競走とは? わかりやすく解説

きょう‐そう〔キヤウ‐〕【競走】

読み方:きょうそう

[名](スル)一定の距離を走ってその速さをきそうこと。「オートバイ—」「障害物—」


競走

1.他者の力を利用して先に目的地に着く。

十二支(えと)起こり昔話神様が、「指定日までに駆けつけて来た者を十二支仲間入れる」と動物たちに言う。牛は足が遅いので、他の動物よりも早く出かける。鼠が牛の背中乗り、一番に到着した牛の前に飛び降りる。それで、十二支のはじめは鼠に決まった滋賀県蒲生郡竜王町山面)。

*鼠が裏切物語もある→〔猫と鼠〕1の『十二支由来』(中国昔話)。

田螺昔話伊勢参りに行く田螺が、大神宮鳥居まで駆けっこをする。田螺は貝の開いて、走るの尾にくいつく鳥居に着くと喜んで尾を振り、それが石垣ぶつかって田螺の貝が半分割れる。転がり落ちた田螺は、痛さ我慢して君、遅いなあ。僕は先に着いて、肩を脱いで休んでいるところだ」と言う

『平家物語』巻9「宇治川先陣源氏武者たちが宇治川先陣を争う。畠山重忠が川を渡って対岸上がろうとする時、彼の烏帽子子えぼしご大串次郎が馬を流されて、重忠の背後取りつく。重忠が大串を岸に投げてやると、大串は岸に立って大串次郎宇治川先陣ぞや」と名乗りをあげ、敵も味方もどっと笑う。

★2.計略使って、競走相手を遅れさせる。

『平家物語』巻9「宇治川先陣梶原源太景季と佐々木四郎高綱宇治川先陣争って馬を走らせる遅れた佐々木が、「馬の腹帯ゆるんでいる」と梶原に声をかけ、梶原手綱放して腹帯をしめる。その間佐々木追い抜いて川へ駆け入り宇治川一文字渡って対岸上がる

『変身物語』オヴィディウス巻10 俊足の娘アタランタは、求婚する男たちに競走を挑み負ければ花嫁となり、勝てば求婚者を殺す取り決めをする。多く若者死んだ後、ヒッポメネスアタランタ競走し3つの黄金のりんごを投げる。アタランタがそれを拾っている間に、ヒッポメネスゴールに入る〔*ギリシア神話アポロドロス第3巻第9章では、メラニオンが黄金のりんごを投げアタランテを妻とする〕。

★3.仲間たち力を借りて、競走に勝つ。

となまこ』昔話となまこが、走りくらべをする。なまこは仲間たちに、「1人ずつ浦々に待機していてくれ」と頼んでおく。油良の浦から競走を開始しはえらい勢いで小浜の浦まで泳いで来て、「なまこ殿」と声をかけてみる。すると、なまこ(の仲間)が「どの、今来たのか」と答えたので、は驚く。下田の浦まで泳いで「なまこ殿」と呼ぶと、また「どの、今来たのか」と答える。どこまで行っても、なまこに先を越され、とうとう負けてしまった(山口県大島郡)。

類話である→〔兎〕1aの『亀とウサギ』(アフリカ昔話)では、多くの亀が方々隠れて兎をだます。

★4a.古代戦車競走

ベン・ハーワイラーユダヤ名家青年ベン・ハーは、ローマ軍将校メッサラによって無実の罪におとされ、ベン・ハーの母と妹は地下牢入れられた。ベン・ハーは母と妹が獄死したと聞きメッサラへの復讐の念に燃えて、ローマ・カルタゴ・アテネなど諸国の代表が争う大戦競技会に臨む。メッサラ戦車車軸に鋭い刃物取りつけてあり、併走する競走相手戦車破壊したメッサラベンハー戦車をも破壊しようとするが、逆にメッサラ戦車車輪はずれてしまう。戦車横転してメッサラは死ぬ〔*死ぬ間際メッサラは、ベン・ハーの母と妹が生きていることを告げる〕→〔ハンセン病〕1。

★4b.二十世紀自動車競走。

理由なき反抗レイ17歳ジムは、転校して来た高校不良グループからまれリーダーバズと、チキン・ランをすることになる。2人それぞれ自動車を崖に向けて疾走させ、崖の直前飛び降りる先に飛び降りた方が負けになるのだ。ジムは車が崖から転落する直前に、うまく飛び降りた。しかしバズは服の袖がひっかかって車から出ることができず、車もろとも崖下落ちて死んでしまった。

★5a.速く走る者が、ゆっくり歩く者に追いつけない

『三国志演義』第68回 神通力を持つ左慈捕らえて殺そうと、曹操家来百人騎馬追いかける前方左慈ゆっくりと歩いて行く。家来たちは馬を走らせるが、どうしても追いつくことができなかった。

『捜神記』1-18 子訓(けいしくん)は神仙の人である。彼が1人老人語り合っているのを見た男が、「先生お待ち下さい」と呼びかけた。子訓と老人歩きながら返事をした。ゆっくり歩いているように見えたが、男が馬を走らせて追いつけなかった。

★5b.言葉トリックによって、速く走る者がゆっくり歩く者に追いつけない

アキレスと亀故事 ゼノンのパラドックス俊足アキレスがいくら速く走っても、前方をゆっくり歩く亀に追いつけないアキレスが亀のいたA地点まで来た時には、すでに亀はA地点より少し前方のB地点進んでいる。アキレスがB地点まで来ると、亀はごくわずか前方のC地点進んでいる。アキレスと亀の距離は無限に縮まるが、どこまでいってもゼロにはならない

*→〔尾〕5の『無門関』(慧開)38「牛過窓櫺」の、「牛の尾を無限に分割してゼロにはならない」という考え方と同様である。

夏目漱石は『思い出す事など15で、アキレスと亀故事言及し、これと同様の論理として、の無限分割意識の無限分割たとえ話をする→〔分割11

★5c.追いつくだけで良いのに、追い越してしまう。

『坐笑産ざしょうみやげ)「かける名人追いかけっこ名人が、泥棒追いかけて走る。向こうから友達来て何だ何だ」。名人泥棒追っかけている」。「その泥棒はどこだ?」「後から来る」。

与太郎太陽追い越した→〔太陽〕5の『太陽』(落語)。

★6.わざと競走に負ける。

長距離走者の孤独シリトー感化院収容中17歳の「おれ(スミス)」は、クロスカントリー選手抜擢される。院長は「おれ」が全英長距離競走優勝しブルーリボン賞獲得することを期待する。「誠実を旨とせよ」と説教する院長とその同類たちを、「おれ」は軽蔑しつつも、うわべは院長に従う。競技当日、「おれ」は計画どおりわざと負けて院長落胆させる

★7.好きな時に好きな所から、好きなだけ走る競走。

『不思議の国のアリス』キャロルアリス自分流した涙の海に溺れそうになるが(*→〔涙〕4)、他にも鼠や小鳥などいろいろな動物が海に落ち、皆はアリス先頭に岸まで泳ぐ。ドードー鳥が、皆の濡れた体を乾かすための「コーカス・レース」を提案するレースのコース線をまるく描き一同コースあちこち位置定める。「スタート」の合図はなく、各自好きな時に走り出し、好きな時にやめるのだ。そうやって30分もたつと、皆の体はすっかり乾いたので、ドードー鳥は「競走終わり!」と叫んだ

兎と 亀はりねずみの競走→〔兎〕1a1b


競走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 17:58 UTC 版)

競走(きょうそう、: race レース、あるいは: racing レーシング)とは、一定距離を走り、その速さを競うことである[1][2]

概説

「競走」を字義通りに解せば「走りを競うこと」となる。走るものであれば何でも、たとえば馬や自動車でも一定距離走ってその速さを競えば競走やレースという。

なお「その速さを競う」と言っても、通常あらかじめ一定距離を定めておき、ゴールに到着した順番(着順)や、かかった時間で、順位を決める。(通常「競走」というのは、途中の瞬間的な最高速を測定して比べるものではない)

なお速さを比べるには、いくつもの方法がある。

  • あらかじめスタートラインの一定距離の先にゴールラインを定め、全員が同時にスタートし、ゴールラインに到着した順位で速さの順を確定する方法
  • あらかじめスタートラインの一定距離の先にゴールラインを定めるが、全員が同時にスタートせず、時計を用い、スタート時刻とゴールラインに達した時刻をひとりひとり記録し、ゴール後に大会主催者がスタートからゴールするまでにかかった時間を引き算で算出し、事後的に順位を発表する方法(スタートラインに全員が並べない場合、コースが狭い場合などにこの方法が採用されることがある。人が山間部を走る過酷なレースなどでこの方法が採用されることがある。また自動車のラリーレースでもこの方法が採用される)
  • あらかじめ一定の時間を設定して、その時間でより長い距離を走った者の順位が高いとする方法。たとえば自動車レースでは、一定時間をあらかじめ決めておいてその時間でどれだけのサーキットを周回した回数の多さで速さを競う「○○時間耐久レース」という方式もある。また自転車競技のアワーレコードもあり、人の競走でも1時間競走というものはある。

具体例

次に示すように、さまざまな競走(レース)がある。

  • 陸上競技の競走 - 人間が徒足で行う競走。通常は距離を決め走るものを競走という。「50m 走」「100m 走」「200m走」「1500m走」「10000m 走」などがある。一方、「フルマラソン」と表示されている場合は、たとえ具体的な距離が書かれていなくても、通常は42.195kmを走って順位を決める競走である。リレー方式で行う競走もある。日本で新聞社が自社の宣伝のためにイベントとして始めた駅伝競走もリレー方式の競走である。トラックを走る「トラック種目」と公道を走る「道路種目」に大分類されることもある。また短距離と長距離にも大分類されることがある。
  • 自転車の競走 - 人が自転車に乗り、一定距離を走り、着順を競う。オリンピック競技もあり、賭博の競輪もある。
  • スケートの競走 - 細分化するとスピードスケートショートトラックマススタートアイスクロスなどがある。
  • スキーの競走 - 細分化するとアルペンスキースキークロスクロスカントリースキーなどがある。
  • スノーボードの競走 - アルペンスノーボード、スノーボードクロスなどがある。
  • ソリの競走 - ボブスレー競技などもあり、また犬ぞりレースは北欧やアラスカなどではさかんに大会が行われている。
  • 馬の競走 - 競馬。人とが一体(人馬一体)となって(あるいは「人が馬に騎乗して」)、一定距離を走りその速さを競うもの。(着順は通常は馬の鼻先で決まるが、ばんえい競走ではソリの終端が基準)
  • 犬の競走 - ドッグレースが一定距離を走って速さを競う。(人は犬に乗らない)
  • 自動車類の競走 - 自動車オートバイ等を用いるもの。いわゆるモータースポーツ。一般的にはそれらはすべて「レース」と呼ばれるが、国際自動車連盟(FIA)では複数以上の車両が同時に競技を行う物のみをレースと呼び、レースへの参加にはより厳格な資格が必要になる。
  • 人が泳ぐレース - 競泳。人が一定距離を水泳し、その着順を競う。広義では、遠泳も含まれる。
  • セーリングのレース - 一定距離を、セイル)を推進力とする船を操作して進み、その着順で速さを競う。「ヨットレース」とも。セーリングのレースは海上でスタートするため、陸上でおこなう競技とは違いスタートラインに白線などは引けないので、2つの船やブイ(海面に設置された目印)を結んだ《目には見えない、観念的なライン》をスタートラインとする。ゴールラインもやはり同様で、白いテープなどは用いず《観念的なライン》に達した順で順位を確定する。現代ではビデオカメラ類のおかげで微妙な差も判定できる。
  • ボートのレース - オリンピックなどはオールを用いるローイング競技(ボート競技、競漕)である。一方、動力付きボートを用いるものはモーターボート競走として区別される(モーターボート競走はモータースポーツの一種にも分類される)。
  • 飛行機のレース - エアレースとも。かつてはさまざまエアレースがあったが、近年では指定された飛行ルートを最短時間で飛ぶタイムレースがさかんである。日本人には馴染みが薄かったが、日本人パイロット室屋義秀レッドブル・エアレース・ワールドシリーズで活躍するさまがNHKで放送されてからは広く認知されるようになった。

補足

公営競技の競走は、1回の競い合いも、それを複数回まとめたものも競走やレースと呼ぶ。このため、競走がどちらの意味で用いられているか注意する必要がある。前者の意味としては「1つの公営競技場では1日に最大で12の競走が行われる」といった用法になり、後者の意味としては「1つの公営競技場では数日間連続で1競走が開催される」といった用法になる。

開催

公営競技においては、数日間に亘る競走をまとめて開催(かいさい)という単位で呼ぶ。各公営競技の法令により、1つの公営競技場では年間開催数、および1開催の日数が決められている。

また、開催を数える単位には(かい)が用いられる。例えば「第2回第3日」といえばその年に開催された第2回目の開催の3日目であることを表す。

公営競技における1開催は、日数をさらに何日間かに分割して行われるが、その分割された日数間の競走をまとめて(せつ)と呼ぶ習慣がある。ただしこれは法令において正式に定義された用語ではない。

競輪競艇オートレースにおいては1節を1つの大会と捉えて、節内のチャンピオンを決定する方式(勝ち上がり方式、トーナメント方式ともいう)で行われている[3] が、競馬においては同一開催内で複数回出走することは稀であるため[4]、1つの開催を1つの大会と捉える概念が存在しない。

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉
  2. ^ 新村出編『広辞苑』第5版「競走」
  3. ^ オートレースにおいて、勝ち上がり方式が全開催で実施されるようになったのは1975年の4月より。それまでは競馬のような単発式の開催も行われていた(オートレースマガジン 2004年5月号より)。
  4. ^ ただし競馬もかつては1開催に複数回出走を前提とした競走も行われていた。

競走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 01:36 UTC 版)

ドッグレース」の記事における「競走」の解説

レース距離は、コースを1周するものや、半周のみの場合が殆どである。1レース出走するは6匹前後で、能力によってクラス分けされており、出走能力に応じて重量によるハンデ付けられる出走準備整ったは、係員によってゲートまで連れて行かれ、箱状のゲート入れられるダミーゲート付近通過するのに合わせて係員ゲート引き上げて競走がスタートするレース終了後は、コース上に柵が準備され暴走しない様にしており、係員捕まえられは、トレーナー元に戻されて、レース終了する賞金は、マカオドッグレースを例にすると、1着賞金1540〜3300マカオ・パタカで、4着(一律100マカオ・パタカ)まで賞金出た

※この「競走」の解説は、「ドッグレース」の解説の一部です。
「競走」を含む「ドッグレース」の記事については、「ドッグレース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

競走

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 13:28 UTC 版)

名詞

きょうそう

  1. 走る速さ争うこと。

動詞

活用

サ行変格活用
競走-する

「競走」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競走」の関連用語

競走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの競走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドッグレース (改訂履歴)、時計 (競馬) (改訂履歴)、香港の競馬 (改訂履歴)、オートレース (改訂履歴)、南関東公営競馬 (改訂履歴)、スポーツ漫画 (改訂履歴)、関西テレビ放送賞 (改訂履歴)、スポーツ (改訂履歴)、南アフリカ共和国の競馬 (改訂履歴)、ワシントン山 (ニューハンプシャー州) (改訂履歴)、鋼馬章伝 (改訂履歴)、競艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの競走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS