鉄道施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 06:21 UTC 版)
![]() |
鉄道輸送 |
---|
![]() |
|
鉄道施設 |
|
車両とサービス |
|
特殊線 |
|
その他 |
![]() |
鉄道施設(てつどうしせつ)は鉄道運営に必要な建築物・工作物の集合体である。
日本における法的位置付け
日本においては、鉄道事業法施行規則第9条において、次のように規定されている。これらの工事を行う際は、工事計画等を記載した工事施行認可申請書を国土交通大臣に提出し、認可を受けなければならない。
- 鉄道線路
- 停車場
- 車庫及び車両検査修繕施設
- 運転保安設備
- 変電所等設備
- 電路設備
鉄道信号通信施設
- 信号
- 出発信号
- 場内信号
- 閉塞信号
- 信号機
- 色灯式
- 腕木式
- 灯列式
- 閉塞方式
- スタフ閉塞
- タブレット閉塞
- 自動閉塞
- 特殊自動閉塞
- 電子自動閉塞
- 標識
- 曲線
- 勾配
- 速度
- 鉄道電話
- 鉄道無線
- 列車指令用
- 列車防護用
- 車両入換用
- 保線用
- 連動装置
- 第1種電子連動装置
- 第2種電子連動装置
- 第1種継電連動装置
- 第2種継電連動装置
- 第1種電気機連動装置
- 第1種機械連動装置
- 第2種機械連動装置
- 鉄道制御システム
- 中央指令所、運転指令所、信号扱所
- 列車集中制御装置 (CTC)
- 自動列車停止装置 (ATS)
- 自動列車制御装置 (ATC)
- 自動列車運転装置 (ATO)
- 自動進路制御装置 (PRC)
- 列車運行管理システム (PTC)
- 新幹線運行管理システム (COMTRAC)
- 東京圏輸送管理システム(自律分散型列車運行管理システム) (ATOS)
鉄道電力施設
線路・軌道
旅客駅施設
関連項目
鉄道施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:36 UTC 版)
廃止後に代替交通の停留場として活用され構内への立入りが可能な駅もある。また、石見川本駅では月に一度に軌道自動自転車に乗車することが出来る。 廃線後、「NPO法人・江の川鐵道」が宇都井駅周辺を鉄道公園として整備し、トロッコ型車両を運行することを計画している。2018年(平成30年)10月には旧口羽駅構内でバッテリー動力のトロッコ型車両の走行実験が行われた。2021年(令和3年)2月13日には宮崎県の高千穂あまてらす鉄道から借り受けたトロッコ型車両を使い、初めて島根県から広島県まで県境を越えて運行された。 2019年(平成31年)3月、島根県邑智郡邑南町は旧口羽駅(邑南町下口羽)と旧宇都井駅(同町宇都井)の周辺施設の取得を表明した。2021年4月1日に、「三江線鉄道公園」として開園している。
※この「鉄道施設」の解説は、「三江線」の解説の一部です。
「鉄道施設」を含む「三江線」の記事については、「三江線」の概要を参照ください。
「鉄道施設」の例文・使い方・用例・文例
- 鉄道施設のページへのリンク