駅伝競走とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 駅伝競走の意味・解説 

えきでん‐きょうそう〔‐キヤウソウ〕【駅伝競走】

読み方:えきでんきょうそう

数人で1チーム作り一人1区間を走って次の走者につなぎ、総所要時間勝敗決め長距離競走


駅伝競走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 01:03 UTC 版)

第21回国際千葉駅伝
箱根駅伝 第83回 2007年

駅伝競走(えきでんきょうそう、: Road relay)は、数人が長距離(長いものでは数百キロ)をリレー形式で走り、そのタイム(時間)を競う陸上競技である。一般的に「駅伝」と略されている。また、駅伝大会とも呼ばれる。

概要

駅伝競走の各走者は競技用の「たすき(襷)」を身に着けた状態でスタートし、「中継所」またはゴールまでの定められた区間を走り、中継所では前の区間の走者から次の区間の走者に「たすき渡し(タスキリレー)」を行ない、チームとしてのゴールを目指す。公道使用上の制限等の条件により、途中の中継所においてレース先頭からの一定以上遅れたチームでは、前の区間の走者が中継所に到達する前に次の区間の走者が「予備のたすき」を持ち「繰り上げスタート」を余儀なくされる場合もある。この場合でも、前の区間の走者が中継所に到達すれば、繰り上げ後の時間を加算することでチームとしての記録は成立する。チームのいずれかの走者が区間を完走しない場合には、チームとしての記録は不成立となり棄権扱い(記録なし)となる。

各走者が走る距離、総距離、区間数、性別等の組み合わせは大会によって様々であるが、ワールドアスレティックス(世界陸連)が定める国際レースの基準では男女別にフルマラソンと同じ42.195kmを6区間(5 km、10 km、5 km、10 km、5 km、7.195 km)で走る。

世界陸連では、駅伝の国際名称を"Road relay"としているが、近年までは日本でしか行われていない競技であった為、"Ekiden"と呼んだり、説明的に"Marathon relay"と呼ばれたりすることがある。ただし近年では海外でもハワイグアムベルギーニュージーランドオーストラリアカナダシンガポールなどで駅伝大会が行われている。

歴史

京都・三条大橋・駅伝発祥の地の碑

競技としての最初の駅伝は、東京奠都50周年記念として讀賣新聞社会部長・土岐善麿の発案で同社が主催し[1] 1917年4月27日に行われた「東海道駅伝徒歩競走」とされる[2]。関西組と関東組に分かれ京都三条大橋を午後2時に出発し、東京上野不忍池(しのばずのいけ)までの23区間、約508kmを昼夜問わず走り抜けるもので、先着の関東組がゴールに到着したのは翌々日の午前11時34分であった。この時の関東組のアンカー金栗四三である。三条大橋不忍池のほとりにはそれぞれ「駅伝発祥の地」の碑が現存する。

「東海道駅伝徒歩競走」の開催にあたり、当時の大日本体育協会副会長および神宮皇學館館長・武田千代三郎が競技名を「駅伝」と名づけた。古代の交通制度である伝馬制からヒントを得たと言われている。駅伝という言葉自体は、日本書紀にも記載されているほど古いものである。首都と地方の間の道路網に30(約16km)毎に置かれた中継所のことを「」といい、ここに宿泊施設や人、馬を配置していた。駅に朝廷の使者が到着すると、次の駅まで乗り継ぎの馬を用意する仕組みが整っており、この制度を「駅制と伝馬制」あるいは「駅伝貢進」といった。

日本で開催・施行される駅伝競走大会

ここでは日本国内で行われ、なおかつ全国もしくは地域ブロックでテレビ・ラジオ中継されている大会を挙げる(カッコ内はその大会の総距離)。学校管理下で行われる当該競走は課外活動が中心になって参加選手生徒の任意参加で行われており、文部科学省策定の学習指導要領に当該種目の記載は無いが、保護者を含めて熱心に取り組む自治体や学校も多い。

男女混合

男子

実業団駅伝

大学駅伝

高校駅伝

中学校駅伝

都道府県対抗駅伝

ジャンルなし

女子

実業団駅伝

大学駅伝

高校駅伝

  • 全国高等学校駅伝競走大会(5区間/21.0975 km:開催地 京都府)

中学校駅伝

  • 全国中学校駅伝大会(5区間/12.0 km:開催地 滋賀県)

都道府県対抗駅伝

ジャンルなし

過去に日本で開催・施行されていた駅伝競走大会

ここでは過去に日本国内で行われ、なおかつ全国もしくは地域ブロックでテレビ・ラジオ中継されていた大会を挙げる。カッコ内はその大会の総距離。

男女混合

国際駅伝

都道府県対抗駅伝

男子

国際駅伝

  • 国際千葉駅伝(第1-18回、6区間/42.195 km:開催地 千葉県千葉市

都道府県対抗駅伝

大学駅伝

  • 全日本学生選抜能登半島一周駅伝競走大会(26区間/341.6 km:開催地 富山県・石川県)

ジャンルなし

女子

国際駅伝

実業団駅伝

大学駅伝

都道府県対抗駅伝

ジャンルなし

日程表

年によって多少前後することがある。

時期 駅伝大会 マラソン大会
10月 第2月曜日
スポーツの日
出雲全日本大学選抜駅伝競走
最終日曜日 全日本大学女子駅伝対校選手権大会
11月 第1日曜日 全日本大学駅伝対校選手権大会
11月3日
文化の日
東日本実業団対抗駅伝競走大会
第4日曜日 関西学生対校駅伝競走大会
全日本実業団対抗女子駅伝競走大会
12月 第1土曜日 九州学生駅伝対校選手権大会
(男女別大会)
第1日曜日 防府読売マラソン
福岡国際マラソン
第4日曜日 全国高等学校駅伝競走大会
(午前:女子、午後:男子)
12月30日 全日本大学女子選抜駅伝競走大会
1月 1月1日
元日
全日本実業団対抗駅伝競走大会
1月2・3日 東京箱根間往復大学駅伝競走
第2日曜日 全国都道府県対抗女子駅伝競走大会
第3日曜日 全国都道府県対抗男子駅伝競走大会
第4日曜日 大阪国際女子マラソン
2月 第1日曜日 別府大分毎日マラソン
第2日曜日 延岡西日本マラソン
第3日曜日 全国招待大学対校男女混合駅伝競走大会 青梅マラソン
第4日曜日 大阪マラソン
3月 第1日曜日 東京マラソン
第2日曜日 名古屋ウィメンズマラソン

記録

42.195kmを6区間で走る国際陸上競技連盟公認ルールでの記録は下記の通り。

男子世界記録

男子日本記録

  • 日本代表 1時間58分58秒 (2005年11月23日 国際千葉駅伝。メンバーは佐藤敦之、細川道隆、松宮隆行佐藤悠基、瀬戸智弘、家谷和男、大坪隆誠)
この記録は同時にアジア記録でもある。

女子世界記録

女子日本記録

  • 日本代表 2時間16分13秒 (1998年2月28日 北京国際女子駅伝。メンバーは渋井陽子、藤川亜希、里村桂、大南敬美、下司則子、大南博美

男女混合世界記録

  • ケニアチーム 2時間4分40秒(2011年11月23日 国際千葉駅伝)

男女混合日本記録

死亡事故

1956年12月11日、箱根大学駅伝に出場予定だった専修大学走者が試走中に交通事故死[3]

2011年9月29日、小学6年生の女児が学校課外活動の駅伝練習中に倒れ、心停止により死亡。

類似事故事例

脚注

  1. ^ 費用がかかりすぎて土岐は引責退社した。
  2. ^ 『冬陽のように人を恋う』 三枝昮之 日本経済新聞 2014年2月1日朝刊 36面文化
  3. ^ 箱根駅伝のタブー「試走問題」にモノ申す! あの悲劇を繰り返すな 現代ビジネス 2016年1月3日

外部リンク


駅伝競走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:08 UTC 版)

山梨学院大学陸上競技部」の記事における「駅伝競走」の解説

優勝回数出雲駅伝:6回(1991年から1995年まで5連覇2002年箱根駅伝3回1992年1994年1995年) ※全日本大学駅伝ではこれまで10回の2位経験しているが、優勝一度もない。 箱根駅伝初出場は、日本テレビによる中継開始と同じ年だった。出場3年目チーム主軸留学生選手起用し箱根駅伝新風吹き込んだ第68回大会で初優勝し、優勝回数3回初出場から6年目での優勝は、専修大学並び最短タイ記録である。90年代には、早稲田大学名勝負演じ「早山時代」と呼ばれた第72回大会でイエテボリ世界陸上マラソン代表だった中村祐二4区故障し途中棄権憂き目経験している。総合優勝第71回大会往路優勝第79回大会最後で、2000年代から成績振幅激しいもののシード獲得する方が多かった。しかし、第93回大会で過去最低順位17位に終わると、それから3年連続で最低順位更新するなど低迷した第96回大会予選会では17位に終わり初出場からの連続出場33回で途切れた第97回大会予選会では7位に入り2年ぶりに本戦出場果たした。 「箱根駅伝の記録一覧#歴代本戦出場校一覧」も参照 ヘルシンキ世界陸上銅メダリスト尾方剛をはじめ、社会人になってから飛躍する選手も多い。近年では、附属高校でも強化力を入れており、陸上部分離した駅伝部として育成している。男子第64回全国高校駅伝において初優勝飾り一貫した強化実を結んでいる。

※この「駅伝競走」の解説は、「山梨学院大学陸上競技部」の解説の一部です。
「駅伝競走」を含む「山梨学院大学陸上競技部」の記事については、「山梨学院大学陸上競技部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅伝競走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「駅伝競走」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅伝競走」の関連用語

駅伝競走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅伝競走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駅伝競走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山梨学院大学陸上競技部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS