大化の改新とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 改革 > 大化の改新の意味・解説 

大化の改新 (たいかのかいしん)

7世紀中ごろ行われた政治改革のことです。645年中大兄皇子なかのおおえのおうじ]と中臣鎌足なかとみのかまたり]たちが中心になって、蘇我[そが]氏をたおしたことにはじまって、これまで豪族ごうぞく]のものだった民衆を国のものにしたり、地方を国と評[こおり]に区画したりなど、これまでの政治大きく変えようとしました


大化の改新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 06:29 UTC 版)

大化の改新(たいかのかいしん)は、皇極天皇4年(645年6月12日、飛鳥板蓋宮の乙巳の変蘇我入鹿の暗殺による蘇我氏の滅亡)に始まる一連の国政改革[1][2][3][4]。狭義には大化年間(645年 - 650年)の改革のみを指すが、広義には大宝元年(701年)の大宝律令完成までに行われた一連の改革を含む[1][2][3]。改革そのものは、中大兄皇子大海人皇子の年若い両皇子の協力によって推進された。

この改革によって、豪族を中心とした政治から天皇中心の政治へと移り変わったとされている。この改革により、「日本」という国号及び「天皇」という称号が正式なものになったとする説もある。中大兄皇子と中臣鎌足は、退位した皇極天皇に代わり、その弟の軽皇子を即位させた(孝徳天皇)。孝徳天皇即位の直後から新たな時代の始まりとして、日本で初めての元号大化」を定めたとされる。

改新の歴史的意義や実在性については様々な論点が存在し、20世紀後半には大きく見解が分かれていた[1][4]。しかし21世紀に入り、前期難波宮の発掘調査による成果や7世紀木簡の出土などにより、当時の政治的変革を評価する傾向が主流を占めるようになっている[5]

概要

大化2年(646年)1月に改新の詔を出した。この改新の詔を以て大化の改新の始まりとする。ただし、藤原京の北面外濠から「己亥年十月上捄国阿波評松里□」(己亥年は西暦699年)と書かれた木簡が1967年12月に掘り出され郡評論争に決着が付けられたとともに、改新の詔の文書は『日本書紀』編纂に際し書き替えられたことが明らかになり、大化の改新の諸政策は後世の潤色であることが判明した。この時代に改革に向けた動きがあったことは確かとはされているものの、律令国家建設と天皇への中央集権化は乙巳の変以前の推古天皇、聖徳太子・蘇我馬子の功績であり、書かれていることは史実ではないことに注意する必要がある。[6][7]。 詔として出された主な内容は以下の四条である。

  1. それまでの天皇の直属民(名代・子代)や直轄地(屯倉)、さらに豪族の私地(田荘)や私民(部民)もすべて廃止し、公のものとする。(公地公民制
  2. 初めて首都を定め、畿内の四至を確定させた。また今まであった国(くに)、(あがた)、(こおり)などを整理し、令制国とそれに付随する郡に整備しなおした。国郡制度に関しては、旧来の豪族の勢力圏であった国や県(あがた)などを整備し直し、後の令制国の姿に整えられていった。実際にこの変化が始まるのは詔から出されてから数年後であった。
  3. 戸籍計帳を作成し、公地を公民に貸し与える。(班田収授の法
  4. 公民に税や労役を負担させる制度の改革。(租・庸・調

また詔の四か条に無いが、その他の制度に対しても大きな改革が行われている。

薄葬令
今まで陵墓は自由に作ることができたが、作ることの出来る陵墓を身分に合わせて規定し直した。殉死の禁止や、天皇陵の造営に費やす時間を7日以内に制限するなど、さまざまな合理化・簡素化が進められた。この薄葬令によって事実上、古墳時代は終わりを告げることになる。
習俗の改革
男女の法の整理
交通問題の解決
伴造、品部の廃止と八省百官の制定
従来の世襲制の役職であった伴造品部を廃止し、特定の氏族が特定の役職を世襲する制度を廃止した(たとえば、物部氏であれば軍事を司り、中臣氏であれば祭祀を司る、など)。これと八省百官の制定によって、より能力主義的な官僚制への移行が行われた(しかし祭祀などの面では、中臣氏がこれを行うというように世襲制が残った役職もあったようである)。
大臣大連の廃止
大臣・大連は、廃止になり、代わりに太政官が置かれ、左大臣右大臣に置き換わった。大臣は(かばね)から、大連はの姓から出されることになっていたが、左大臣・右大臣(後に付け加わる太政大臣)などでは、臣・連の制約が無くなった。
冠位制度の改訂
聖徳太子の制定した冠位十二階を改定し、大化3年(647年)冠位十三階→大化5年(649年)十九階→天智3年(664年)二十六階へと改めた。これは従来、冠位十二階に含まれなかった、大臣・大連などを輩出する有力氏族を冠位制度へ組み込み、天皇を頂点とした中央集権的な序列をつける為の改革だと思われる。冠位の数が年々増加していったのは、膨大な人員を必要とする官僚制への切り替えにより、行政実務を担う下級官僚に与える冠位が不足したからと推測できる。(冠位・位階制度の変遷
礼法の策定
職位に応じた冠、衣服、礼儀作法を制定した。冠位により身につけることの出来る衣服や礼法が決められた。冠位のない一般の良民は白い衣を身につける事とされ、これは白丁と呼ばれた。

大化の改新には、遣唐使の持ってきた情報をもとに唐の官僚制と儒教を積極的に受容した部分が見られる。しかしながら、従来の氏族制度を一挙に改変することは現実的ではないため、日本流にかなり変更されている部分が見受けられる。

政治制度の改革が進められる一方で、外交面では高向玄理を新羅へ派遣して人質を取る代わりに、すでに形骸化していた任那の調を廃止して朝鮮三国(高句麗百済、新羅)との外交問題を整理して緊張を和らげた。唐へは遣唐使を派遣して友好関係を保ちつつ、中華文明の先進的な法制度や文化の輸入に努めた。また、渟足柵磐舟柵を設けて、東北地方蝦夷に備えた。

ただ、改革は決して順調とは言えなかった。大化4年(648年)の冠位十三階の施行の際に左右両大臣が新制の冠の着用を拒んだと『日本書紀』にあることがそれを物語っている。翌大化5年(649年)左大臣阿倍内麻呂が死去し、その直後に右大臣蘇我倉山田石川麻呂が謀反の嫌疑がかけられ、山田寺で自殺する。後に無実であることが明らかとなるが、政情は不安定化し、このころから大胆な政治改革の動きは少なくなる。650年に年号が白雉と改められ、この改元をもって大化の改新の終わりとされた。

研究史

大化改新が歴史家によって評価の対象にされたのは、幕末紀州藩重臣であった伊達千広陸奥宗光の実父)が『大勢三転考』を著して初めて歴史的価値を見出し、それが明治期に広まったとされている[8]。しかし明治以降の日本史研究において古代史の分野は非常に低調で、王朝時代以降が主要な研究対象とされてきた。そんな中、坂本太郎1938年昭和13年)に『大化改新の研究』を発表した。ここで坂本は改新を、律令制を基本とした中央集権的な古代日本国家の起源とする見解を打ち出し、改新の史的重要性を明らかにした。これ以降、改新が日本史の重要な画期であるとの認識が定着していった[9]

しかし戦後、1950年代になると改新は史実性を疑われるようになった。坂本と井上光貞との間で行われた「郡評論争」により、『日本書紀』の改新詔記述に後世の潤色が加えられていることは確実視されるようになった[10]。さらに原秀三郎大化期の改革自体を日本書紀の編纂者による虚構とする研究を発表し、「改新否定論」も台頭した[11]

「改新否定論」が学会の大勢を占めていた1977年(昭和52年)、鎌田元一は論文「評の成立と国造」で改新を肯定する見解を表明し[12]、その後の「新肯定論」が学会の主流となる端緒を開いた[13]1999年平成11年)には難波長柄豊碕宮の実在を確実にした難波宮跡での「戊申年(大化4年・648年)」銘木簡の発見や[14]2002年(平成14年)の奈良県・飛鳥石神遺跡で発見された、庚午年籍編纂以前の評制の存在を裏付ける「乙丑年(天智4年・665年)」銘の「三野国ム下評大山五十戸」と記された木簡など、考古学の成果も「新肯定論」を補強した[15][16]

21世紀になると、改新詔を批判的に捉えながらも、大化・白雉期の政治的な変革を認める「新肯定論」が主流となっている[17][18]

乙巳の変(いっしのへん)

乙巳の変
江戸時代住吉如慶具慶の合作によって描かれたもの。左上は皇極女帝。
談山神社所蔵『多武峰縁起絵巻』(奈良県桜井市

蘇我氏は蘇我稲目馬子蝦夷入鹿の四代にわたり政権を掌握していた。中臣鎌足(後の藤原鎌足)は蘇我氏による専横に憤り、大王家(皇室)へ権力を取り戻すためまず軽皇子(後の孝徳天皇)と接触するも、その器ではないと諦める。

そこで鎌足は、中大兄皇子に近付くことにした。蹴鞠の会で出会う話は有名である。2人は共に南淵請安に学び、蘇我氏打倒の計画を練ることになった。中大兄皇子は、蝦夷・入鹿に批判的な蘇我倉山田石川麻呂(蘇我石川麻呂)の娘と結婚して石川麻呂を味方にし、佐伯子麻呂葛城稚犬養網田らも引き入れる。

そして、皇極天皇4年(645年6月12日飛鳥板蓋宮にて中大兄皇子や中臣鎌足らが実行犯となり蘇我入鹿を暗殺。翌日には蘇我蝦夷が自らの邸宅に火を放ち自害。蘇我体制に終止符を打った。

この蘇我氏本宗家滅亡事件をこの年の干支にちなんで乙巳の変という。

この乙巳の変が大化の改新の第一段階である[1]

新政権の発足

皇極4年(645年)6月14日、乙巳の変の直後に皇極天皇退位し、中大兄皇子に皇位を譲ろうとした。しかしそれを受けた場合、皇位を狙ったクーデターと捉えられかねず、中大兄と鎌足の協議の結果、皇弟の軽皇子が即位し孝徳天皇となり、中大兄皇子は皇太子となった。これは推古天皇の時代、聖徳太子が皇太子でありながら政治の実権を握っていたことに倣おうとしたと推定されている。新たに左右の大臣2名と内臣を置き、さらに唐の律令制度を実際に運営する知識を持つ国博士を置いた。この政権交替は、蘇我氏に変わって権力を握ることではなく、東アジア情勢の流れに即応できる権力の集中と国政の改革であったと考えられている。

6月19日、孝徳天皇と中大兄皇子は群臣を大槻の樹に集め「帝道は唯一である」「暴逆(蘇我氏)は誅した。これより後は君に二政なし、臣に二朝なし」と神々に誓った。そして、大化元年と初めて元号を定めた。

8月5日、穂積咋を東国に国司として遣わし、新政権の目指す政治改革を開始した。これらの国司は臨時官であり、後に設置された国司とは別物である。計8組が遣わされ、どの地域に遣わされたかは定かではないが、第3組は毛野方面、第5組は東海方面と、後の復命の論功行賞から推定される。

鐘匱の制を定める。また、男女の法を定め、良民・奴婢の子の帰属を決める。

9月には、古人大兄皇子を謀反の罪で処刑した。皇子は蘇我氏の血を引いており、入鹿によって次期天皇と期待されていたが、乙巳の変の後に出家吉野へ逃れていた。

12月、都が飛鳥から摂津難波に移り、難波長柄豊碕宮とした。

新政権の変遷

孝徳天皇と中大兄皇子は不和となり、白雉4年(653年)に中大兄皇子が難波宮から飛鳥京へ移ると群臣もこれに従い、孝徳天皇は完全に孤立し翌年に憤死する事件が起きた。この不和の背景は、孝徳天皇と中大兄皇子の間の権力闘争とも外交政策の対立とも言われているが、不明な点が多い。皇太子の中大兄皇子は即位せず、母にあたる皇極天皇が重祚して斉明天皇となった。

斉明天皇時代は阿倍比羅夫東北地方へ派遣して蝦夷を討ち、朝廷の支配権を拡大させた。一方で政情不安は続き、658年有間皇子が謀反を起こそうとしたとして処刑された。

660年、伝統的な友好国だった百済・新羅の連合軍(唐・新羅の同盟)に攻められ滅びた。661年、百済の遺臣の要請に応じて中大兄皇子は救援の兵を派遣することを決め、斉明天皇と共に自ら朝鮮半島に近い筑紫へ赴くが、天皇はこの地で崩御する。662年、百済再興の遠征軍は白村江の戦いで唐・新羅の連合軍に大敗を喫し、百済は名実ともに滅亡する。

日本は朝鮮半島への足掛かりを失った上、逆に大国である唐の脅威に晒されることとなった(668年には新羅によって高句麗も滅亡する)。中大兄皇子は筑前対馬など各地に水城を築いて防人を設置し、大陸勢力の侵攻に備えて東の大津宮に遷都する一方、部曲を復活させて地方豪族との融和を図るなど、国土防衛を中心とした国内制度の整備に注力することになる。中大兄皇子は数年間称制を続けた後に、668年に即位した(天智天皇)。670年に新たな戸籍(庚午年籍)を作り、671年には初めての律令法典である近江令を施行している。

671年に天智天皇が崩御すると、天智天皇の同母弟である大海人皇子(後の天武天皇)と天智天皇の庶長子である大友皇子が不和となり、672年壬申の乱が起きた。大海人皇子が皇位継承権の争奪戦に勝利し、大津宮から飛鳥浄御原宮へ遷都し即位した。天武天皇は改革をさらに進め、より強力な中央集権体制を築くことになる。

論議

蘇我入鹿暗殺のタイミングが三韓朝貢の儀の最中である点が挙げられる。当時の常識として外交儀式の最中にクーデターは起こさない。外交儀式中にクーデターを起こすことは、外交使節に対して国が内紛中で攻め込むに絶好の機会だと宣伝することと同義である。また、仮に三韓朝貢が暗殺者の虚構だったとすれば外交政策の中心人物である入鹿が気付かないはずがない。いずれにしても疑問があるとの指摘がある[19]

脚注

  1. ^ a b c d [大化改新]『国史大辞典吉川弘文館、1997年。
  2. ^ a b [大化改新]『日本史大事典』平凡社、1993年。
  3. ^ a b [大化改新]『日本歴史大事典』小学館、2000年。
  4. ^ a b [大化改新]『日本大百科全書』小学館、1987年。
  5. ^ 編集委員会 「特集にあたって」 『日本史研究』662 日本史研究会、2017年10月、1頁。
  6. ^ 木下正史『藤原京』「藤原京出土の木簡が、郡評論争を決着させる」(中央公論新社、2003年 p64)
  7. ^ 市大樹『飛鳥の木簡』「大化改新はあったのか」(中央公論新社、2012年 p49)
  8. ^ 山内昌之『歴史とは何か : 世界を俯瞰する力』PHP研究所〈PHP文庫〉、2014年。ISBN 9784569762432全国書誌番号:22483532https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I025789288 
  9. ^ 北康宏「国家形成史の過去と現在 : 貴族制論が残したもの」『歴史評論』第809号、歴史科学協議会、2017年9月、8-9頁、CRID 1520290884534544256ISSN 03868907国立国会図書館書誌ID:028451241 
  10. ^ 木下正史『藤原京』(中央公論社、2003年1月)64頁。
  11. ^ 藤森健太郎「日本古代国家成立史と歴史教育 ―大化改新における公民制成立の問題を中心に―」『群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編』第60巻、群馬大学教育学部、2011年2月、131頁、CRID 1050845762595255040hdl:10087/6036ISSN 0386-4294NAID 40018790931 
  12. ^ 大津透「<書評>鎌田元一著『律令公民制の研究』」『史林』第85巻第4号、史学研究会 (京都大学文学部内)、2002年7月、573-574頁、CRID 1390572174799913728doi:10.14989/shirin_85_573hdl:2433/239705ISSN 0386-9369 
    鎌田元一『律令公民制の研究』 京都大学〈博士(文学) 乙第10881号〉、2002年。hdl:2433/149633NAID 500000220161国立国会図書館書誌ID:000003538183https://hdl.handle.net/2433/149633 
  13. ^ 大津 2002, p. 575.
  14. ^ 中尾芳治「難波宮から藤原宮へ : 日本古代宮都の成立過程をめぐって」『市大日本史』第13巻、大阪市立大学日本史学会、2010年5月、3-4頁、CRID 1050001202446797952ISSN 1348-4508 
  15. ^ 藤森 2011, p. 132.
  16. ^ 市大樹「004 石神遺跡の木簡」『奈文研ニュース』第7巻、独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所、2002年12月、3頁、CRID 1390853650399187840doi:10.24484/sitereports.16766-12698hdl:11177/1126 
  17. ^ 河内春人「年号制の成立と古代天皇制」(『駿台史學』156巻、2016年2月)8頁。
  18. ^ 市大樹「黎明期の日本古代木簡」『国立歴史民俗博物館研究報告』第194巻、国立歴史民俗博物館、2015年3月、89頁、CRID 1390009224089814784doi:10.15024/00002211ISSN 0286-7400NAID 120005749110 
  19. ^ 『偽りの大化改新』.

関連作品

小説
テレビドラマ
  • 古代史ドラマスペシャル『大化改新』(NHK、2005年1月3日放送)

関連資料

関連項目

外部リンク


大化の改新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 06:57 UTC 版)

大和時代」の記事における「大化の改新」の解説

第三十五代天皇として即位したのは皇后宝皇女だった(皇極天皇)。この頃蘇我入鹿聖徳太子の子山背大兄王一族上宮王家)を滅ぼすなどの事件起き蘇我氏専横が目立つようになった。これに不満を持った中大兄皇子葛城皇子、後の天智天皇)・中臣鎌子藤原鎌足)らが宮中飛鳥板蓋宮)で蘇我入鹿暗殺し蘇我蝦夷自殺追いやった。645年乙巳の変である。こうして蘇我氏権力集中する半世紀続いた体制崩れた同時に天皇もまた退位余儀なくされた。 第三十六天皇として新たに即位した先帝の弟の軽皇子孝徳天皇)は646年改新の詔出して難波宮次々と改革進めていった(大化の改新)。大臣左大臣右大臣内大臣の3人に増員されたのもこの時期である。しかし中大兄皇子不和になった天皇孤立し臣下がいなくなった難波宮654年寂しく亡くなった第三十七天皇となったのは重祚した宝皇女だった(斉明天皇)。多く土木工事行った天皇だったが大鷦鷯天皇の頃とは違って民衆負担にしかならず悪評を残すことになった中大兄皇子主導百済復興助力するため朝鮮半島出兵する途中で天皇崩御残され中大兄皇子白村江の戦い新羅・唐連合軍大敗した。このことで各地に城が築かれ都城防衛しやすい近江大津宮移された。

※この「大化の改新」の解説は、「大和時代」の解説の一部です。
「大化の改新」を含む「大和時代」の記事については、「大和時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大化の改新」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大化の改新」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大化の改新と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大化の改新」の関連用語

1
国の宰 デジタル大辞泉
100% |||||




5
乙巳の変 デジタル大辞泉
100% |||||

6
子代 デジタル大辞泉
100% |||||

7
阿倍倉梯麻呂 デジタル大辞泉
100% |||||


9
国造 デジタル大辞泉
100% |||||

10
100% |||||

大化の改新のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大化の改新のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大化の改新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和時代 (改訂履歴)、日本の歴史 (テレビ番組) (改訂履歴)、律令制 (改訂履歴)、日本の革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS