配下となった4世紀以降、角鹿国造、高志国造、三国国造、江沼国造、加我国造、羽咋国造、能等国造が設置された。

7世紀末の689年-692年(持統3-6年)頃高志国こしのくに)が高志道前・高志道中・高志道後の3国に分割されたと想像されている。その後、高志前・高志中・高志後の表記を経て、大宝律令制定後の国印製作時に越前越中越後の表記に定まったと推定されている。 3国に分割された時の「越前国」の領域は、現在の石川県と、福井県の北部を含み、後の敦賀郡(旧角鹿国)、丹生郡(旧高志国)、足羽郡大野郡坂井郡(旧三国国)、江沼郡(旧江沼国)、加賀郡(旧加我国)、羽咋郡(旧羽咋国)、能登郡(旧能等国)、鳳至郡珠洲郡の十一郡にわたる広大な面積であった。

養老2年(718年5月2日に、現在の石川県北部にあたる羽咋郡、能登郡、鳳至郡、珠洲郡の四郡を能登国として分立させた。

弘仁14年(823年3月1日に、現在の石川県南部にあたる加賀郡と江沼郡を割いて加賀国を建てた。これ以後は郡単位の移管はなく、主に現在の福井県のうち南部 (若狭国)を除く部分が領域となった。7世紀末の越国からは五分割、8世紀初頭の越前国からは三分割されたことになるが、それでも残った越前国は延喜式による等級で北陸道唯一の大国に区分された。

なお、白山の西麓にあたる現在の石川県の一部(白山市の旧白峰村地域、同市旧尾口村地域の一部および同県小松市新丸村地域)は白山麓十八ヶ村とも呼ばれ、信仰登山をめぐる利権を巡って加賀側と越前側で中世以来帰属争いが絶えない地域であり、加越両国の間を揺れ動いた。最終的に越前国でありながら明治初期に石川県に加えられた地域となる[1][2]。美濃国との境にあった現岐阜県郡上市の旧石徹白村地域も、越前国の領域で一時は福井県だったが、昭和の大合併で岐阜県側に越境合併した[1]

京都奈良をうかがうのに近すぎず遠すぎずの大国[3]でもあり、古来、この地に拠って天下を争い、滅んだ武将が少なくない。新田義貞朝倉義景柴田勝家が挙げられ(特に義貞の籠城は、のちに即位無効とされたものの新天皇を推戴してのものである)、主将としてではないが大谷吉継、この地を再起の拠点として逃れる途上で殺された藤原仲麻呂などもこれに準じる。明智光秀も、一時期同国の住人であった。 継体天皇は、越前国から大和へ迎えられたとされ、万葉歌人としてよく知られる志貴皇子(天智天皇皇子)の母「越道君伊羅都売」もこの国の出自と考えられている。他に、直接天下取りに動いたわけではないが、徳川家康の次男であり英邁をうたわれながら弟の徳川秀忠に後継を譲らざるを得なかった結城秀康も、この地の領主として後半生を送った。米の産地として播磨国と「一播二越」(いちばんにえち)と称された[4]

近世以降の沿革

領域

明治維新の直前の領域は現在以下のようになっている。太字の自治体及び郡は全域が、通常体は一部が国土にあたる。

国内の施設

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府

国府は現在の越前市にあったとされる。遺構は見つかっておらず、未だ確定には至っていない。越前市役所(越前市府中)付近では平安時代初期の柱穴や「国寺」等の墨書銘土器が見つかっており、同地が国府跡となる可能性が指摘されている[5]

国分寺・国分尼寺

尼寺跡も未詳。

神社

延喜式内社
延喜式神名帳』には、大社8座2社・小社118座111社の計126座113社が記載されている(「越前国の式内社一覧」参照)。大社2社は以下に示すもので、いずれも名神大社である。
総社一宮以下
『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[6]

なお、二宮を劔神社丹生郡越前町織田、北緯35度57分28.19秒 東経136度3分19.44秒 / 北緯35.9578306度 東経136.0554000度 / 35.9578306; 136.0554000 (劔神社(一説に越前国二宮)))とする説があるが、中世史料はなく不詳[7]。三宮以下は未詳。

地域

人物

国司

越前守

越前介

守護

鎌倉幕府

室町幕府

大名

戦国大名

織豊政権の大名

織田政権
豊臣政権

武家官位としての越前守

その他

越前出身の商人は、商才に長ける人物が多かったため、越前商人として名が知られていた[8]

脚注

注釈

  1. ^ 別称「越州」は、越中国・越後国とあわせて、または単独での呼称。
  2. ^ 創設時には石川県全域をも含んだ。

出典

  1. ^ a b 江戸時代に越前国、若狭国だった地域で、現在は福井県ではないところはどこか。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館 (2007年11月13日). 2022年11月1日閲覧。
  2. ^ 橘礼吉「白山麓の越境出作り一文書に見る白峰村白峰の事例-」『石川県白山自然保護センター研究報告』第24巻、石川県白山自然保護センター、1997年、44頁。 
  3. ^ <距離的にはまずまず近いが、冬場は峻厳な木の芽峠が雪で閉ざされる。しかし、敦賀平野のみはこの域外、近畿側にあるという複雑な国情となっている。
  4. ^ いにしえの歴史と文化が息づく・・・ 自然に恵まれたまち、越前市
  5. ^ "越前国の中心「国府」解明か 越前市第2庁舎跡に平安の柱穴"(中日新聞、2016年3月1日記事)。
  6. ^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 332-334。
  7. ^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)p. 334。
  8. ^ 金持ち県第1位は商才に長ける「福井県」”. SANKEI BIZ (2017年8月6日). 2019年1月11日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


越前国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 03:06 UTC 版)

戦国八咫烏」の記事における「越前国」の解説

明智光秀 家臣から頼られている武将。「金狼」と呼ばれる護民の英傑。民のためを思うあまり、少々西洋かぶれが過ぎる。異名通り金髪で、ポルトガル語混じる日本語を話す。 越後現れイサーク乗った船をフランキ集中砲火沈没させる。 永禄の変から2ヵ月後、覚慶のもとを訪れ次期将軍推す明智左馬介秀満 明智光秀家臣反乱起こした一向宗門徒雑賀衆と共に倒す。 ダミアン浄三 金ヶ崎撤退した織田軍を追撃する朝倉軍の大将盲目キリシタン天才軍師南蛮騎士二人引き連れている。 かつて六角氏仕えて浅井侵攻止めていたが、盲目になったことで放逐されている。しかし盲目になったことで他の感覚鋭くなり「今では視えていた時より、よく視える」とのこと

※この「越前国」の解説は、「戦国八咫烏」の解説の一部です。
「越前国」を含む「戦国八咫烏」の記事については、「戦国八咫烏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越前国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

越前国

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 08:59 UTC 版)

固有名詞

えちぜんのくに

  1. 日本旧国令制国)のひとつ。現在岐阜県北西部を含む福井県嶺北地方敦賀市にあたる。

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前国」の関連用語

越前国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2024 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越前国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦国八咫烏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの越前国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS