国の鉄道利用順リストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国の鉄道利用順リストの意味・解説 

国の鉄道利用順リスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 00:52 UTC 版)

面積あたりの線路長で色分けした地図

国の鉄道利用順リスト(くにのてつどうりようじゅんリスト)では、国際鉄道連合(UIC)やその他の資料に基づいて、世界各国の鉄道利用度合いの順序での一覧を示す。

旅客鉄道

旅客キロ数

国際鉄道連合(UIC)データに基づく、人キロ換算による上位国を示す。

順位 10億人キロ 統計年
1  中国 1,550[1] 2019
2  インド 1,157[2] 2019
3  日本 446.7[3] 2019
4  ロシア 133.6[3] 2019
5  フランス 112.6[3] 2019
6  ドイツ 100[3] 2019
7  韓国 93.9[3] 2019
8  イギリス 80.5[3] 2018
9  イタリア 56.6[3] 2019
10  アメリカ 32.5[3] 2019
11  ウクライナ 28.4 2019
12  スペイン 27.3[3] 2019
13  オランダ 22.6[3] 2018
14  ポーランド 22.1[3] 2019
15  スイス 21.7[4] 2019
16  パキスタン 20.3 2015
17  台湾 19.8 2015
18  インドネシア 18.5 2015
19  カザフスタン 18.5[3] 2018
20  オーストラリア 17.6[3] 2018
21  イラン 16.3 2014
22  スウェーデン 14.6[3] 2019
23  トルコ 14.3[3] 2019
24  バングラデシュ 14.3[5] 2019
25  オーストリア 13.4[3] 2019
26  チェコ 10.9[3] 2019
27  ベルギー 10.2[3] 2017
28  アルゼンチン 8.4[3] 2017
29  ハンガリー 7.8[3] 2019
30  タイ 7.5 2011
31  デンマーク 6.6[3] 2018
32  ベラルーシ 6.3[3] 2019
33  ルーマニア 5.9[3] 2019
34  ポルトガル 5[3] 2019
35  フィンランド 4.9[3] 2019
 World 2,954 2014
 欧州連合 416 2019

年間旅客輸送人数

国際鉄道連合(UIC)データに基づく、輸送人員数の上位国を示す。

順位 百万人 統計年
1  日本 25,201 2019 [6]
2  インド 8,439 2019
3  中国 3,660 2019[7]
4  ドイツ 2,938 2019[8]
5  ブラジル 2,480 2023[9]
6  フランス 1,880 2019[10]
7  イギリス 1,836.8 2019[8]
8  ロシア 1,157.2 2018
9  オーストラリア 1,064.2 2018–19
10  イタリア 883.3 2019[8]
11  スペイン 636 2019[11]
12  アメリカ 535 2019
13  スイス 519.3 2019[8]
14  オランダ 474.5 2019
15  ウクライナ 440.9 2016[12]
16  インドネシア 429.2 2019[13]
17  アルゼンチン 426.2 2018
18  ポーランド 324.1 2019[8]
19  台湾 291.84 2018
20  オーストリア 278 2019[8]
21  エジプト 270 2019[14]
22  南アフリカ 269 2017–18[15]
23  スウェーデン 264.6 2019[8]
24  ベルギー 246.94 2018
25  デンマーク 206.6 2019[8]
26  チェコ 193.5 2019[8]
27  ポルトガル 175.5 2019[8]
28  トルコ 164.7 2019[8]
29  スリランカ 138.66 2017 [16]
30  韓国 127.84 2018
31  ハンガリー 119 2018
32  カナダ 106.9 2019[17]
33  フィンランド 92.8 2019[18]
34  バングラデシュ 92.71 2019[5]
35  ノルウェー 80.402 2019[19]
36  スロバキア 80 2019[8]
37  ベラルーシ 79.86 2018
38  ルーマニア 67.9 2019[8]
39  イスラエル 64.6 2017
40  メキシコ 57 2018
41  パキスタン 52.39 2018
42  アイルランド 50.06 2019[8]
43  タイ 50 2017[20]
44  ミャンマー 48 2017[21]
45  チリ 47 2018[22]
46  マレーシア 44.51 2018
47  チュニジア 41 2017
48  アルジェリア 39 2018
49  モロッコ 35 2018
50  ニュージーランド 35 2019[23]
51  イラン 28.09 2018
52  ルクセンブルク 25 2019[8]
53  カザフスタン 22.9 2018
54  フィリピン 21.84 2018
55  ウズベキスタン 21.59 2018
56  ブルガリア 21.3 2019[8]

人口あたりの旅客キロ

年間キロ 年度
 スイス 1,637 2021[24]
 フランス 1,040 2021[24]
 オーストリア 950 2021[24]
 スウェーデン 768 2021[24]
 デンマーク 722 2021[24]
 ドイツ 697 2021[24]
 ベルギー 653 2021[24]
 チェコ 637 2021[24]
 オランダ 570 2021[24]
 ハンガリー 552 2021[24]
 イギリス 460 2021[24]
 イタリア 457 2021[24]
 ポーランド 417 2021[24]
 スペイン 348 2021[24]
 ルーマニア 220 2021[24]
 クロアチア 139 2021[24]
 日本 3,400 2016[25][26]
 ロシア 1,220
 インド 1,178 2017[27]
 ウクライナ 1,150
 ベラルーシ 1,030
 中国 1,019 2019
 カザフスタン 880
 韓国 650
 エジプト 550
 台湾 410
 イラン 180
 アルゼンチン 170
 パキスタン 160
 タイ 150
 インドネシア 110
 バングラデシュ 86.6 2019
 トルコ 80
 アメリカ 80

輸送シェア

主要国における地下鉄を除いた鉄道の、交通機関全体に占める輸送シェアを示す。

輸送シェア(%)
日本 27 2000[28]
スイス 16.4 2006[29]
 ハンガリー 12.6 2006[29]
 オーストリア 9.8 2006[29]
 ルーマニア 9.3 2006[29]
フランス 9.2 2006[29]
 デンマーク 9.0 2006[29]
オランダ 8.3 2006[29]
 スウェーデン 8.2 2006[29]
ドイツ 7.7 2006[29]
ベルギー 6.9 2006[29]
 チェコ 6.9 2006[29]
ポーランド 6.7 2006[29]
インドネシア 6.3 2005[30]
スロバキア 5.9 2006[29]
イギリス 5.9 2006[29]
イタリア 5.5 2006[29]
 ブルガリア 5.4 2006[29]
スペイン 5.3 2006[29]
アイルランド 5.1 2006[29]
 ラトビア 5.1 2006[29]
 フィンランド 4.9 2006[29]
 ノルウェー 4.5 2006[29]
ポルトガル 4.4 2006[29]
クロアチア 4.4 2006[29]
ルクセンブルク 3.9 2006[29]
スロベニア 3.2 2006[29]
トルコ 2.5 2006[29]
 エストニア 1.7 2006[29]
北マケドニア 1.7 2006[29]
ギリシャ 1.6 2006[29]
 リトアニア 1.0 2006[29]
アメリカ合衆国 0.3 2004[29]


この表に示した数値は、その国の鉄道利用の傾向だけではなく、その国の国土の特徴も反映している。例えば、イギリスでは比較的小さな国土に多くの人口があり、アメリカ合衆国のように広大な国土にまばらに人が住んでいる国に比べると頻繁に短距離の旅行が行われる。その国における鉄道旅客輸送の実際の重要性を考えるには、旅行回数を考える必要がある。都市間輸送に限定して考えれば、アメリカ合衆国の1人あたり年間鉄道利用回数はほとんど測定不可能なほど小さい。アメリカ合衆国では年間1人あたり0.08回であるのに対してイギリスでは17.54回で、イギリス人はアメリカ人より219倍鉄道を利用することになる。ただし、アメリカの数値はアムトラックだけを数えており、通勤輸送を数えていない。通勤輸送を含めるとアメリカの数値は1.3回となり、さらに地下鉄を含めるとアメリカは10回程度、イギリスは30回程度となる。また、ドイツのように近郊輸送を合計の鉄道輸送に含めている国もあれば、イギリスのように含めていない国もある。詳細は出典とした国際鉄道連合の資料を参照。

貨物鉄道

年間貨物輸送量

2003年のヨーロッパの輸送事業者別貨物輸送トンキロ

100億トンキロ以上の輸送量がある国を示す。

10億トンキロ
中国 2,947[31] 2011
アメリカ合衆国 2,773[32] 2008
ロシア 1,865 2009
インド 551 2009
欧州連合 277 2009
ブラジル 268 2008
カナダ 258 2009
カザフスタン 197 2009
 ウクライナ 196 2009
南アフリカ共和国 113 2008
ドイツ 93.9 2009
オーストラリア 62.1 2009
メキシコ 54.4 2004
 ベラルーシ 42.7 2009
ポーランド 29.9 2009
フランス 26.5 2009
ウズベキスタン 24.2 2009
イギリス 22.2 2006
日本 22.1 2008
イラン 20.5 2008
 オーストリア 20.2 2009
 ラトビア 18.7 2009
イタリア 13.6 2009
スイス 12.5 2009
アルゼンチン 12.0 2008
 リトアニア 11.9 2009
 スウェーデン 11.5 2006
トルクメニスタン 11.5 2008
 チェコ 11.2 2009
 エストニア 10.2 2006

出典: UIC database

年間貨物輸送トン

1億トン以上の輸送トンがある国を示す。

百万トン
中国 3,930[33] 2011
アメリカ合衆国 1,820 2007
ロシア 1,108 2009
インド 794 2008
ブラジル 460 2008
 ウクライナ 392 2009
ドイツ 341 2009
カナダ 258 2009
オーストラリア 248 2009
カザフスタン 248 2009
南アフリカ共和国 181 2005
 ベラルーシ 134 2009
ポーランド 110 2009
イギリス 110 2006
 オーストリア 106 2009

出典: UIC database

貨物輸送シェア(全交通機関中)

シェア(パーセント)
ロシア 65 2006[29]
アメリカ合衆国 42 2006[29]
 スウェーデン 30 2006[29]
中国 58 2006[29]
日本 20 2000[28]

人口当たり年間貨物輸送量

人口当たり輸送トンキロ
ロシア 12,599
カナダ 10,517
アメリカ合衆国 9,165
オーストラリア 2,308
中国 2,187
スイス 1,670
ドイツ 1,060
欧州連合 782

脚注

  1. ^ 2019 年铁道统计公报”. www.mot.gov.cn. 2024年10月7日閲覧。
  2. ^ Railway Statistics Synopsis 2020 (Statistics for 2019)”. International Union of Railways. 2020年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y Transport - Passenger transport - OECD Data” (英語). OECD. 2020年1月閲覧。
  4. ^ Leistungen im Personenverkehr”. 2020年1月閲覧。
  5. ^ a b Information Book (2020 ed.). Dhaka: Bangladesh Railway. (2020). https://railway.portal.gov.bd/sites/default/files/files/railway.portal.gov.bd/page/4ec73cd2_6646_426f_ade5_6c05960865d4/INFORMATION%20BOOK%202020.pdf 
  6. ^ 旅客輸送量の推移』(レポート)国土交通省、2021年https://www.mlit.go.jp/statistics/details/tetsudo_list.html 
  7. ^ (Chinese) 2019 年铁道统计公报 - 2019 Railway statistical bulletin
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Rail passenger transport by type of transport for main undertakings, 2018-2019 (thousand passengers)”. ec.europa.eu. 24 September 2021閲覧。
  9. ^ Balanço do setor ferroviário”. 2024年10月7日閲覧。
  10. ^ bilan-ferroviaire-2019.pdf - Autorité de Régulation des Transports”. www.autorite-transports.fr. 26 January 2022閲覧。
  11. ^ “Los usuarios de avión suben un 6,4% en 2019 y los del AVE aumentan un 4,9%” (スペイン語). (11 February 2020). https://elpais.com/economia/2020/02/11/actualidad/1581412261_172959.html 13 April 2020閲覧。 
  12. ^ Ukraine railways statistics - Ministry of Infrastructure of Ukraine”. mtu.gov.ua. 22 September 2021閲覧。
  13. ^ Indonesia's Railway Renaissance - The Diplomat”. The Diplomat (19 January 2022). 26 January 2022閲覧。
  14. ^ Egypt moves to stop the bleeding on dilapidated rail network”. www.arabnews.com (21 April 2021). 25 April 2021閲覧。
  15. ^ Deliberate train fires cost South African rail service $42.5 mln”. Reuters (9 October 2019). 9 October 2018時点のオリジナルよりアーカイブ。3 December 2019閲覧。
  16. ^ Performance Report - 2017 Department of Sri Lanka Railways”. www.railway.gov.lk. 2024年10月7日閲覧。
  17. ^ Canada's Passenger Railways: Moving People”. www.railcan.ca (6 October 2016). 2 December 2019閲覧。
  18. ^ Growth continued in passenger traffic by rail in Finland in 2019”. Statistics Finland (27 August 2020). 9 January 2021閲覧。
  19. ^ Passenger transport by rail” (ノルウェー語). Ssb.no (2018年12月10日). 2019年3月1日閲覧。
  20. ^ “50 Years of Reliable Rail in Thailand”. GE Report. https://www.ge.com/reports/50-years-reliable-rail-thailand/ 
  21. ^ Railway rider numbers grow after management revamp”. Myanmar Times (20 February 2018). 3 December 2019閲覧。
  22. ^ The renaissance of the train in Chile”. Chile Today (10 January 2019). 24 April 2019閲覧。
  23. ^ KiwiRail Annual Integrated Report 2019”. KiwiRail (2019年). 2 December 2019閲覧。
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p IRG rail Market Monitoring”. 2024年10月7日閲覧。
  25. ^ Statistical handbook of Japan”. stat.go.jp (2018年). 2019年9月26日閲覧。
  26. ^ Road Bureau - MLIT Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism”. 2019年1月閲覧。
  27. ^ Indian Railways Yearbook 2018-19”. 2020年1月閲覧。
  28. ^ a b Transportation by Railway”. 東日本旅客鉄道(JR東日本). 2008年7月5日閲覧。
  29. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai EU Transport in Figures; Statistical Pocketbook”. European Commission Directorate-General for Energy and Transport; Eurostat (2007年). 2008年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月5日閲覧。
  30. ^ High Speed Train Project in Indonesia (Jakarta - Surabaya corridor)” (PDF). Ministry of Transportation. 2011年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月2日閲覧。
  31. ^ http://www.china-mor.gov.cn/zwzc/tjxx/zyzb/201102/t20110212_8115.html
  32. ^ UIC world rail statistics for 2008”. UIC database (2008年). 2011年6月2日閲覧。
  33. ^ http://www.stats.gov.cn/tjgb/ndtjgb/qgndtjgb/t20120222_402786440.htm

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国の鉄道利用順リスト」の関連用語

国の鉄道利用順リストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国の鉄道利用順リストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国の鉄道利用順リスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS