駅伝女王 - 女子長距離界のエースへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駅伝女王 - 女子長距離界のエースへの意味・解説 

駅伝女王 - 女子長距離界のエースへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 19:18 UTC 版)

松野明美」の記事における「駅伝女王 - 女子長距離界のエースへ」の解説

松野実質上の全国デビューなんといっても女子駅伝である。全日本実業団対抗女子駅伝全日本都道府県対抗女子駅伝などでは、小さな体で自分より大きなランナー次々とごぼう抜きしていく姿が、(当時女子マラソン女子駅伝始まったばかりで、駅伝中継乗り出したTV局としても視聴率のとれるスター求めていたということもあり)各メディアで鮮烈に取り上げられた。特に、ルーキーイヤーである1987年全日本実業団対抗女子駅伝では、初出場熊本ニコニコドーという会社の名前やショッキングピンクユニフォーム衝撃だったが、圧巻最長4区10キロ当時女子マラソン第一人者だった増田明美日本電気)を含む松野12抜き非公認ながら10キロロードの日本最高記録3217秒をマーク松野一躍全国注目集めたまさしくそれは日本女子長距離界のエース増田から松野へ代わった瞬間でもあった(これ以後松野増田明美とよく名前を間違えられた)。 1988年ソウルオリンピックでは、女子長距離トラック唯一の代表である10000m代表に選ばれた。本番でも積極果敢な走り見せ日本記録出したものの次点予選落ち。このとき、松野増田持っていた日本記録6年ぶりに更新している。 女子駅伝松野というとごぼう抜きイメージが強いが、1988年第7回全国都道府県女子駅伝での荒木久美鹿児島県チームソウル五輪マラソン代表)との総合2位をめぐるアンカー対決最後荒木かわされ熊本チーム3位)など、印象に残る接戦演じている。中でも1990年全国実業団女子対抗駅伝では、新人五十嵐美紀リクルートバルセロナ五輪10000m代表)と最長区間4区壮絶な総合2位争い繰り広げた松野新人五十嵐軽くかわそうとしたが、五十嵐かわされまいと前に出る。それに触発され駅伝女王松野もまた前に出る…といった意地張り合いすばらし接戦生んだ。これは今日でも語り継がれる女子駅伝名場面である。チームとしてはニコニコドー最終5区リクルート破れ総合3位にとどまるも、4区松野区間新記録区間賞をとり、面目躍如女王のまま、女子駅伝を去ることとなる。なお、同年九州実業団駅伝では10キロ非公認ロード記録3059秒をマークした

※この「駅伝女王 - 女子長距離界のエースへ」の解説は、「松野明美」の解説の一部です。
「駅伝女王 - 女子長距離界のエースへ」を含む「松野明美」の記事については、「松野明美」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅伝女王 - 女子長距離界のエースへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅伝女王 - 女子長距離界のエースへ」の関連用語

駅伝女王 - 女子長距離界のエースへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅伝女王 - 女子長距離界のエースへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松野明美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS