豊後国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 豊後国の意味・解説 

ぶんご‐の‐くに【豊後国】

読み方:ぶんごのくに

豊後【一】


豊後国

読み方:ブンゴノクニ(bungonokuni)

旧国名現在の大分県大半

別名 豊国(とよのくに)


豊後国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 04:01 UTC 版)

豊後国

-豊後国
-西海道
別称 豊州(ほうしゅう)
二豊(にほう)[注釈 1]
所属 西海道
相当領域 大分県大部分(宇佐市中津市除く)
諸元
国力 上国
距離 遠国
8郡44郷
国内主要施設
豊後国府 大分県大分市
豊後国分寺 大分県大分市(豊後国分寺跡
豊後国分尼寺 (推定)大分県大分市
一宮 西寒多神社(大分県大分市)
柞原八幡宮(大分県大分市)
テンプレートを表示

豊後国(ぶんごのくに、7世紀末 - 1872年)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、現在の大分県に属する。

領域

明治維新直前の領域は、現在の大分県から下記を除いた区域に相当する。

沿革

古代

古墳時代には国東半島中心とした地域に国前国造、大分郡を中心とした地域に大分国造、日田郡を中心とした地域に比多国造が設置された。

飛鳥時代大化の改新のあとの701年に律令制大宝律令)が施行され、九州全体は西海道の一部になり、それまでの豊国(とよのくに)が分割され、豊後国と豊前国が設けられた(続日本紀)。

また8世紀前半の編纂とされている『豊後国風土記』は、全国で5つだけのほぼ完全な形で残る風土記の1つである。

豊後国は、平安時代まで和名で「とよ くにの みちのしり」と読んだ。[注釈 2]

中世

平安時代末期の1185年、治承・寿永の乱(源平合戦)で平家が滅びた後、源頼朝は親平家方であった九州の在地武家を抑えこむため、新しく東国御家人の大友氏を守護として九州に送り込んだ。豊後国では大友御紋衆の一萬田氏や大友の下り衆が次第に勢力を強め、国衆であった丹部氏、漆嶋氏、宇佐氏大神氏清原氏藤原氏阿南氏稙田氏大野氏臼杵氏緒方氏賀来氏佐伯氏、橋爪氏、徳丸氏など在地武家を抑え込んだ。

鎌倉時代から室町時代も大友氏が守護であり、戦国時代から安土桃山時代にかけては争いごとも盛んに起きた。

21代目大友宗麟の時代には、ポルトガルカンボジアとの交易も拡大した。

豊臣政権下において検地太閤検地)が実施され、42万石が総石高とされた[1]

江戸時代

1803年に唐橋世済他が編纂した『豊後国志』に当時の豊後国に関する趨勢統計や史跡史実が纏められている。

近世以降の沿革

国内の施設

国府

国府は大分郡にあった。現在の大分市古国府と推定されるが、遺跡はまだ見つかっていない。

国分寺・国分尼寺

豊後国分寺
現在の金光明寺(大分県大分市国分)。

神社

延喜式内社
延喜式神名帳』には、以下に示す大社1座1社・小社5座4社の計6座5社が記載されている(「豊後国の式内社一覧」参照)。大社1社は、名神大社ではない。
総社一宮
  • 総社 不詳
  • 一宮 西寒多神社または柞原八幡宮 (大分市上八幡) - 並立し、古くから論争が続いていた。また、中世以降は大伴氏により大分社が一宮に指定されたともいう。

二宮以下は不詳である。

安国寺利生塔

地域

豊後国志復刻版より旧大分県の郡割り(1931年)。[注釈 3]

特記した以外は『豊後国風土記』での表記による。

江戸時代の藩

人物

国司(豊後守・豊後介)

守護

鎌倉幕府

室町幕府

戦国時代

戦国大名

  • 大友氏:豊後・筑後二国の守護に任じられていたが、義鑑の代に肥後に進出し1543年には肥後守護に補任される。義鎮(宗麟)の治世に最盛期を迎え、肥前・豊前・筑前にも進出して1554年に肥前守護、1559年に豊前・筑前の守護に補任。九州6ヶ国の守護となり、龍造寺氏島津氏と九州の覇を競った。徐々に衰退して豊薩合戦で島津氏に敗れ、豊臣氏の九州平定後には豊後1国のみを安堵される。

豊臣政権の大名

武家官位としての豊後守

江戸時代以前

江戸時代

脚注

注釈

  1. ^ 別称の「豊州」は、豊前国とあわせて、または単独での呼称。また、「二豊」は、豊前国とあわせての呼称。
  2. ^ 豊(とよ)国(くにの)後(みちのしり)と、漢文の返り読みに似た読み方である。同様に、豊前国のほうは、「とよ くにの みちのくち」と読んだ。
  3. ^ 豊前国宇佐郡が併合された後。
  4. ^ 和名類聚抄』での表記。
  5. ^ a b 近世の表記。

出典

  1. ^ 大分県総務部総務課 1990, p. 4.
  2. ^ a b 末広利人「日田県管地化の実体 : 佐伯藩預所の場合」『大分縣地方史』第105号、大分県地方史研究会、1982年3月、20-37頁、NAID 120004878384 

参考文献

関連項目

外部リンク


豊後国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 09:28 UTC 版)

旗本札」の記事における「豊後国」の解説

時枝小笠原氏及び立石木下氏発行した旗本札には、それらの知行地を含む九州北部発行され藩札旗本札共通した特徴として、額面が銭匁表記になっているものが多く含まれている。銭匁とは、銀単位(匁・分・厘)の額面ありながら時の銀-銭相場に従って銭で兌換することが明記されている紙幣を指す。銭匁自体丹後国播磨国伊予国などの地域それぞれ独自に少なくとも地理上の連続性がなく)発行されていたことが確認できる。しかし、九州北部諸藩旗本発行は、予め銀-銭交換比率面に明記している(Ex.銭拾匁:一匁あたり七十文で引き換えるという意味で、銭七百文に兌換するという表示)という他地域とは異な際立った特徴を持つものがある。

※この「豊後国」の解説は、「旗本札」の解説の一部です。
「豊後国」を含む「旗本札」の記事については、「旗本札」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊後国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

豊後国

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 10:12 UTC 版)

固有名詞

ぶんごのくに

  1. 日本旧国令制国)のひとつ。現在大分県大部分にあたる。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊後国」の関連用語

豊後国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊後国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊後国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旗本札 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの豊後国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS