上野とは? わかりやすく解説

うえの〔うへの〕【上野】


うえの〔うへの〕【上野】

読み方:うえの

姓氏の一。

[補説] 「上野」姓の人物
上野俊之丞(うえのしゅんのじょう)
上野彦馬(うえのひこま)


うえの〔うへの〕【上野】


こうずけ〔かうづけ〕【上野】


上野

読み方:コウズケ(kouzuke)

旧国名の一


上野―血塗ラレシ平和ノ塔

作者物集高音

収載図書大東京三十五区 夭都七事件
出版社祥伝社
刊行年月2002.10

収載図書夭都七事件大東京三十五区
出版社祥伝社
刊行年月2007.3
シリーズ名祥伝社文庫


上野―モダン食堂

作者香取俊介

収載図書いつか見た
出版社双葉社
刊行年月2000.9


上野

読み方:ウエノ(ueno)

作者 永井荷風

初出 昭和2年

ジャンル 随筆


上野


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 千葉県四街道市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 千葉県長生郡長柄町


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 東京都台東区


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 新潟県十日町市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 新潟県五泉市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 新潟県岩船郡関川村


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 新潟県岩船郡朝日村


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 富山県南砺市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 福井県小浜市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 北海道勇払郡厚真町


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 福井県南条郡南越前町


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 福井県三方上中郡若狭町


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 山梨県南アルプス市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 山梨県西八代郡市川三郷町


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 長野県上田市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 岐阜県中津川市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 岐阜県揖斐郡揖斐川町


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 静岡県駿東郡小山町


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 愛知県名古屋市千種区


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 愛知県豊川市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 茨城県つくば市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 三重県桑名市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 三重県多気郡明和町


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 滋賀県米原市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 京都府福知山市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 京都府船井郡京丹波町


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 大阪府枚方市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 兵庫県神戸市灘区


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 兵庫県西脇市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 兵庫県養父市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 兵庫県川辺郡猪名川町


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 茨城県筑西市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 和歌山県和歌山市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 和歌山県田辺市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 和歌山県紀の川市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 鳥取県西伯郡大山町


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 鳥取県西伯郡伯耆町


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 岡山県加賀郡吉備中央町


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 広島県神石郡神石高原町


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 愛媛県伊予市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 高知県土佐清水市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 熊本県上益城郡御船町


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 群馬県甘楽郡甘楽町


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 青森県青森市


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 青森県八戸市


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 青森県上北郡東北町


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 岩手県岩手郡雫石町


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 宮城県刈田郡七ケ宿町


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 秋田県由利本荘市


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 栃木県さくら市


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 新潟県糸魚川市


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 新潟県南魚沼市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 埼玉県さいたま市岩槻区


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 富山県富山市


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 富山県魚津市


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 富山県射水市


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 富山県下新川郡入善町


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 石川県河北郡津幡町


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 石川県羽咋郡志賀町


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 石川県鳳珠郡穴水町


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 福井県大野市


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 福井県あわら市


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 福井県丹生郡越前町


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 埼玉県上尾市


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 長野県長野市


上野

読み方:ウワノ(uwano)

所在 三重県南牟婁郡御浜町


上野

読み方:カミノ(kamino)

所在 茨城県ひたちなか市


上野

読み方:カミノ(kamino)

所在 岐阜県美濃市


上野

読み方:カミノ(kamino)

所在 静岡県浜松市


上野

読み方:カミノ(kamino)

所在 愛知県犬山市


上野

読み方:カミノ(kamino)

所在 鳥取県八頭郡八頭町


上野

読み方:カミノ(kamino)

所在 島根県邑智郡美郷町


上野

読み方:カミノ(kamino)

所在 宮崎県西臼杵郡高千穂町


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 埼玉県入間郡越生町


上野


上野

読み方:ワノwano

所在 山形県南陽市


上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 千葉県勝浦市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

上野

読み方:ウエノ(ueno)

所在 東京都(JR東北新幹線ほか)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

上野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 10:12 UTC 版)

日本 > 東京都 > 台東区 > 上野
上野
町丁
上野駅 JR・正面玄関口(2021年8月)
北緯35度42分48秒 東経139度46分35秒 / 北緯35.713253度 東経139.776511度 / 35.713253; 139.776511
日本
都道府県  東京
特別区 台東区
地域 下谷地域
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1]
 人口 3,766 人
 世帯数 2,494 世帯
面積[2]
  0.583097267 km²
人口密度 6458.61 人/km²
郵便番号 110-0005[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 足立
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

上野(うえの)は、東京都台東区町名。また、上野駅を中心とした副都心[注 1]。現行行政地名は上野一丁目から上野七丁目。住居表示実施済区域。

概要

広域地名としては浅草とともに上野・浅草副都心を形成する、上野駅を中心とする一帯の地域を指す。ここでいう上野エリアは、台東区上野・北上野東上野上野公園などからなり、日本最初の公園である上野恩賜公園(上野公園)や、デパート飲食店などが集まる繁華街喫茶店発祥の地を地域内に持つ。山手線の繁華街の中でも下町的な雰囲気を残す。上野駅から御徒町駅にかけて、全国的に著名なアメヤ横丁(通称:アメ横)が位置している。上野公園南側の上野仲町通は歓楽街的な雰囲気をもつ。また上野は戦前から男娼が集まったゲイ・タウンとしても知られる。

上野駅は東京でも屈指のターミナル駅であり、かつては北関東東北地方などの寝台優等列車や新幹線の起点として、東京の「北の玄関口」の機能を果たしていた。

上野公園は東京国立博物館国立西洋美術館東京都美術館などの博物館美術館が日本で最も集積した地域であり、また東京芸術大学上野キャンパスや東京大学(所在地としては文京区本郷)も近くにあるため「文化・芸術・学問」の街としての性格をもつ。他にも上野公園内には日本最古の動物園である上野動物園が位置しており、国内外から多くの観光客を集める。

和文通話表で、「」を送る際に「上野のウ」という。

地理

下谷地域の南部に位置し、千代田区外神田)・文京区湯島)との区境に当たる。

地形は、上野恩賜公園のある上野山が北区の方面から伸びる上野台地(武蔵野台地の分脈)の先端部分に当たる。下谷地域に属する。正確には台地である上野山は標高20mほどの高さを持ち、上野の街は上野山の東と南に開けている。上野台地の西には東京大学の位置する文京区本郷台地があり、上野公園西南部にある不忍池はもともと両台地の間の谷(谷中根津)を流れてきた谷田川(藍染川)が流れ込む場所に自然に形成された池である。現在では谷田川は地表から消滅し、不忍池も面積を縮小させている。

歴史

戦国時代

戦国時代には『小田原衆所領役帳』に江戸上野という記述が見られ、北条領であった。

江戸時代

1752年の地図上の不忍池(中央上やや右)。シュリ画。

上野山は、戦国時代には忍岡(しのぶのおか)と呼ばれており、元々江戸においては人口の少ない地域であった。

1603年江戸幕府が開かれた頃、忍岡には、伊賀国上野(現・三重県伊賀市)を本拠地とする外様大名藤堂高虎の屋敷が置かれた。

後に徳川将軍家の菩提寺である寛永寺が建立され、門前町が開けた。この頃から、寛永寺付近の一帯を「上野」と呼ぶようになる。これは、藤堂家の所領である上野(三重県伊賀市)に地形が似ていたためと言われている。寛永寺には歴代将軍の墓も建てられ、江戸幕府から保護されたので繁栄し、それに伴って門前町の上野も発展した。上野寛永寺は、江戸城から見て陰陽道上の鬼門に当たり、京都延暦寺(京都から見た場合は北東)に擬えた江戸鎮護のでもあった。地名発祥の三重県伊賀市上野は、現在は「伊賀上野」と呼ばれることが多い。

明暦の大火後には上野に広小路が設置された。ただし、当時の上野広小路は現在の上野駅付近にあり、現在の広小路は江戸時代には「下谷広小路」と呼ばれていた。

明治時代以後

1868年に新政府軍と彰義隊による上野戦争で寛永寺が焼失し、その跡地が上野公園となった。その後、東京市15区6郡制の下で、上野公園とかつての門前町は下谷区に編入される。

1883年上野駅開業後には、上野駅が東北本線の始発駅となったことから、東京の北の玄関口の役割を担うようになり、街も発展した。1947年東京都の区が23区に再編されると、下谷区と浅草区が合併し、台東区となるとその一部となり、現在に至っている。

第二次世界大戦後

第二次世界大戦後、戦災や外地からの引揚げなどで行き場を失ったホームレスや戦災孤児が多数、駅の地下街や周辺で寝起きするようになった[5]。彼らの置かれた環境は劣悪で、しばしば凍死者が出たほか、発疹チフスなどに流行元になることがあった[6]。一方で路上生活の孤児達は闇市で食べ物拾いをしていると屋台の主人に仕事の手伝いを手配されて駄賃を貰って食事にありつくこともあった。このようなテキ屋を行っていた暴力団筋は当時町の顔役みたいな役割を持っており、警察からも闇市の取り締まりを求められていたため、後年の社会的弱者を食い物にする反社会勢力と異なりまだ人情というものがあった[7]。人通りの多さから闇市が形成されアメヤ横丁に発展。駅周辺に繁華街が形成された[8]。また、パチンコが流行し始めると昭和通りを挟んだ向かいにはパチンコ関連企業が集まる「パチンコ村」(住所としては東上野)と呼ばれるエリアが形成。駅周辺には小規模なパチンコ店が多数出店するようになった。また、1980年代には昭和通り沿いにバイク店、バイク用品店が多数出店していた時期があったが、21世紀現在は多数が退店して数店が残るのみとなっている[9]

21世紀

2019年(令和元年)10月1日、東京都は上野一丁目、四丁目及び六丁目を暴力団排除条例に基づき暴力団排除特別強化地域に指定[10]。 地域内では暴力団と飲食店等との間で、みかじめ料のやりとりや便宜供与などが禁止され、違反者は支払った側であっても懲役1年以下または罰金50万円以下の罰則が科されることとなっている[11]

地名の由来

「上野」という地名の由来には諸説有る。

  • 当地にも縁のある藤堂高虎が、当地の地形が本拠地の一つである「上野」(うえの/いわゆる伊賀上野/現在の三重県伊賀市上野)に似ている点から「上野」と命名したという説。
  • 小野篁が「上野」(こうずけ/かつての令制国/現在の群馬県)の国での任を終えてへ帰る途中で、当地に館を建ててしばらく滞在し、その際地元の人が篁のことを呼んだ「上野殿」が地名になったという説。
  • 付近の「下谷」(したや)に対して、「上野」と呼ばれるようになったという説。
  • ソメイヨシノの原木が植えられたことに因むという説。

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月1日現在(台東区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
上野一丁目 487世帯 715人
上野二丁目 105世帯 149人
上野三丁目 537世帯 782人
上野四丁目 12世帯 25人
上野五丁目 448世帯 596人
上野六丁目 115世帯 186人
上野七丁目 790世帯 1,313人
2,494世帯 3,766人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[12]
2,397
2000年(平成12年)[13]
2,472
2005年(平成17年)[14]
2,819
2010年(平成22年)[15]
3,066
2015年(平成27年)[16]
3,752
2020年(令和2年)[17]
3,911

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[12]
972
2000年(平成12年)[13]
1,126
2005年(平成17年)[14]
1,322
2010年(平成22年)[15]
1,810
2015年(平成27年)[16]
2,306
2020年(令和2年)[17]
2,506

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年9月現在)[18]

丁目 番地 小学校 中学校
上野一丁目 全域 台東区立黒門小学校 台東区立上野中学校
上野二丁目 全域
上野三丁目 1〜9番
27番1〜6・11〜13号
台東区立御徒町台東中学校
10〜26番
27番7〜10・14号
28〜29番
台東区立忍岡中学校
上野四丁目 全域
上野五丁目 1〜9番 台東区立平成小学校 台東区立御徒町台東中学校
10〜19番
20番1〜4・11〜16号
21〜27番
台東区立黒門小学校
20番5〜10号 台東区立忍岡中学校
上野六丁目 5〜16番
1〜4番 台東区立御徒町台東中学校
上野七丁目 全域 台東区立上野小学校 台東区立忍岡中学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[19]

丁目 事業所数 従業員数
上野一丁目 335事業所 6,643人
上野二丁目 312事業所 3,210人
上野三丁目 625事業所 7,463人
上野四丁目 276事業所 2,859人
上野五丁目 757事業所 10,278人
上野六丁目 684事業所 6,021人
上野七丁目 544事業所 6,897人
3,533事業所 43,371人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[20]
3,229
2021年(令和3年)[19]
3,533

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[20]
41,559
2021年(令和3年)[19]
43,371

主な企業

施設

教育学校

観光

名所史跡
寺社

交通

鉄道
新幹線
道路
首都高速道路・出入口

画像一覧

その他

日本郵便

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 隣接する浅草とともに上野・浅草副都心として指定。

出典

  1. ^ a b 令和7年 住民基本台帳による台東区の町名別世帯数及び人口 - 3月1日” (XLS). 台東区 (2025年3月4日). 2025年3月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年3月16日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 上野の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 子供たちを翻弄した戦争 上野駅地下道にあふれた孤児”. 産経新聞 (2022年8月15日). 2023年9月19日閲覧。
  6. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、76頁。ISBN 9784816922749 
  7. ^ 餓死、物乞い、スリ…戦争が生み出した「浮浪児」その厳しすぎる生活 (3/5ページ) 現代ビジネス 2019.08.13 (2024年11月7日閲覧)
  8. ^ アメ横ってどんなところ?”. アメ横商店街公式ガイド. 2023年9月19日閲覧。
  9. ^ パチンコの聖地・上野でパチンコ店閉店ラッシュ。軒数は全盛期の10分の1以下に”. SPA (2022年). 2022年9月6日閲覧。
  10. ^ 暴力団排除特別強化地域”. 警視庁 (2019年). 2022年8月22日閲覧。
  11. ^ 東京都暴力団排除条例”. 東京都ホームページ (2019年). 2022年8月22日閲覧。
  12. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  16. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  17. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  18. ^ 区立小学校・中学校の通学区域”. 台東区 (2023年9月21日). 2025年3月16日閲覧。
  19. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  20. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  21. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

外部リンク


上野(うえの)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/11 13:14 UTC 版)

チーム (小説)」の記事における「上野(うえの)」の解説

東都大学陸上部監督学連選抜チームコーチ

※この「上野(うえの)」の解説は、「チーム (小説)」の解説の一部です。
「上野(うえの)」を含む「チーム (小説)」の記事については、「チーム (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上野」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

上野

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 12:20 UTC 版)

固有名詞

  1. こうずけかみつけ
    1. 上野国こうずけのくにかみつけのくに日本令制国のひとつ。
  2. うえの
    1. 上野市三重県にあった地方自治体

語源

旧国名

  • かみ毛野けの」の国の意。毛野けのの国のうち、京に近い地域

参照


「上野」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



上野と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチーム (小説) (改訂履歴)、魔法科高校の劣等生 (改訂履歴)、歌枕の一覧 (改訂履歴)、上野 (名古屋市) (改訂履歴)、哲也-雀聖と呼ばれた男 (改訂履歴)、ラストイニング (改訂履歴)、BUGS -捕食者たちの夏- (改訂履歴)、On the way to Living Dead (改訂履歴)、凍京NECRO〈トウキョウ・ネクロ〉 (改訂履歴)、沈黙のパレード (改訂履歴)、彼岸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの上野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS