改新の詔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > 政令 > 改新の詔の意味・解説 

改新の詔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 20:05 UTC 版)

改新の詔(かいしんのみことのり)は、大化の改新において、新たな施政方針を示すために発せられた難波長柄豊碕宮で発せられたとされる。


  1. ^ a b 木下正史「コラム 藤原京出土の木簡が、郡評論争を決着させる」 『藤原京 よみがえる日本最初の都城中央公論新社中公新書〉、2003年1月、64頁。ISBN 4-12-101681-5 


「改新の詔」の続きの解説一覧

改新の詔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 01:58 UTC 版)

大化の改新」の記事における「改新の詔」の解説

詳細は「改新の詔」を参照 大化2年646年春正月甲子朔、新政権方針を示す改新の詔が発布された。詔は大きく4か条の主文からなり、各主文ごとに副文(凡条)が附せられていた。詔として出され主な内容以下の通りで、豪族連合国家仕組み改め土地人民私有廃止し天皇中心中央集権国家目指すものであったそれまで天皇直属民(名代・子代)や直轄地(屯倉)、さらに豪族私地田荘)や私民部民)もすべて廃止し、公のものとする。(公地公民制初め首都定め畿内四至確定させた。また今まであった国(くに)、県(あがた)、郡(こおり)などを整理し令制国とそれに付随する郡に整備しなおした国郡制に関しては、旧来の豪族勢力圏であった国や県(あがた)などを整備し直し、後の令制国の姿に整えられていった実際にこの変化が始まるのは詔から出されてから数年後であった戸籍計帳作成し公地公民貸し与える。(班田収授の法公民に税や労役負担させる制度の改革。(租・庸・調

※この「改新の詔」の解説は、「大化の改新」の解説の一部です。
「改新の詔」を含む「大化の改新」の記事については、「大化の改新」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改新の詔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



改新の詔と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改新の詔」の関連用語

改新の詔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改新の詔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの改新の詔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大化の改新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS