焦土作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > M&A用語 > 焦土作戦の意味・解説 

焦土作戦

読み方しょうどさくせん

敵対的企業買収対す対抗策のひとつです。

買収対象企業優良資産収益性の高い事業クラウン・ジュエル)を売却。あるいはあえて多額負債を負うことによって、企業価値下げ買収意欲削ぐことを目的とした防衛手法さします

一方で既存株主資産価値低下させることになるため、基本的に既存株主同意が必要です。


【焦土作戦】(しょうどさくせん)

領土放棄して撤退する際、その土地活用可能な資源ことごとく破壊して焦土変える事。
主要な手段としては以下のようなものがあるが、その一部だけに限定するではなく政治経済作戦上の制約として許される全て同時に実施しようとするのが特徴

一般に文字通りの意味で完全に破壊できるような時間的余裕はないし、また大抵の国家そこまで徹底的な決断行えない。
根本的に焦土になるのは自国主張する領土で、そこで破壊されるのは自国収入源であり、ひいては確実に国家政府信用失墜させる一部明らかに戦争犯罪である)。
このため、焦土作戦が展開されるのは原則として国家総力戦持ち込まれ国家自体存亡の危機陥った場合、または極度に専制的な独裁政権による紛争のみに限られる

しかし、そのような末期的な国家状況にあっても焦土作戦のために全て破壊する事はないし、そのような事はあまりにも困難であり現実的ではない。
戦場が完全に何もない焦土化していた場合、そうなった原因は焦土作戦そのものではなく戦争以前段階における悪政災害内部紛争である可能性が高い。


焦土作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 18:01 UTC 版)

ボーア戦争で火を放たれる家屋。イギリス軍は現地のボーア人たちに身の回りのものを集める時間を10分与え、問答無用で家々を焼き払った
湾岸戦争で撤退するイラク軍に放火され黒煙を上げるブルガン油田。国土を取り戻したクウェートは膨大な原油を失った

焦土作戦(しょうどさくせん)とは、戦争等において、防御側が、攻撃側に奪われる地域の利用価値のある建物施設食料を焼き払い、その地の生活に不可欠なインフラストラクチャーの利用価値をなくして攻撃側に利便性を残さない、つまり自国領土に侵攻する敵軍に食料・燃料補給・休養等の現地調達を不可能とする戦術及び戦略の一種である。

なお、攻撃軍が退却に際し、追撃を遅らせるために鉄道施設や補給施設を破壊する場合も焦土作戦に含まれる。

戦争における焦土作戦

撤退する場合に敵方に利用価値のあるものを残さないことは戦術・戦略上の要諦であり、対象物が軍事施設だけに限定される場合などは焦土作戦とは呼ばない。 焦土作戦と呼ぶ場合には民間人の家屋や田畑はおろか、町そのものや自然の山林まで焼き払うことである。

森林や木造家屋などの燃料になりうる可燃物が全て燃やされてしまえば、その場所に駐屯する部隊は日常の炊事のための燃料すら他の場所から運ばなければならず、食料があっても炊事が出来ない状態となり食事に不自由するようになる。また、ロシアスウェーデンフィンランドなどの水が凍結するような寒冷地では、燃料が欠乏していることは凍死に直面するだけでなく、水すら満足に飲めないことになる。このため、ロシアなどの寒冷地域で焦土作戦が行われると敵軍は極めて深刻な事態に陥る。また、家屋がまったく無ければ寒冷地で長期間の野宿を強要されることになり、寒さによって大量の犠牲者を出すことになる。このため、焦土作戦が最大限の効果を発揮するのは寒冷地域や乾燥地帯など食料・燃料が比較的乏しい地域であり、自然林の豊富な熱帯地域では回復力があるためにあまり効果がない。

メリットとしては食糧などを持ち去って建物に火をつけて立ち去るだけなので作戦は短時間で済むこと、防御側の被害は大きくはならないことなど。デメリットとしては攻撃側を撃退した後に焼いた場所で防御軍も過ごさないと再度侵攻されたりもすることや焼いた建造物の再建に費用がかかってしまうことなどがある。

史実における焦土作戦

その他

  • この用語は経済界において、敵対的TOB対策としても用いられる。自社の資産(クラウンジュエル)を他社に譲渡するなど処分して、自社の企業価値を下げることで敵対的な買収を防ごうとすることを言う。
  • 将棋でも使われる。将棋では取られた駒は相手の持ち駒となって相手の戦力を増すことになる。そのため自陣で敵駒の侵入が予想される部分の駒を逃がしておき、侵入されても取られる駒がほとんどない状態にしておくことを言う。

脚注

  1. ^ ジョージ・C・コーン(著)、鈴木主税(訳)、浅岡政子(訳)『世界戦争事典 改訂第2版』河出書房新社、2014年9月29日、144,145頁。ISBN 978-4-309-22614-9 

関連項目

外部リンク


焦土作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/02 22:53 UTC 版)

カンパニー・オブ・ヒーローズ」の記事における「焦土作戦」の解説

ケッテンクラート装甲擲弾兵ブービートラップ仕掛けられるうになる戦略ポイント破壊活動が行える。 固有ユニットフンメル自走砲

※この「焦土作戦」の解説は、「カンパニー・オブ・ヒーローズ」の解説の一部です。
「焦土作戦」を含む「カンパニー・オブ・ヒーローズ」の記事については、「カンパニー・オブ・ヒーローズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「焦土作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「焦土作戦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焦土作戦」の関連用語

焦土作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焦土作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社ストライク株式会社ストライク
Copyright Strike Co., Ltd. All rights reserved.
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焦土作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカンパニー・オブ・ヒーローズ (改訂履歴)、ワルシャワ・ゲットー蜂起 (改訂履歴)、M&A (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの焦土作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS