平地競走
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 01:36 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年6月)
|

平地競走(へいちきょうそう)とは競馬の競走形態のひとつである。ひらちきょうそうとも読む。
概要
襲歩(ギャロップ)によって純粋にスピードを競うもっともスタンダードな競馬で、ダービーなどで知られるように近代競馬は平地競走からはじまった。平地競走が行われるコースには芝、ダート、サンド、オールウェザーなどがある。平地競走以外には、コースの途中に障害物などを置く障害競走や繋駕車(一人乗りの2輪馬車)に乗って競走する繋駕速歩競走などがあるが、日本ではばんえい競走をのぞく地方競馬のすべてと、中央競馬のほとんどの競走が平地競走である。
ヨーロッパには障害競走や繋駕速歩競走のほうが人気、競走数で上回る国も多いが、平地競走は中東、アフリカ、南アメリカ、アジアなどを含めもっとも多くの国で施行されている。平地競走の一部の大レースの賞金は障害競走や繋駕速歩競走のそれに比べ高い水準にある。また、平地競走で結果を残した馬が種牡馬となる際に発生する金額も莫大な額に膨れ上がるため、3歳、ときには2歳という早い段階で引退して種牡馬入りを選択することもある。
一部ヨーロッパでは、上流階級者に愛好者の多い地域があり、イギリスやフランスでは競馬場は社交場として大きな役割を担っている。
距離
同じ距離で行う平地競走でも、傾斜やカーブなどのコースそのものの形状や馬場状態などによって、走破時計に大きな違いが生じる。
平地競走は距離区分によって以下の5つに分類され、ワールド・ベスト・レースホース・ランキングで格付けを決定するために使用されている。各カテゴリーの英語の頭文字を並べるとSMILE(スマイル)となる。
- 1000 - 1300m Sprint(短距離)
- 1301 - 1899m Mile(マイル)
- 1900 - 2100m Intermediate(中距離)
- 2101 - 2700m Long(長距離)
- 2701m以上 Extended(超長距離)
関連項目
平地競走(駆歩競走)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:48 UTC 版)
「ニュージーランドの競馬」の記事における「平地競走(駆歩競走)」の解説
隣国オーストラリアと同様に、ニュージーランドでも競馬は主にギャンブルとして発展した。そのため、各馬が平等な条件で競走する定量戦、馬齢重量戦よりも、強い馬と弱い馬のどちらも同じぐらい勝つ可能性がありそうなハンデ戦のほうが主流となった。このことは、種牡馬選定競走という意味でのクラシック競走の価値がそれほど高くないということを意味する。このため国内のダービーなどのクラシック戦を勝ったものもすぐに引退して種牡馬になるということはない。こうしたものも去勢されて騸馬になって長く競走生活を送る傾向が強く、種牡馬はもっぱらイギリスやアイルランドからの輸入に頼っていた。少なくとも1960年代半ばまでは、国内の種牡馬の95%以上がイギリス・アイルランド産だった。 19世紀の終わり頃には各主要都市や地方都市の競馬クラブが集まって駆歩競馬協議会(Racing Conference)を組織した。協議会では中長距離重視の原則をたて、この原則は少なくとも1960年代まで維持された。その結果、ウェリントンカップやオークランドカップのような2マイル(3200メートル)のハンデキャップ競走がニュージーランドで最も賞金の高い競走となった。クライストチャーチのニュージーランドカップとウェリントンのHRチャルマーズハンデがこれに続いた。また、地方の競馬クラブでは、競馬施行規則でカップ戦を1マイル1/4以上(2000メートル)で行うべしと定め、実際に11 - 12ハロン(2200 - 2400メートル)で開催した。重要な長距離戦は、競走馬の成長を待つために、晩春や夏(南半球なので12月に相当する)に行われた。馬の方も2歳の早い時期から競走に出すことはあまり行われず、3歳や4歳まで牧場で過ごして十分に成長するのを待った。 クラシック競走は、はじめに南島のクライストチャーチ(カンタベリージョッキークラブ)で始まった。すぐに北島のオークランド(1865年までは首都だった)でもこれに続いた。やがて両者の中間にあるウェリントンでもクラシック競走が行われるようになり、3箇所でそれぞれクラシックレースを行うようになった。しかし、ウェリントンに首都が移り、ウェリントンやオークランドのある北島のほうが人口が伸び、それにつれて南島の競馬は衰えた。ウェリントン、オークランドの競馬クラブがそれぞれクラシック五冠(ダービー、オークス、セントレジャー、2000ギニー、1000ギニー)を行い、クライストチャーチではダービーとオークスが行われた。これら各地のクラシックは1973年に再編された。
※この「平地競走(駆歩競走)」の解説は、「ニュージーランドの競馬」の解説の一部です。
「平地競走(駆歩競走)」を含む「ニュージーランドの競馬」の記事については、「ニュージーランドの競馬」の概要を参照ください。
- 平地競走のページへのリンク