府_(行政区画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 府_(行政区画)の意味・解説 

府 (行政区画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 16:35 UTC 版)

(ふ、英語: prefecture)は、漢字文化圏行政区画単位の一つ。

中国

唐代に、の下、と同級の行政単位として置かれた。一般に京師陪都などの重要都市に置かれ、雍州京兆府洛州河南府并州太原府益州成都府が設けられた。また、都督府とは別のものである。宋代に府の設置は多くなり、に属し、元代以降はに属したが、多くの州は府に変えられた。中華民国によって廃止され、またはに変えられた。

朝鮮

朝鮮時代には、全土が八つの道に分けられ(朝鮮八道)、道の下には府・大都護府・牧・都護府など、派遣されるべき長官(総称して守令)の官位、ひいては重要度によって異なる名称を持つ行政区画が置かれていた。府はこの中で最重要の格を持つ。

朝鮮王朝の基本法典である『経国大典』の規定では、首都である漢城府、旧首都である開城府には、特に中央官職(京官)の長官が置かれ、漢城府は判尹(はんいん/正二品相当)、開城府は留守(従二品相当)と称された。

17世紀頃には開城府に加え江華府・水原府・広州府に留守職が置かれ、「四都」と呼ばれた。平壌府・慶州府・全州府・永興府などには地方官職(外官)である府尹(ふいん)が置かれた。府尹は従二品相当とされ、守令の中で最高位である。このほか、大都護府・都護府や、それらの長官である大都護府使・都護府使も、しばしば「府」「府使」と略された(例:東萊府)。

1895年、甲午改革にともなって地方行政制度が再編され、府・牧・県など多様な第二級行政区画の名称は一律「郡」にあらためられた。また、第一級行政区画として「道」に代わり23の「府」(長官:観察使)が置かれた(二十三府制)。しかしこの制度は翌1896年に廃止され、第一級行政区画として13の「道」が置かれることとなった(十三道制)。また、郡のうち9つを特別府(漢城府)、府(光州府・開城府・江華府・仁川府・東萊府・徳源府・慶興府)、牧(済州牧)とした。

日本統治時代の朝鮮では「府」の名前は引き継がれたが、日本人集住地区(旧居留地など)を中心とした市街地を府とし、その他を郡部に編入した。これにより「府」は、市街地のみから構成される、日本内地の「市」に相当する単位となった。1914年に府制が施行された時点で、朝鮮全土に12の府が存在した(京城府・仁川府・群山府・木浦府・大邱府・釜山府・馬山府・平壌府・鎮南浦府・新義州府・元山府・清津府)。1930年以降、開城や咸興などが府に昇格していき、1945年8月の日本の敗戦時点で22府が存在した。

日本

1868年明治元年)頃から置かれた府藩県三治制の行政単位。英語においてはと同じPrefectureとなり、同義である。

1868年の4月から10月にかけて京都府大阪府江戸府箱館府長崎府神奈川府度会府奈良府越後府甲斐府が置かれた[1]宮武外骨は『府藩縣制史』の中で以下の通り述べている[1]

府とはアツマルの義、笑府、楽府、怨府等の府もアツマルの義である。役人が集まって政治をするところを政府と云ひ、昔は国々の政府を国府と云った。甲斐甲府は甲斐国府、長門長府は長門国府の略である、別府と云う地名は豊後肥前土佐等にあるが、別の国府といふ義であろう。
かかる前例はあったが、地方政庁を府と称することは明治政府の初期(慶長4年明治元年)に起こったのである。

1872年廃藩置県では、東京府・京都府・大阪府のみが府として残り他はに改められた。この要因について宮武外骨は以下の通り述べている[1]

東京は江戸幕府後の維新政府所在地、京都は平安朝以来の旧都、大阪は難波朝以来もっとも発達した商業都市、これを価値づける為めに小都府を県名に改めたのであろう。

1943年東京都制により東京府は東京都に改められ、現在の都道府県としては京都府と大阪府のみが残っている。

ベトナム

李朝で設置されて以降、幾度かの改廃を挟みつつ存在した。おおむね、最大の行政区域の直下に用いられた。たとえば後黎朝聖宗は全国に12の承宣を置き、その下を府・州・県・社・庄とした[2]

脚注

  1. ^ a b c 谷川 2015, p. 156.
  2. ^ (中国語) 大越史記全書 7,8 本紀実録. 引田利章. (1885). p. 30. https://dl.ndl.go.jp/pid/776357/1/32 2023年12月26日閲覧. "定天下十二承宣府州県社庄冊版図。" 

参考文献

  • 谷川彰英『47都道府県・地名由来百科』丸善出版、2015年。ISBN 978-4-621-08761-9 

「府 (行政区画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「府_(行政区画)」の関連用語

府_(行政区画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



府_(行政区画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの府 (行政区画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS