侵攻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 15:13 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年3月) |
侵攻と侵略の指す範囲の比較
侵略(しんりゃく、英: aggression)という用語については、1974年に国連が「国家による他の国家の主権、領土保全もしくは政治的独立に対する武力の行使」または「国際連合の憲章と両立しないその他の方法による武力の行使」と定義した[5]。 つまり、侵略のほうは次のことを広く指している。
侵略と侵攻を比較すると、侵略のほうが広範囲のことを含んだ概念・用語である。大規模な侵略計画の第一段階として侵攻が行われる場合がある、という関係になっている。大規模な侵略では、他国の周辺部にまず侵攻した後、次にその首都まで攻め入り、ついにはその国の中央政府も崩壊し、その機能を乗っ取ってしまったり、従属国にしてしまう、というようなことが行われることがある。しばしば、そのような大規模な侵略の"第一段階"として侵攻が行われる。
- 用語の歴史
国家による他国への武力行使という意味での「侵略」aggression が使用されたのは第一次世界大戦の講和条約ヴェルサイユ条約(1919年)においてである。当時の日本国政府(大日本帝国)は aggression を「攻撃」と翻訳した[4]。
軍事学
侵攻は、ある国家・武装勢力が別の国家・武装勢力に対して攻撃を仕掛けて、その領土・勢力圏を侵す行為を指す軍事学上の用語である[要出典]。侵攻は、自衛の対義語である国際法用語としての侵略(aggression)とは異なり、必ずしも相手方の主権や政治的独立を一方的に侵す目的とは限らない、価値中立的な概念である。戦争自体が自衛目的かどうかとは関わらないので、たとえ戦争全体が侵略戦争にあたる場合であっても、その中で行われる個別の軍事行動について敵国領土への攻撃かどうかによって判断して、侵攻と呼ぶこともできる。なお、「侵略」の語についても、純軍事学的観点から、侵攻と同義に用いることもある[要出典]。
侵攻の手段としては、陸海空の様々な手段が用いられる。
侵攻・侵入(invasion)は、征服(conquest)、占領(occupation)とも混用されることがある[3]。
なお侵攻された側が行う対応(抵抗)は広くは防衛と呼ばれている。
侵攻と呼ばれることがある事例
- モンゴルのポーランド侵攻 (1240年)
- モンゴルの樺太侵攻 (1264年)
- ドミニカ侵攻 (1761年)
- セイロン侵攻 (1795年)
- ポーランド侵攻 (1939年)
- ソ連によるフィンランド侵攻 (1939年)
- ナチス・ドイツのフランス侵攻 (1940年)
- ユーゴスラビア侵攻 (1941年)
〜第二次世界大戦以降〜
- グレナダ侵攻 (1983年)
- パナマ侵攻 (1989年)
- クウェート侵攻 (1990年)
- アメリカのアフガニスタン侵攻 (2001年)
- アメリカのイラク侵攻 (2003年)
- レバノン侵攻 (2006年)
- ガザ侵攻 (2014年)
- ロシアのクリミア侵攻 (2014年)
- ロシアのウクライナ侵攻 (2022年)
脚注
- ^ 精選版 日本国語大辞典、コトバンク
- ^ 「invasion」,Cambridge Advanced Learner's Dictionary, Cambridge Academic Content Dictionary, Cambridge University Press.
- ^ a b 宮崎繁樹「占領に關する一考察」『法律論叢』24(1-2)、明治大学法律研究所、1950年、116-132頁、NAID 120001439764。
- ^ a b * 「御署名原本・大正九年・条約第一号・同盟及聯合国ト独逸国トノ平和条約及附属議定書 (国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021294200 ,173頁
- ^ 侵略の定義に関する決議:United Nations General Assembly Resolution 3314 on the Definition of Aggression,“侵略の定義に関する決議” (html). ミネソタ大学人権図書館. 2022年3月7日閲覧。
関連項目
参考文献
- 宮崎繁樹「占領に關する一考察」『法律論叢』24(1-2)、明治大学法律研究所、1950年、116-132頁、NAID 120001439764。
- 侵略の定義に関する決議:United Nations General Assembly Resolution 3314 on the Definition of Aggression,“侵略の定義に関する決議” (html). ミネソタ大学人権図書館. 2022年3月7日閲覧。
- タイトルに「侵攻」を含むページの一覧
侵攻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 08:07 UTC 版)
編成したチームで敵ダンジョンを攻略する。複数の部隊を送り込むことができるが、一度に操作できるのは1部隊だけである。敵ダンジョンの攻略中に自陣は表示されず、罠にかかったり階層を進んだときのみメッセージで知らされる。また、味方の守備部隊と敵侵攻部隊が接触した際は画面が切り替わり、通常の戦闘画面が開かれる。敵ダンジョンの最深部にいるガーディアンを倒すか、自分のダンジョンに攻めてきた敵部隊を全て撃退するか、どちらかで勝利する。味方の侵攻部隊が全滅したりガーディアンが敗れたりしても、ゲームオーバーにはならず最終時点の強さのまま自動的にコンティニューされ編成画面に戻る。
※この「侵攻」の解説は、「ダンジョンセイバー」の解説の一部です。
「侵攻」を含む「ダンジョンセイバー」の記事については、「ダンジョンセイバー」の概要を参照ください。
侵攻
「侵攻」の例文・使い方・用例・文例
- 国連はイスラエルの侵攻に非難決議を採択した。
- 私たちは敵の侵攻に備える。
- ビルマ侵攻は日本陸軍にとって乾坤一擲の作戦だった.
- その年ドイツ軍は大挙してオランダに侵攻を開始した.
- 侵攻のための組織化された陸、海、空軍の組織的な軍事行動 540
- 軍は戦場におり、敵の侵攻を防いだ
- 侵攻可能な防御
- ヒトラーがポーランドへ侵攻した1939年に第二次世界大戦がはじまった
- ユダヤに二度侵攻し、バビロンを破り、バビロニア人によって破壊された後、ニネベを再建したアッシリアの王(紀元前681年に死去)
- 敵の着上陸侵攻に対処する能力
- 3月29日,イスラエル軍はパレスチナ過激派による自爆テロに対する報復として,パレスチナ自治区への侵攻を始めた。
- アユタヤは「難攻不落(なんこうふらく)」を意味するが,その名にもかかわらず, 1767年にビルマ軍の侵攻により完全に破壊された。
- ビルマの侵攻の際に,寺院と仏像は破壊された。
- 1939年9月,ドイツのポーランド侵攻が始まる。
- 今後,フセイン元大統領は1990年のイラクによるクウェート侵攻や彼の政権によるシーア派やクルド人に対する迫害の罪で起訴されることになる。
- 洞窟は自然や野生動物から人々を保護するためだけでなく,外国からの侵攻や宗教的迫害から人々を守るためにも利用された。
- 1945年4月1日,約18万人の米兵が沖縄本島に侵攻した。
- 数年後,米国によるピッグス湾でのキューバ侵攻の試みが失敗に終わる。
品詞の分類
- >> 「侵攻」を含む用語の索引
- 侵攻のページへのリンク