大化の改新とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 改革 > 大化の改新の意味・解説 

大化の改新 (たいかのかいしん)

7世紀中ごろ行われた政治改革のことです。645年中大兄皇子なかのおおえのおうじ]と中臣鎌足なかとみのかまたり]たちが中心になって、蘇我[そが]氏をたおしたことにはじまって、これまで豪族ごうぞく]のものだった民衆を国のものにしたり、地方を国と評[こおり]に区画したりなど、これまでの政治大きく変えようとしました


大化の改新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 14:17 UTC 版)

大化の改新(たいかのかいしん)は、皇極天皇4年(645年6月12日、飛鳥板蓋宮の乙巳の変に始まる一連の国政改革[1][2][3][4]。狭義には大化年間(645年 - 650年)の改革のみを指すが、広義には大宝元年(701年)の大宝律令完成までに行われた一連の改革を含む[1][2][3]。改革そのものは、年若い両皇子(中大兄大海人)の協力によって推進された。


  1. ^ a b c d e f g h [大化改新]『国史大辞典吉川弘文館、1997年。
  2. ^ a b [大化改新]『日本史大事典』平凡社、1993年。
  3. ^ a b c [大化改新]『日本歴史大事典』小学館、2000年。
  4. ^ a b [大化改新]『日本大百科全書』小学館、1987年。
  5. ^ 編集委員会 「特集にあたって」 『日本史研究』662 日本史研究会、2017年10月、1頁。
  6. ^ 『新・国史大年表』国書刊行会2007年、p127 - p129。
  7. ^ 山内昌之『歴史とは何か : 世界を俯瞰する力』PHP研究所〈PHP文庫〉、2014年。ISBN 9784569762432全国書誌番号:22483532https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025789288-00 
  8. ^ 北康宏「国家形成史の過去と現在 : 貴族制論が残したもの」『歴史評論』第809号、歴史科学協議会、2017年9月、8-9頁、CRID 1520290884534544256ISSN 03868907国立国会図書館書誌ID:028451241 
  9. ^ 木下正史『藤原京』(中央公論社、2003年1月)64頁。
  10. ^ 藤森健太郎「日本古代国家成立史と歴史教育 ―大化改新における公民制成立の問題を中心に―」『群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編』第60巻、群馬大学教育学部、2011年2月、131頁、CRID 1050845762595255040hdl:10087/6036ISSN 0386-4294NAID 40018790931 
  11. ^ 大津透「<書評>鎌田元一著『律令公民制の研究』」『史林』第85巻第4号、史学研究会 (京都大学文学部内)、2002年7月、573-574頁、CRID 1390572174799913728doi:10.14989/shirin_85_573hdl:2433/239705ISSN 0386-9369 
    鎌田元一『律令公民制の研究』 京都大学〈博士(文学) 乙第10881号〉、2002年。hdl:2433/149633NAID 500000220161国立国会図書館書誌ID:000003538183https://hdl.handle.net/2433/149633 
  12. ^ 大津 2002, p. 575.
  13. ^ 中尾芳治「難波宮から藤原宮へ : 日本古代宮都の成立過程をめぐって」『市大日本史』第13巻、大阪市立大学日本史学会、2010年5月、3-4頁、CRID 1050001202446797952ISSN 1348-4508 
  14. ^ 藤森 2011, p. 132.
  15. ^ 市大樹「004 石神遺跡の木簡」『奈文研ニュース』第7巻、独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所、2002年12月、3頁、CRID 1390853650399187840doi:10.24484/sitereports.16766-12698hdl:11177/1126 
  16. ^ 河内春人「年号制の成立と古代天皇制」(『駿台史學』156巻、2016年2月)8頁。
  17. ^ 市大樹「黎明期の日本古代木簡」『国立歴史民俗博物館研究報告』第194巻、国立歴史民俗博物館、2015年3月、89頁、CRID 1390009224089814784doi:10.15024/00002211ISSN 0286-7400NAID 120005749110 
  18. ^ 『偽りの大化改新』.



大化の改新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 06:57 UTC 版)

大和時代」の記事における「大化の改新」の解説

第三十五代天皇として即位したのは皇后宝皇女だった(皇極天皇)。この頃蘇我入鹿聖徳太子の子山背大兄王一族上宮王家)を滅ぼすなどの事件起き蘇我氏専横が目立つようになった。これに不満を持った中大兄皇子葛城皇子、後の天智天皇)・中臣鎌子藤原鎌足)らが宮中飛鳥板蓋宮)で蘇我入鹿暗殺し蘇我蝦夷自殺追いやった。645年乙巳の変である。こうして蘇我氏権力集中する半世紀続いた体制崩れた同時に天皇もまた退位余儀なくされた。 第三十六天皇として新たに即位した先帝の弟の軽皇子孝徳天皇)は646年改新の詔出して難波宮次々と改革進めていった(大化の改新)。大臣左大臣右大臣内大臣の3人に増員されたのもこの時期である。しかし中大兄皇子不和になった天皇孤立し臣下がいなくなった難波宮654年寂しく亡くなった第三十七天皇となったのは重祚した宝皇女だった(斉明天皇)。多く土木工事行った天皇だったが大鷦鷯天皇の頃とは違って民衆負担にしかならず悪評を残すことになった中大兄皇子主導百済復興助力するため朝鮮半島出兵する途中で天皇崩御残され中大兄皇子白村江の戦い新羅・唐連合軍大敗した。このことで各地に城が築かれ都城防衛しやすい近江大津宮移された。

※この「大化の改新」の解説は、「大和時代」の解説の一部です。
「大化の改新」を含む「大和時代」の記事については、「大和時代」の概要を参照ください。


大化の改新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 20:41 UTC 版)

日本の歴史 (テレビ番組)」の記事における「大化の改新」の解説

映画として紹介。「歴史チューブ」内に映画館鑑賞セット組まれている。 中大兄皇子 - 小橋賢児 中臣鎌足 - 河相我聞 蘇我入鹿 - 永澤俊矢 蘇我倉山田石川麻呂鶴田忍 脚本:広田光毅 演出:小林義則ドラマ制作センター部長

※この「大化の改新」の解説は、「日本の歴史 (テレビ番組)」の解説の一部です。
「大化の改新」を含む「日本の歴史 (テレビ番組)」の記事については、「日本の歴史 (テレビ番組)」の概要を参照ください。


大化の改新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:59 UTC 版)

律令制」の記事における「大化の改新」の解説

645年難波宮行われた大化の改新時、日本という国号と共に最初元号である大化正式に定められた。

※この「大化の改新」の解説は、「律令制」の解説の一部です。
「大化の改新」を含む「律令制」の記事については、「律令制」の概要を参照ください。


大化の改新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:09 UTC 版)

日本の革命」の記事における「大化の改新」の解説

上山春平著作天皇制深層」で、大化の改新は氏姓制から律令制への変革が行われた「神祇革命」、と記した朝河貫一大化改新日本封建制起源で、大化改新明治維新を「日本史における二つの革命」と呼び優れた異文化受け入れた、と記した

※この「大化の改新」の解説は、「日本の革命」の解説の一部です。
「大化の改新」を含む「日本の革命」の記事については、「日本の革命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大化の改新」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大化の改新」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大化の改新と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大化の改新」の関連用語

大化の改新のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大化の改新のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大化の改新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和時代 (改訂履歴)、日本の歴史 (テレビ番組) (改訂履歴)、律令制 (改訂履歴)、日本の革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS