と‐どう‐ふ‐けん〔‐ダウ‐〕【都道府県】
読み方:とどうふけん
1 都と道と府と県。1都1道2府43県がある。
2 市町村を包括する広域の地方公共団体。議決機関として議会、執行機関として知事、補助機関として副知事・職員などを置き、教育委員会・選挙管理委員会・監査委員などの委員会および委員を置く。自治権をもち、条例・規則を制定し、また、地方税・負担金などを賦課・徴収し、地方債を起こすなどの権限がある。
[補説] 都道府県一覧(かっこ内は都道府県庁所在地)
北海道(札幌市)
青森県(青森市)
岩手県(盛岡市)
宮城県(仙台市)
秋田県(秋田市)
山形県(山形市)
福島県(福島市)
茨城県(水戸市)
栃木県(宇都宮市)
群馬県(前橋市)
埼玉県(さいたま市)
千葉県(千葉市)
東京都(新宿区)
神奈川県(横浜市)
新潟県(新潟市)
富山県(富山市)
石川県(金沢市)
福井県(福井市)
山梨県(甲府市)
長野県(長野市)
岐阜県(岐阜市)
静岡県(静岡市)
愛知県(名古屋市)
三重県(津市)
滋賀県(大津市)
京都府(京都市)
大阪府(大阪市)
兵庫県(神戸市)
奈良県(奈良市)
和歌山県(和歌山市)
鳥取県(鳥取市)
島根県(松江市)
岡山県(岡山市)
広島県(広島市)
山口県(山口市)
徳島県(徳島市)
香川県(高松市)
愛媛県(松山市)
高知県(高知市)
福岡県(福岡市)
佐賀県(佐賀市)
長崎県(長崎市)
熊本県(熊本市)
大分県(大分市)
宮崎県(宮崎市)
鹿児島県(鹿児島市)
沖縄県(那覇市)
都道府県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 09:57 UTC 版)
都道府県(とどうふけん、英語:prefecture(s)[1])は、日本の広域的地方公共団体である「都」「道」「府」「県」の総称。 現在は47都道府県が存在し、その内訳は1都1道2府43県(都:東京都の1、道:北海道の1、府:京都府および大阪府の2、県:それら以外の43)である。
注釈
- ^ 大規模な境界変更としては1893年(明治26年)に多摩地方が神奈川県から東京府へ編入された事例があるが、府県自体の設置や廃止は伴っていない。
- ^ ただし厳密には、法律案には北海道と沖縄県については記載がない。なお、当時の北海道は府県制とは別の「北海道地方費」が公法人で、北海道庁が統治していた。また「沖縄県」は1879年(明治12年)に発足したが、1909年(明治42年)までは他県のような府県制が施行されていなかった。
- ^ 地名部分を維持したまま種別のみ変更されたものについてのみ変更前まで遡っている。地名部分が同じ県が一旦廃止されている場合は復活したときの庁舎。東京・京都・大阪の郡としては江戸城・二条城・大阪城の郡を記した。
- ^ a b c 大分と宮崎は県設置より後で県庁所在地名を郡名に合わせて改称している。秋田も明治に入ってからの郡名への改称だが、県設置より前である。
- ^ 栃木県庁の移転を参照。
- ^ 埼玉県設置時には岩槻が県庁所在地に予定されていたが浦和に仮庁舎が設置され、岩槻に移転することなくそのまま浦和が県庁所在地として定着した。浦和は埼玉郡ではなく足立郡である。
- ^ 県庁所在地であった浦和市が大宮市、与野市と合併して成立した市である。後に、当初の県庁所在予定地であった岩槻市を編入している。
- ^ 新宿区も旧東京市の一部であり、現在の都庁の所在地は旧淀橋区で、東京市編入前は豊島郡(後の南豊島郡⇒豊多摩郡)であった。
- ^ 市町村名としての「神奈川」は消えたが、現在は横浜市「神奈川区」が県名の根拠地に存在する。
- ^ a b 石川県は現在の県庁所在地ではない美川(現・白山市)の所属郡が根拠であるが、現所在地の金沢も同じく石川郡内である。
- ^ 第1次府県統合以降に庁舎所在地の「郡名」を県名とした事例で県として現存しないもの(一旦廃止されて異なる県名で復活したものを含む)は磐井県・置賜県・磐前県・新治県・印旛県・入間県・足柄県・新川県・足羽県・筑摩県・額田県・度会県・犬上県・飾磨県・北条県・深津県・小田県・名東県・三潴県の19例(深津県→小田県は庁舎移転による改称なので正味18県)ある。
- ^ 前橋市内の現群馬県庁所在地は、律令以来群馬郡に属していたが、明治初期には実質的に勢多郡と一体の地域に含まれており、最終的にはそれに合わせて郡が再設定されたので、ここでは「現在の所在地の郡名ではない」に該当するものとみなした。
- ^ 県名の根拠である庁舎所在地が実際の所在地ではない事例は第1次府県統合から第2次府県統合までの間には多く、現存しない例としては予定地名を用いた水沢県・印旛県・深津県や隣接地名を用いた木更津県・浜田県などがある(短期間で齟齬が解消されるなど、該当するかどうかが自明でない事例が多いため、全てを過不足なく列挙することは困難)。
- ^ 「都市名」でも「郡名」でもない地名が用いられた現存しない事例は、第1次府県統合以降では石鉄県・神山県・白川県の3例ある。ほかに七尾県の例では「都市の通称=城の名称」が用いられている。
- ^ 具体的には、令制国全体が旧幕府領であった佐渡県、飛騨県、甲斐府、戊辰戦争の戦後処理の役割もあった越後府、比較的狭い範囲に多数点在していた直轄地(主に旧旗本領)を管轄していた河内県、摂津県、三河県があり、類例として武蔵知県事、常陸知県事、下総知県事、上総安房知県事があるが、佐渡県が第1次府県統合まで残ったのを除いて、廃藩置県よりも前に改称や統合で無くなっている。
出典
- ^ ただし、東京都はprefecturesに含まれるが、Tokyo Metropolisと表現する。
- ^ 市町村数を調べる|政府統計の総合窓口(2020年10月29日閲覧)
- ^ 塩野宏、行政法Ⅲ第3版、137頁、有斐閣、2006年
- ^ “府県廃置法律案(解散ノ為提出ニ至ラサリシモノ)”. 国立公文書館 デジタルアーカイブ. 独立行政法人 国立公文書館. 2020年12月31日閲覧。
- ^ 竹永三男「第一次桂太郎内閣下の府県廃合計画と福岡世徳・松江市長の上京活動 (松江市史研究1)」『松江市史研究』第1巻、松江市教育委員会、2010年3月、3-31頁、2023年4月25日閲覧。
- ^ “日露戦争関連年表”. 日露戦争特別展. 国立公文書館 アジア歴史資料センター. 2021年1月2日閲覧。
- ^ 日本経済新聞社・日経BP社. “北関東3県は「宇都宮県」に 幻の28道府県案|エンタメ!|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 2020年12月19日閲覧。
- ^ 齊藤忠光 2013, p. 17.
- ^ 国会議事録第6回衆議院地方行政委員会10号(昭和24年11月25日)門司委員、あるいは国会議事録第38回参議院文教委員会9号(昭和36年03月09日)矢嶋三義など多数
- ^ “兵庫ってヒョーゴスラビア連邦 SNS投稿に反響”. 神戸新聞. (2018年8月25日) 2018年12月19日閲覧。2018年8月の記事だが、文中には「"ヒョーゴスラビア"は数年前にもネット上で話題になった」との記述もある。
- ^ a b c d “北海道"分県論"が浮上 「新幹線が伸びないのは知事が1人しかいないせい」という指摘も”. ハフポスト (2016年1月8日). 2021年9月5日閲覧。
- ^ a b c “北海道の未来に、熱く!” (PDF). 喜多龍一. 2021年9月6日閲覧。
- ^ a b c “北海道分県案を知事に提出 道議有志「3ないし2県」”. jp.sputniknews.com. 2021年9月5日閲覧。
- ^ “もしも北海道が4県になったら 自民道議ら「分県」提言:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年9月5日閲覧。
- ^ “「北海道」の由来”. 北海道立文書館 (2022年1月20日). 2022年12月30日閲覧。
- ^ “「北海道はなぜ“北海”と略さないのか?」#シラベルカ2”. NHK札幌放送局 (2020年4月14日). 2022年12月30日閲覧。
- ^ 柴田武『生きている日本語』講談社、1988年、237-239頁 ISBN 978-4-06-158835-6
都道府県
「都道府県」の例文・使い方・用例・文例
- 全国で初めて都道府県から直接権限の移譲を受ける
- この調子で進めば再来年には全国各都道府県への出店が実現します。
- 都道府県の中の郡に属する地域
- 公に指定された,国立公園と国定公園と都道府県立自然公園
- (都道府県庁の)支庁
- 都道府県の長
- 都道府県に設置される労働委員会
- 各都道府県知事がその権限内の事務に関して制定した法規
- 都道府県議会という行政機関
- 各都道府県の住民により選出された議員によって構成される議決機関
- 都道府県議会議員という役職
- 都道府県議会議員という役職の人
- 二つ以上の都道府県が共同で土木などの処理を行うために設立する組織
- 都道府県公安委員会という行政機関
- 各都道府県の議会が制定する法規
- 都道府県道という道路
- 都道府県費という経費
- 日本全体を都道府県別に分けること
- 都道府県別に分けた地図
- 都道府県知事の免許を必要とする漁業
都道府県と同じ種類の言葉
「都道府県」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4のダウンロードとインストールの方法
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、口座を開設したFX業者、あるいは、MT4の開発元のMetaQuotesSoftwareのWebサイトからダウンロー...
- 都道府県のページへのリンク