丹波国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 丹波国の意味・解説 

たんば‐の‐くに【丹波国】

読み方:たんばのくに

丹波[一]


丹波国

読み方:タンバノクニ(tanbanokuni)

旧国名現在の京都府一部兵庫県北部


丹波国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 14:46 UTC 版)

丹波国(たんばのくに)は、日本地方行政区分である令制国の一つ。山陰道に属する。


注釈

  1. ^ 別称「丹州」は、丹後国とあわせて、または単独での呼称。
  2. ^ 高槻市の一部、豊能郡豊能町の一部。
  3. ^ その後、飾磨県が兵庫県と合併することに決定されたため、先述のとおり氷上、多紀2郡と但馬のみが飾磨県と共に兵庫県に編入された。

出典

  1. ^ a b 『角川日本地名大辞典26 京都府 上巻』角川書店、1982年、936頁頁。 
  2. ^ 『古事記』の一部に記載(『世界大百科事典』(平凡社)丹波国項より)。
  3. ^ 正倉院文書 』に記載(『京都府の地名』(平凡社)丹波国節より。)
  4. ^ 『大同類聚方』に記載『角川日本地名大辞典26 京都府 上巻』角川書店、1982年、936頁頁。 
  5. ^ 『京都地名語源辞典』東京堂出版、2013年、368頁頁。 
  6. ^ 『世界大百科事典』(平凡社)丹波国項。
  7. ^ 『京都府の地名』(平凡社)丹波国節。
  8. ^ 『世界大百科事典』(平凡社)丹波国項、『国史大辞典』(吉川弘文館)丹波国項でも「田庭」によるとする。
  9. ^ a b 『京都地名語源辞典』東京堂出版、2013年、370頁頁。 
  10. ^ 両丹とは両丹日日新聞(2019年8月10日閲覧)。
  11. ^ a b c 『日本歴史地名大系 京都府の地名』(平凡社)丹波国府跡項。
  12. ^ 『京都府の地名』亀岡市 案察使項。
  13. ^ 『神戸新聞』2003年7月17日付記事など。
  14. ^ 『京都新聞』2003年7月5日付記事など。
  15. ^ 【列島追跡】兵庫県篠山市、丹波篠山市へ/両隣に丹波、発信課題日本経済新聞』朝刊2018年11月26日(地域総合面)2018年11月26日閲覧。


「丹波国」の続きの解説一覧

丹波国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 02:17 UTC 版)

神人部氏」の記事における「丹波国」の解説

兵庫県氷上郡春日町山垣遺跡から出土した木簡神人部加津良の名が見える。『和名類聚抄』には丹波国氷上郡美和郷が記載されている。

※この「丹波国」の解説は、「神人部氏」の解説の一部です。
「丹波国」を含む「神人部氏」の記事については、「神人部氏」の概要を参照ください。


丹波国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 09:28 UTC 版)

旗本札」の記事における「丹波国」の解説

丹波国は、南東部丹波亀山藩南西部篠山藩北部福知山藩などが比較まとまった領地を持つほかは、小藩領、関東東北諸藩飛地領、旗本領、幕府領などが錯綜する非領国地域であった旗本札発行した旗本知行地分布は、江戸期存在した6郡のうち、桑田郡何鹿郡氷上郡のみに集中している。 京の町にほど近い口丹波地域には、山陰道押さえとして丹波亀山藩置かれ丹波亀山城居城としていた。この地域では、桑田郡馬路(現・京都府亀岡市馬路町)の杉浦氏及び桑田郡河原尻(現・京都府亀岡市河原林町河原尻)の武田氏銀札発行した杉浦氏は、和田義盛の裔を称し徳川家譜代の臣として多く旗本輩出した一族である。馬路杉浦氏の所領相模国及び丹波国に分散していたが、桑田郡馬路陣屋を置き、蔵米などの産物会計担当する掛屋」の銭屋兵衛による紙幣発行した河原武田氏甲斐国戦国大名武田氏一族で、丹波国内に分散して所領有していた。桑田郡河原尻には代官所を置き、蔵元の名で銀札発行した。 丹波国の北寄りの奥丹波地域何鹿郡由良川水運発達した地域であり、綾部藩山家藩といった藩のほか、旗本領が散在していた。由良川支流の上林川流域何鹿郡石橋城下)(現・綾部市八津合町石橋)の城下懸氏は豊臣政権下では大名であったが、関ヶ原の戦い西軍付いたため減知され、旗本となった城下懸氏は掛屋から銀札発行した城下から上林川のやや下流陣屋置いていた何鹿郡十倉(現・京都府綾部市十倉中町)の十倉谷氏と、十倉から北側山地超えた位置にある何鹿郡梅迫(現・京都府綾部市梅迫町)の梅迫谷氏は、山家藩谷氏分家である。十倉谷氏は、掛屋により銀札発行し梅迫谷氏は、領内黒谷黒谷和紙生産地であったため、紙会所などから銀札発行した。 丹波国の西端にあたる氷上郡は、播磨国経て瀬戸内海播磨灘にそそぐ加古川上流域佐治川とも呼ばれるの上流域にあたり経済中心地である大坂への物流利便性の高さから、本郷佐治など、加古川水運船着場発達し、郡の範囲超える広い範囲物流担っていた。氷上郡は、柏原藩織田氏陣屋柏原(現・丹波市柏原町柏原にあったが、小藩の上藩領は丹波国内に散在しており、関東東海及び近畿諸藩飛地領や大小旗本領などが混在する非領国地域であった氷上郡佐治小倉(現・丹波市青垣町佐治青垣町小倉)の牧氏織田信長滝川一益家臣などを経て豊臣秀吉による小田原城攻めの際に徳川家康旗本となった家である。氷上郡新郷(現・丹波市氷上町新郷)の安藤氏は、上野国高崎藩安藤氏分家である。氷上郡本郷(現・丹波市氷上町本郷)の井上氏は、下総国高岡藩井上氏分家で、遠江国所領有していたが、加増により丹波国氷上郡所領加えられた家である。氷上郡中山(現・丹波市春日町中山)の川勝氏は、丹波国の国人領主の裔である。これら佐治小倉牧氏新郷安藤氏本郷井上氏中山川勝氏諸氏は、銀札あるいは米の代価として支払われることが明記され米代預り銀札発行した氷上郡多田(現・丹波市柏原町南多田)の本多氏陸奥国白河藩本多氏分家で、三河国足助陣屋を置き、一時期加増により1万石を超えたために足助藩立藩していたことがある本多氏は丹波国内の知行地支配のために多田村にも陣屋を置き、掛屋による銀札発行した氷上郡大新屋(現・丹波市柏原町大新屋)の佐野氏は、鎌倉幕府御家人室町幕府鎌倉公方家臣豊臣政権下の大名などを経て江戸幕府大名となった名家であるが、江戸時代初期改易され、旗本となり存続した家である。大新佐野氏は、銭札ながら金兌換明記した紙幣発行した。これは、多く西日本諸藩などと同様に明治新政府により銀貨幣通用停止されたのちに金・銭単位通貨として発行され紙幣推測されるまた、佐治小倉牧氏発行紙幣にも、上記米代預り銀札以外にこの形式のものが認められる

※この「丹波国」の解説は、「旗本札」の解説の一部です。
「丹波国」を含む「旗本札」の記事については、「旗本札」の概要を参照ください。


丹波国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:39 UTC 版)

磯部氏」の記事における「丹波国」の解説

丹波国造族の後裔度会氏の祖系。雄略朝に丹波国真井原豊受大神伊勢遷座して奉斎した。

※この「丹波国」の解説は、「磯部氏」の解説の一部です。
「丹波国」を含む「磯部氏」の記事については、「磯部氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丹波国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

丹波国

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 08:57 UTC 版)

固有名詞

たんばのくに

  1. 日本旧国令制国)のひとつ。現在京都府中部兵庫県北東部大阪府北部にあたる。

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹波国」の関連用語

丹波国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹波国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹波国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神人部氏 (改訂履歴)、旗本札 (改訂履歴)、磯部氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの丹波国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS