畿内
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 09:07 UTC 版)
畿内(きない、きだい、うちつくに)とは、
|
- ^ Yahoo!辞書 - 大辞林
- ^ 現在の神戸市須磨区一の谷から垂水区塩屋町付近と考えられている。この辺の海岸が櫛目のように出入りしていることから付けられたと推測できる。福島好和「大和王権の進出と展開 3内なる国と外なる国」 今井修平・小林基伸・鈴木正幸・野田泰三・福島好和・三浦俊明・元木泰雄『兵庫県の歴史』山川出版社 2004年8月 65ページ
- ^ 『日本書紀』孝徳天皇2年正月の甲子(きのえね)の朔(ついたちのひ)の条にあることから、一般に甲子の詔といい、「其の一(はじめに)に曰(のたま)はく、…」で始まり、「其の四に曰はく、…」まであり、「畿内国」については其の二の後段にある。校注者坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋『日本書紀』(四)[全5冊] 岩波書店 2002年9版 256-260ページ
- ^ 神田千里、「織田信長」(ちくま新書1093)、p.117、筑摩書房、2014年。
- ^ 松尾理也 「<研究ノート>『大阪時事新報』の頒布領域からみる「関西」 --占領期GHQ資料から」 『京都メディア史研究年報』5 京都大学大学院教育学研究科メディア文化論研究室、2019年4月、68頁。
- ^ 松尾、2019年、68‐69頁。
- ^ 松尾理也 「<研究ノート>全国紙発祥の地・大阪のメディア出身議員 --京都・神戸地区との比較から--」 『京都メディア史研究年報』3 京都大学大学院教育学研究科メディア文化論研究室、2017年4月、119‐120頁。
- ^ 松尾、2019年、69頁。
[続きの解説]
- >> 「畿内」を含む用語の索引
- 畿内のページへのリンク