人口1人あたり年間鉄道利用距離
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 04:55 UTC 版)
「国の鉄道利用順リスト」の記事における「人口1人あたり年間鉄道利用距離」の解説
国年間利用km スイス 2,422 日本 1,995 フランス 1,370 デンマーク 1,329 オーストリア 1,245 ロシア 1,220 ウクライナ 1,150 ベラルーシ 1,030 ベルギー 1,009 オランダ 940 ドイツ 910 カザフスタン 880 イタリア 780 イギリス 770 ハンガリー 690 チェコ 660 中国 653 韓国 650 スウェーデン 620 インド 610 エジプト 550 スペイン 460 ポーランド 450 台湾 410 ルーマニア 380 イラン 180 アルゼンチン 170 パキスタン 160 タイ 150 インドネシア 110 トルコ 80 アメリカ合衆国 80 この表に示した数値は、その国の鉄道利用の傾向だけではなく、その国の国土の特徴も反映している。例えば、イギリスでは比較的小さな国土に多くの人口があり、アメリカ合衆国のように広大な国土にまばらに人が住んでいる国に比べると頻繁に短距離の旅行が行われる。その国における鉄道旅客輸送の実際の重要性を考えるには、旅行回数を考える必要がある。都市間輸送に限定して考えれば、アメリカ合衆国の1人あたり年間鉄道利用回数はほとんど測定不可能なほど小さい。アメリカ合衆国では年間1人あたり0.08回であるのに対してイギリスでは17.54回で、イギリス人はアメリカ人より219倍鉄道を利用することになる。ただし、アメリカの数値はアムトラックだけを数えており、通勤輸送を数えていない。通勤輸送を含めるとアメリカの数値は1.3回となり、さらに地下鉄を含めるとアメリカは10回程度、イギリスは30回程度となる。また、ドイツのように近郊輸送を合計の鉄道輸送に含めている国もあれば、イギリスのように含めていない国もある。詳細は出典とした国際鉄道連合の資料を参照。
※この「人口1人あたり年間鉄道利用距離」の解説は、「国の鉄道利用順リスト」の解説の一部です。
「人口1人あたり年間鉄道利用距離」を含む「国の鉄道利用順リスト」の記事については、「国の鉄道利用順リスト」の概要を参照ください。
- 人口1人あたり年間鉄道利用距離のページへのリンク