停車場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 言い方 > 停車場の意味・解説 

ていしゃ‐じょう〔‐ヂヤウ〕【停車場】

読み方:ていしゃじょう

「駅1」に同じ。古めかしい言い方ていしゃば

「停車場」に似た言葉

ていしゃ‐ば【停車場】

読み方:ていしゃば

ていしゃじょう(停車場)」に同じ。


停車場

鉄道は人と物を運ぶ事業なので、お客さま乗降させたり、貨物積み降ろしをしたりする「駅」(station)があります列車行き違い待ち合わせをするための「信号場」、車両入れ換えまたは列車の編成を行う「操車場」もあります。停車場はこの3つの総称普通鉄道構造規則第2条)です。

停車場の範囲は、単線区間では場内信号内側複線区間では列車進入する方向場内信号機と列車が出発する方向場内信号機内側、停車場区域標が設けてある場合その内となります

停車場は、本線路の配線の型によって3つ分類されます。頭端式」は、ターミナル駅など線路が行止まりになっているものをいい、「通過式」は、線路が停車場の構内貫通しているものを指します折り返し式」は、線路折り返しになっているものです。このほか、一時的な仮停車場」もあります


停車場

作者中野重治

収載図書鉄道愛 日本篇
出版社晶文社
刊行年月2005.6


停車場

作者原田

収載図書暮らし影繪―掌小説
出版社労働者文学
刊行年月2007.1
シリーズ名労文叢書


停車場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 03:51 UTC 版)

停車場(ていしゃじょう・ていしゃば)は、鉄道において車両停車できる施設であり、信号場操車場の総体である[1]

概説

停車場と駅

日本語の停車場は駅よりも意味が広く、操車場や信号場等行き違い待ち合わせなどを含めて列車が発着するところは全て停車場と言う[2]

明治時代に日本に鉄道が導入された際には、今の「駅」に当たるものも含め、列車が止まる場所は皆停車場と名付けられた。利用者はこれを駅と呼ぶことが多く、鉄道関係者も時に停車場、時に駅と用語を混用した。時と共に駅が優勢になったが、昭和時代まで停車場という言い方は残った。1936年(昭和11年)の鉄道省の職制改正によって、停車場と駅の呼び分けが明確になり、一般の会話から停車場という表現は廃れた。

今でも都道府県道市町村道の法定路線名には「停車場」という言葉が使われる。例えば、札幌駅から南に延びる道路は、北海道道18号札幌停車場線(通称:札幌駅前通)である。

以前の地方鉄道建設規程では、転轍機(分岐器・ポイント)のある駅を停車場、無い駅を停留場と呼んでいた[3]。その後の普通鉄道構造規則や、鉄道に関する技術上の基準を定める省令ではいずれも停車場と総称する。ただし、事業者によっては実施基準を定めて停留場の呼称が使われ続けているところもある。また、軌道法による軌道ではみな停留場である[4]

停車場の定義

JRの新幹線及び在来線運転取扱実施基準規程の総則内、用語の定義より。

停車場の種類

停車場の線路網状の位置や、その機能によって以下のように分類される。両方の分類を組合わせて「中間行違駅」のように言うことがある。

線路網上の位置による分類

  • 終端駅 - 線路網の終端に位置する駅。終着となる列車の割合が大きい中間駅もこれに含めることが多い。
  • 中間駅 - 線路網の中間に位置する駅。
  • 分岐駅 - 1つの路線から別の路線が分岐する駅。
  • 接続駅 - 2つの路線が接続する駅。
    • 交差駅 - 接続駅のうち、2つの路線が立体交差している駅を言う。
    • 接触駅 - 接続駅のうち、2つの路線が接触している駅を言う。
  • 連絡駅 - 分岐駅のうち、相互に直通運転出来ない配線の駅、また、接続駅のうち、2つの路線が直通運転を行えない場合を言う。

機能による分類

  • 待避駅 - 優等・速達列車を待避するための設備(待避線)を有する駅。
  • 行違駅・交換駅 - 単線区間において列車が行違うための設備を有する駅。

信号上の分類

  • 連動駅 - 出発信号機が存在する駅。出発信号機に加えて場内信号機や待避線、行き違い設備などを有していることが多い。連動駅では駅の信号扱所から、またはCTC化されている線区では指令所から、信号機分岐器を操作して列車の運行を制御することが可能。信号機や分岐器を制御するために連動装置が設置されていることから、連動駅と呼ばれる。
  • 非連動駅 - 出発信号機が存在しない駅。鉄道の運行上は本線の途中に列車を止めて脇に設置したプラットホームで旅客を乗降させているだけの存在である。必然的に待避線や行違い設備も存在しない棒線駅となり(分岐器がある場合信号設備が必須となる)、前項の定義による停留所となる。

線名

停車場の線路には以下のような線名が付けられている。

本線

列車を通常走行させる線路のこと。鉄道に関する技術上の基準を定める省令では、「列車の運転に常用される線路」と定義されている。本線路ともいう。他の駅から停車場に入って来る列車が直接進入出来る線路及び、他の駅に出て行く列車が直接発車出来る線路のことを言う。同じ方向に列車を運転する本線が複数ある場合は、最も主要な本線を主本線といい、他の本線を副本線という。副本線には以下のような種類がある。

  • 出発線 - 列車の出発のための線路。
  • 到着線 - 列車の到着のための線路。
  • 着発線 - 列車の到着と出発(着発)のための線路。
  • 通過線 - 通過列車を走らせる線路。
  • 待避線 - 列車を待避させるための線路。
    • 中線 - 上り線と下り線の間にある待避線。
  • 行違線 - 単線区間の行き違いのための線路。
  • 出発収容線 - 収容線のうち、直接停車場外に出発出来る線路。
  • 到着収容線 - 収容線のうち、停車場外から直接到着出来る線路。
  • 着発収容線 - 収容線のうち、出発も到着も可能なもの(新幹線の車両基地の収容線は全てが着発収容線であるのが特徴)。

側線

本線でない線路。列車の運行に常用しない線路のこと。上記の中線とは異なり、直接隣の停車場に発車して行くことや、隣の停車場から直接到着することの出来ない線路のこと。側線には以下のような種類がある。

旅客

  • 収容線(留置線) - 車両を収容するための線路(着発収容線等を除く)。
    • 電車留置線(電留線) - 電車用の収容線。
  • 組替線(差替線) - 車両の編成組替のための線路。
  • 予備車線 - 予備の車両を留置するための線路。

貨物

  • 押上線 - ハンプに貨車を押上げるための線路。
  • 転送線 - ハンプから仕分線につながる線路。
  • 仕分線 - 貨車を仕分けするための線路。
  • 通路線 - 線群と線群をつなぐための線路。
  • 授受線(受渡線) - 線群と線群で車両を授受する際、一時的に留置するための線路。
  • 貨物積卸線 - 貨車に貨物を積卸するための線路。
  • 空車留置線 - 空の貨車を一時的に留置するための線路。

その他

  • 折返線 - 折返しのための線路。
  • 機走線(機回し線) - 機関車のための通路線。
  • 入区線 - 車両基地等に入区するための線路。
  • 出区線 - 車両基地等から出区するための線路。
  • 入出区線 - 車両基地等の入出区のための線路。
  • 機待線 - 機関車が待機するための線路。
  • 引き上げ線(入換線) - 入換のために引上げる線路。
  • 洗浄線 - 車両を洗浄するための線路。
  • 検修線 - 車両の検査や修繕(検修)を行う線路。
    • 仕業検査線 - 仕業検査をするための線路。
    • 交番検査線(交検線) - 交番検査をするための線路。
    • 臨時検査線(臨検線) - 臨時検査をするための線路。
  • 安全側線 - 停車場に同時進入する場合、過走による衝突を避けるための線路。
  • 保線材料線(保材線) - 保線のための機材等を留置するための線路。
  • 横取線 - 保線車両を留置しておく線路。
  • 解体線 - 車両を解体する際使用する線路。

脚注

  1. ^ 鉄道に関する技術上の基準を定める省令第2条。
  2. ^ 『駅ところどころ』毎日新聞社、1969年、16頁
  3. ^ 第3条「旅客又ハ荷物ヲ取扱フ為列車ヲ停止スル箇所ニシテ転轍器ノ設備アルモノヲ停車場ト謂ヒ其ノ設備ナキモノヲ停留場ト謂フ」
  4. ^ 軌道法施行規則第9条第11項

関連項目

外部リンク


停車場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:14 UTC 版)

A列車で行こうDS」の記事における「停車場」の解説

停車場は2種類ある。 建物価格工事費運営費客単価必要資材備考停車場6000万円 0万円 0万円/日 0円/人 0個 周囲5マス発展 地下停車場1億8000万円 0万円 0万円/日 0円/人 4個 周囲5マス発展 停車場は片側のみに設置でき、反対車線では停車できない停車させる場合は、1マスずらした位置設置する

※この「停車場」の解説は、「A列車で行こうDS」の解説の一部です。
「停車場」を含む「A列車で行こうDS」の記事については、「A列車で行こうDS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「停車場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

停車場

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:39 UTC 版)

名詞

ていしゃじょうていしゃば

  1. 鉄道車両停車する場所古めかしい表現のようだ近代になってからの造語でありの方が古い。

発音(?)

て↗ーしゃじょー
て↗ーしゃば
関連語

翻訳

駅#翻訳参照


「停車場」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



停車場と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「停車場」の関連用語

停車場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



停車場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2025 (社)日本民営鉄道協会
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの停車場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのA列車で行こうDS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの停車場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS