オーストラリア【Australia】
オーストラリア
オーストラリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 02:02 UTC 版)
オーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、英: Commonwealth of Australia)[3]、通称オーストラリア(英: Australia)[4][5]は、オセアニアに位置し、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成る連邦立憲君主制国家。首都はキャンベラ。最大の都市はシドニー。日本での略称は豪州(ごうしゅう)である[6]。
注釈
出典
- ^ “UNdata”. 国連. 2021年10月29日閲覧。
- ^ a b c d e IMF Data and Statistics 2021年10月[1]
- ^ “Constitution of Australia”. ComLaw (1900年7月9日). 2011年8月5日閲覧。 “3. It shall be lawful for the Queen, with the advice of the Privy Council, to declare by proclamation that, on and after a day therein appointed, not being later than one year after the passing of this Act, the people of New South Wales, Victoria, South Australia, Queensland, and Tasmania, and also, if Her Majesty is satisfied that the people of Western Australia have agreed thereto, of Western Australia, shall be united in a Federal Commonwealth under the name of the Commonwealth of Australia.”
- ^ Macquarie ABC Dictionary. The Macquarie Library Pty Ltd. (2003). p. 56. ISBN 1-876429-37-2
- ^ “Australia”. Oxford Dictionaries. Oxford University Press (2010年4月). 2012年7月26日閲覧。
- ^ オーストラリア基礎データ外務省 閲覧2018年1月20日
- ^ “The Australian continent”. Bureau of Meteorology. 2023年2月10日閲覧。
- ^ “Deserts”. Geoscience Australia. Australian Government (2014年5月15日). 2023年2月10日閲覧。
- ^ Data refer mostly to the year 2014. Economic Outlook Database-April 2015, International Monetary Fund. Accessed on 25 April 2015.
- ^ AUSTRALIA IS A TOP 20 COUNTRY FOR ECONOMY; Australian Government; dfat.gov.au
- ^ World Economic Outlook Database, October 2018, International Monetary Fund. Accessed on 1 April 2019.
- ^ “Human Development Report 2021-22”. United Nations Development Programme (2022年). 2022年9月9日閲覧。
- ^ “Trends in World Military Expenditure, 2017”. www.sipri.org. 2023年2月10日閲覧。
- ^ “Australia: World Audit Democracy Profile”. WorldAudit.org. 2007年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月5日閲覧。
- ^ この「洲」は四方を海で囲まれた「大洲」すなわち大陸を指している。日本ではクックのオーストラリア大陸発見が、文政年間(1804-1814)に幕府天文方高橋景保によって紹介された。吉野政治「五大州 : 鎖国時代の世界地理認識」『同志社女子大學學術研究年報』第60巻、2009年12月25日、118(21)–107(32)、doi:10.15020/00000365。
- ^ Wade, Nicholas (2011年9月22日). “Australian Aborigine Hair Tells a Story of Human Migration”. The New York Times
- ^ “European discovery and the colonisation of Australia”. Australian Government:Culture Portal. Department of the Environment, Water, Heritage and the Arts, Commonwealth of Australia (2008年1月11日). 2010年5月7日閲覧。 “[The British] moved north to Port Jackson on 26 January 1788, landing at Camp Cove, known as 'cadi' to the Cadigal people. Governor Phillip carried instructions to establish the first British Colony in Australia. The First Fleet was under prepared for the task, and the soil around Sydney Cove was poor.”
- ^ Davison, Hirst and Macintyre, pp. 157, 254.
- ^ “Both Australian Aborigines and Europeans Rooted in Africa – 50,000 years ago”. News.softpedia.com. 2013年4月27日閲覧。
- ^ “Australian Social Trends”. Australian Bureau of Statistics website. Commonwealth of Australia. 2008年6月6日閲覧。
- ^ Walsh, Michael (1991) "Overview of indigenous languages of Australia" in Suzanne Romaine (1991). Language in Australia. Cambridge University Press. p. 27. ISBN 978-0-521-33983-4
- ^ “Geographic Distribution of the Population”. 2012年12月1日閲覧。
- ^ 横山祐典「地球温暖化と海面上昇 -氷床変動・海水準変動・地殻変動ー」/ 日本第四紀学会・町田洋・岩田修二・小野昭編著 『地球史が語る近未来の環境』 東京大学出版会 2007年 50ページ
- ^ “オーストラリアで発見された象形文字は歴史を書き換えることができます”. Afrikhepri (2019年). 2019年6月8日閲覧。
- ^ Gosford Glyphs 1.m4v
- ^ Encyclopedia of Australian Wildlife, Steve Parish Publishing, p.120-123, ISBN 9781740212441
- ^ Australian Museum. “Megafauna extinction theories - patterns of extinction”. 2010年4月23日閲覧。
- ^ 蘭: Willem Janszoon
- ^ “オーストラリアを発見した日本人”. 産経新聞. (2014年4月8日). オリジナルの2014年4月8日時点におけるアーカイブ。
- ^ 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,旺文社世界史事典 三訂版,世界大百科事典. “オーストラリアとは”. コトバンク. 2022年3月30日閲覧。
- ^ 世界大百科事典内言及. “ブラック・ウォーとは”. コトバンク. 2022年6月11日閲覧。
- ^ 鈴木 清史 (2010年). “オーストラリアの戸惑い : 2つの巨大貿易国のはざまで (日本とアジアの相互の照射 ” (PDF). 静岡大学人文学部アジア研究センター. 2020年12月17日閲覧。
- ^ 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,旺文社世界史事典 三訂版,精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “白豪主義とは”. コトバンク. 2022年3月30日閲覧。
- ^ “バークとウィルズの探検 - [Bun45 オーストラリア辞典 - 大阪大学大学院 西洋史学研究室]”. www.let.osaka-u.ac.jp. 2022年6月11日閲覧。
- ^ “オーストラリアの首都機能移転”. 国土交通省. 2020年6月11日閲覧。
- ^ “豪総選挙 最大野党勝利 9年ぶり政権交代の見通し 地元メディア”. 2022年5月26日閲覧。
- ^ 豪で君主制廃止論再燃? 首相「女王退位後に共和制移行を」 AFPBB News(2016年12月19日)2020年2月23日閲覧
- ^ 英: local government act
- ^ 英: local government
- ^ 英: gegional council
- ^ 『THE AUSTRALIAN LOCAL GOVERNMENT GUIDE APRIL 2006』より。
- ^ “豪州牛肉、ワイン関税引き下げ…日豪EPA発効”. 読売新聞. (2015年1月15日)
- ^ “日豪EPA発効、牛肉など値下げ機運 小売店はやセール”. 日本経済新聞. (2015年1月16日) 2020年12月30日閲覧。
- ^ “ワーキング・ホリデー制度”. 外務省. 2020年12月30日閲覧。
- ^ “外国人観光客数、増加 豪ドル高の影響見られず”. JAMS.TV. (2007年11月5日). オリジナルの2009年1月3日時点におけるアーカイブ。
- ^ “日豪プレス年表”. 日豪プレス. オリジナルの2021年4月26日時点におけるアーカイブ。
- ^ (PDF)『オーストラリアにおける対日世論調査結果』(プレスリリース)外務省、2018年12月28日。 オリジナルの2021年6月16日時点におけるアーカイブ 。
- ^ “動画:安倍首相、旧日本軍空襲の豪ダーウィン訪問 慰霊碑に献花”. AFP. (2018年11月18日). オリジナルの2018年11月19日時点におけるアーカイブ。
- ^ “安倍首相の初の豪ダーウィン訪問、地元紙は好意的に報道”. 産経新聞. (2018年11月17日). オリジナルの2021年6月30日時点におけるアーカイブ。
- ^ “安倍晋三首相への謝意”. 駐日オーストラリア大使館. (2020年8月28日). オリジナルの2020年9月2日時点におけるアーカイブ。
- ^ “日豪円滑化協定の署名”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2022年1月7日閲覧。
- ^ http://adl.brs.gov.au/forestsaustralia/_pubs/sofr2008reduced.pdf
- ^ ジャレド・ダイアモンド『文明崩壊』13章「搾取されるオーストラリア」(草思社2005)
- ^ a b c “オーストラリア・モリソン首相、支持率急落 コロナ、環境問題で逆風”. 毎日新聞. 2022年1月9日閲覧。
- ^ 豚を野に放すとイノシシになる?サイボクハムぶた博物館 2月23日閲覧
- ^ サンスマートプログラム在日オーストラリア大使館 2020年2月23日閲覧
- ^ オーストラリアとニュージーランドの地方自治
- ^ トヨタ、オーストラリアでの生産を終了…54年の歴史に幕 レスポンス(2017年10月3日)2017年10月6日閲覧
- ^ オーストラリアにおける農産物の 生産・貿易政策の現状 - ジェトロ(2009年3月)
- ^ オーストラリアに於ける米流通と 米先物市場形成の可能性
- ^ a b J. Singleton, Paul Robertson, Economic Relations Between Britain and Australia, 1945-1970, Springer, 2001, p.42.
- ^ U. S. House Committee on Banking, Finance and Urban Affairs, Foreign Bank Operations and Acquisitions in the United States Hearings, Part. 1. September 1980. pp.936. 938. "Grobal Network of Overseas Branches and Agencies"
- ^ Anna Pao Sohmen, Y.K. Pao:My Father, Hong Kong University Press, 2012, p.149.
- ^ TheTelegraph Standard Chartered 'white knight' dies By Danielle Rossingh 12:01AM GMT 23 Feb 2004
- ^ JOC.com BRUNEI BANK SCANDAL TALKS OPEN Feb 18, 1987
- ^ 6つも余罪があった。Peter H. L. Lim, Chronicle of Singapore, 1959-2009:Fifty Years of Headline News, Editions Didier Millet, 2009, p.213.
- ^ NationalLibraryBoardSingapore, SingaporeInfopedia Khoo Teck Puat:"National Bank of Brunei controversy"(膨大な出所注のついた信頼性の高い情報ソース)
- ^ 上原健太郎 ブルネイ・ダルサラームにおけるイスラーム金融部門の形成とその特徴 イスラーム世界研究 第8巻 2015年3月 pp.194-206.
- ^ South China Morning Post, 22 October 1986
- ^ ウォールストリート・ジャーナル Cheung Kong Infrastructure to Buy Powercor Australia for $1.35 Billion Updated Aug. 4, 2000
- ^ ロイター Firms controlled by Asia's richest man face Australian tax fight Wed Oct 2, 2013
- ^ ニューヨーク・タイムズ Li Ka-shing Sweetens Deal for Australian Energy Company JAN 16, 2017
- ^ a b Parliament of Australia, HIH Insurance Group collapse, Online Only issued Date 29 November 2001
- ^ Australian Gov., The rise and fall of HIH Insurance Group, 2015
- ^ a b HIH Insurance Group collapse - Parilament of Australia
- ^ Jerry W Markham, A Financial History of Modern U.S. Corporate Scandals:From Enron to Reform, Routledge, 2015, p.511.
- ^ ニューヨーク・タイムズ Investigation of Insurance Puts Buffett in a Spotlight, MARCH 28, 2005
- ^ The Guardian, A recent history of Australia's banking scandals, 19 April 2018
- ^ a b Reserve Bank of Australia, Developments in the Australian Repo Market, Bulletin – September Quarter 2016, Graph2 Repurchase Agreements.
- ^ 豪銀で相次ぐ不祥事 コモンウェルス銀に資金洗浄の疑いで調査 日本経済新聞 2017/8/28
- ^ ロイター Australia antitrust regulator clears Murdoch to buy Ten Network August 24, 2017
- ^ CNN 豪大手銀、死亡した顧客からの手数料徴収認める 2018.04.20
- ^ 日経新聞朝刊 豪金融、不正相次ぐ 財務相、取り締まり強化へ 2018/4/26付
- ^ NNA ASIA 証投委の「内容なし」手数料、8億$超! 2018/07/03
- ^ NNA ASIA 大手4行、王立委による不正指摘に反論も 2018/06/15
- ^ Change of Name - Australia Passport Office
- ^ 【世界から】「呼ばれたい名前」が自分の名前豪州の夫婦別姓事情、共同通信、2017年4月26日
- ^ NCLS Research:NCLS releases latest estimates of church attendance(英文)
- ^ APLa オーストラリアの教育
- ^ オーストラリア教教育ネットワーク:オーストラリアの教育
- ^ “豪人の平均寿命、コロナ禍で0.7年延長 - NNA ASIA・オーストラリア・社会”. NNA.ASIA. 2023年4月15日閲覧。
- ^ Health at a Glance 2013, OECD, (2013-11-21), doi:10.1787/health_glance-2013-en, ISBN 9789264219984
- ^ a b オーストラリア安全対策基礎データ 海外安全ホームページ
- ^ JAMSTV、シドニー人種暴動の記事
- ^ “オーストラリア人の約1割は人種至上主義者=調査”. ロイター. 2008年9月29日閲覧。
- ^ “【オーストラリア】 最近の移民政策をめぐる動向” (PDF). 海外立法情報調査室. 2015年6月13日閲覧。
- ^ “【アジアの目】豪州「もう難民はお断り!」 カンボジアへの難民移送に「人権侵害」の声も…”. 産経新聞. (2014年10月12日) 2015年6月13日閲覧。
- ^ a b c d マリー・デュミエール (2015年1月20日). “オーストラリア「招かれざる客」を追い払え!”. ニューズウィーク 2015年6月13日閲覧。
- ^ “難民に国土を踏ませないオーストラリア”. アムネスティ日本 (ハフィントン・ポスト). (2014年8月13日) 2015年6月13日閲覧。
- ^ “豪州がボート難民締め出しへ、パプアなど第三国へ移送”. AFPBB News. (2013年7月19日) 2015年6月13日閲覧。
- ^ “オーストラリア:スリランカ人難民の送還を今すぐ中止に!”. アムネスティ日本. 2015年6月13日閲覧。
- ^ a b c “7.オーストラリア”. 国土交通省. 2023年4月15日閲覧。
- ^ a b c 守屋太郎 (2014年7月3日). “スターバックスがオーストラリアから撤退する理由”. 2020年12月30日閲覧。
- ^ First global market research project unveils more than one billion cricket fans 国際クリケット評議会 2020年7月3日閲覧。
- ^ The Greatest Cricketer of All Time – your votes revealed! BBC. 2020年6月15日閲覧。
- ^ Kohli can be the best after Sir Don Bradman Hindustan Times. 2020年6月15日閲覧。
- ^ The Independent's 100 sportsmen and women of the 20th century The Independent. 2020年6月15日閲覧。
- ^ Pele tops sportsman of the century poll IOL. 2020年6月15日閲覧。
- ^ 小野伸二の古巣が快挙!!創設3年目でアジア制覇 ゲキサカ
- ^ coach Pim Verbeek backs Harry Kewell's form and fitness
- ^ Players by birthplace: Australia Baseball Stats and Info - Baseball-Reference.com2020年3月27日閲覧。
オーストラリア (1963年–1981年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 05:42 UTC 版)
「プリムス・ヴァリアント」の記事における「オーストラリア (1963年–1981年)」の解説
詳細は「en:Chrysler Valiant」および「en:Chrysler Valiant Charger」を参照 1962年からクライスラー・オーストラリア(Chrysler Australia)はアデレードのトンスリー・パーク工場(Tonsley Park plant )でヴァリアントの組み立てを開始した。このヴァリアントはUSモデルのAボディのプラットフォームに数多くの現地生産部品を使用していた。デトロイト本社から地球を半周離れてオーストラリアのヴァリアントはUSモデルとは違ったものになり始めた。1967年モデルのヴァリアント VEシリーズの4ドア・セダンはよりUSモデルのダッジ・ダートに似かよった異なったボディを持っていた。ヴァリアント VEはオーストラリアの自動車雑誌『ホイール』誌(Wheels )の1967年度「カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた。1969年のVFシリーズと1970年のVGではVGシリーズでヘミ-6(Hemi-6)・エンジンが導入され、スラント-6が廃止されたことでスタリング面や性能面でも更に米国の従兄弟からは乖離して行った。米国本国とは違いオーストラリアでは「ヴァリアント サファリ」と呼ばれるステーションワゴンの生産が続けられた。1965年からクーペ・ユーティリティ(coupe utility)版が当初は「ヴァリアント ウェイフェアラー」(Valiant Wayfarer )として生産が開始された。ユーティリティ又は「ユート」("ute")は後に南アフリカ共和国で「ラストラー」(Rustler )として販売された。1971年のVHモデルからクライスラー・オーストラリアは現地で全くの独自モデルを開発し、Aボディのプラットフォームに自社のチャージャーのボディを架装したモデルをヴァリアントの名称で導入した。1980年にクライスラー・オーストラリアが三菱自動車工業に買収されミツビシ・モーターズ・オーストラリア(Mitsubishi Motors Australia)になったことにより1978年11月に発売された最後のCMシリーズは1981年に生産終了となった。
※この「オーストラリア (1963年–1981年)」の解説は、「プリムス・ヴァリアント」の解説の一部です。
「オーストラリア (1963年–1981年)」を含む「プリムス・ヴァリアント」の記事については、「プリムス・ヴァリアント」の概要を参照ください。
オーストラリア(1997年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:54 UTC 版)
「納税者権利憲章」の記事における「オーストラリア(1997年)」の解説
1989年に国税庁 (ATO)が 「ATOサービス方針」を作成し、1997年に行政指針として「納税者権利憲章(英語: Charter of Taxpayer's Rights)」が作られた。2010年には「納税者権利憲章―知っておくべきこと(英語: Taxpayers’charter - what you need to know)」 に改定した。
※この「オーストラリア(1997年)」の解説は、「納税者権利憲章」の解説の一部です。
「オーストラリア(1997年)」を含む「納税者権利憲章」の記事については、「納税者権利憲章」の概要を参照ください。
オーストラリア
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 06:34 UTC 版)
固有名詞
発音(?)
関連語
翻訳
- アルメニア語: Ավստրալիա
- イタリア語: Australia 女性
- インターリングア: Australia
- インドネシア語: Australia
- 英語: Australia
- エストニア語:Austraalia
- エスペラント: Aŭstralio
- オランダ語: Australië
- カタルーニャ語: Austràlia
- ギリシア語: Αυστραλία
- スウェーデン語: Australien
- スペイン語: Australia
- スロバキア語: Austrália 女性
- タイ語: ออสเตรเลีย
- チェコ語: Austrálie 女性
- 朝鮮語(韓国): 오스트레일리아, 호주 <濠洲>
- 朝鮮語(北朝鮮): 오스트랄리아, 호주 <濠洲>
- デンマーク語: Australien
- ドイツ語: Australien
- フィンランド語: Australia
- フランス語: Australie 女性
- ブルガリア語: Австралия
- ブルトン語: Aostralia
- ポーランド語: Australia
- ポルトガル語: Austrália
- ルーマニア語: Australia 女性
- ロシア語: Австралия 女性
- 中国語 単漢字: 豪, 濠
- 中国語: 澳洲 (Àozhōu); 澳大利亞 / 澳大利亚 (Àodàlìyǎ)
「オーストラリア」の例文・使い方・用例・文例
- オーストラリアへ行ったことがありますか
- 日本はオーストラリアと貿易している
- オーストラリアからの羊毛の輸入
- オーストラリアにはコアラやカモノハシなどの珍獣がいる
- ジョンはオーストラリアに戻っていると思われている
- アボリジニはオーストラリアの先住民族のひとつだ
- 英国は18世紀の終わりにオーストラリアに移民を入植させ始めた
- 我々はオーストラリア訪問を計画中だ
- その俳優はアメリカ人ではなくオーストラリア人だよね
- 彼らはオーストラリア沖で難破した
- 彼が私たちとオーストラリアに行けなくて私たちはとても残念だ
- オーストラリアでは英語を話す
- 私たちはオーストラリアまで航海した
- シドニーはオーストラリアにある美しい都市ですが,私の第二の故郷です
- わが国はオーストラリアからたくさんの羊毛を輸入している
- ディンゴはオーストラリアでは有害な動物だとみなされている。
- オーストラリアの叢林地の居住者たち
- 1901年、6つの植民地が連邦となってオーストラリアの国を形成した。
- 彼女はオーストラリアでホームステイした。
- ランタナはオーストラリアではしばしば問題とみなされている。
固有名詞の分類
「オーストラリア」に関係したコラム
-
CFDの株価指数には、日経平均株価(日経225)指数やS&P500種株価指数、イギリス100種株価指数などがあります。これらの株価指数の値動きと為替レートの値動きは連動している場合が多いようです。CF...
-
CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...
-
FX(外国為替証拠金取引)の資源国通貨とは、鉱物や農産物などの輸出により経済基盤を支えている国の通貨のことです。主な資源国通貨には、オーストラリアドル、ニュージーランドドル、カナダドル、ノルウェークロ...
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
-
CFDではさまざまな銘柄を取り扱っています。そして、取引ツールには多くの銘柄が登録されており、その一部は日本語で銘柄を表示していない場合があります。ここでは、銘柄のシンボルの日本語の意味を一覧で紹介し...
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
- オーストラリアのページへのリンク