さく‐せん【作戦/策戦】
【作戦】(さくせん)
Operation
「策戦」とも。
軍隊や武装集団が軍事的目的を達成するために考案・実行する計画的な作業。
原則として、戦闘行為もしくは暗殺のために兵器を活用する暴力的な計画のみを指す。
また、予期せず発生してしまった偶発的な戦闘(遭遇戦)も含まれない。
通常、ある作戦に参加する全ての人員は、参加する作戦について必要な情報を通知される。
作戦用の兵站を確保する際は、計画についての事前通知を行う事が必ず必要であるからだ。
1個師団以上の規模で全く想定外な作戦を実行する場合、兵站の調整にはおおむね数ヶ月を要する。
一国の全軍をもって新規の作戦を実行するには、ほぼどんな場合でも年単位の準備期間が必要になる。
軍隊が有事に迅速な作戦行動を行うには、何年も前からの想定と、研究と、準備が必須である。
膨大な金銭と資材が動くため、国家レベルでの作戦計画をスパイから隠蔽するのは不可能に近い。
とはいえ、概要はともかく詳細な作戦行動まで推定するのも極めて困難である。
このため、実際の戦争においてはしばしば「敵が想定できない奇抜な作戦を実行した陣営」が勝利する。
日本史では「源義経の鵯越え」が有名であろう。
源氏6万・平家7万の大戦にあって、源義経が率いて突撃したのはわずか70騎の騎兵のみである。
しかし、その70騎は激戦の最中に全く想定外の移動経路で浸透し、敵の城をやすやすと炎上させた。
全く想定外のため平家の諸将は互いに裏切りを疑い始め、疑心暗鬼により士気が完全に崩壊。
平家軍は総大将自ら敵前逃亡に走るほどの大敗を喫し、平家一門の滅亡に至る発端となった。
作戦
作戦―“青”(ブルー・オペレーション)
作戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 14:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動作戦(さくせん、英: operations)とは、戦いを進めてゆく上でのはかりごと[1]。「作戦を練る」のように使う[1]。競技、事業、経営 等々における計画やその実施を指す場合もある。
軍事用語として「作戦」は、戦略単位以上の兵団の、ある期間にわたる対敵行動の総称として使用される[1]。
用語
日本語の一般用語では、「作戦」が計画を指し実施は指していない場合があり、この用法は実施も意味する軍事用語とはかなり異なっている。ただし一般人が非軍事のことがらに「--作戦」という名称を付けている場合でも、軍事作戦になぞらえて、計画の実施を指している場合もある。
例
軍事ではない作戦について解説する。
- スポーツ競技
- スポーツでも「作戦」という用語・概念が使われることがある。例えばラグビーである[2]。他の競技でも「作戦」という概念は用いられることがある。
出典
関連項目
作戦(十字ボタン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 18:38 UTC 版)
「ジェイスターズ ビクトリーバーサス」の記事における「作戦(十字ボタン)」の解説
※この「作戦(十字ボタン)」の解説は、「ジェイスターズ ビクトリーバーサス」の解説の一部です。
「作戦(十字ボタン)」を含む「ジェイスターズ ビクトリーバーサス」の記事については、「ジェイスターズ ビクトリーバーサス」の概要を参照ください。
作戦
「作戦」の例文・使い方・用例・文例
- 海空共同作戦
- テロを防ぐことを意図する作戦行動の間に兵士数名が負傷した。
- 軍は大規模な対ゲリラ活動作戦を行った。
- 枯れ葉作戦の目的はゲリラの隠れ場所を奪うことだった。
- この作戦の目的はテロリスト集団の一掃です。
- この勲章は軍事作戦にかかわらない任務に対して授与される。
- その会社の経営陣は焦土作戦を選んだ。
- 緻密な作戦を立てる。
- 私たちの作戦は上手く機能していない様だ。
- 私たちはその作戦を考える。
- 作戦を立てる
- 彼は第2次大戦でアフリカ作戦の英雄だった。
- 誰もその作戦に失敗しなかった。
- タイムをとって作戦を練ろう。
- その軍団は戦闘中多くの輝かしい作戦に従事した。
- この作戦に対する脅威は数多い。
- 陸海共同作戦.
- 作戦基地.
作戦と同じ種類の言葉
- >> 「作戦」を含む用語の索引
- 作戦のページへのリンク