細川持元とは? わかりやすく解説

細川持元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 08:58 UTC 版)

 
細川持元
時代 室町時代前期
生誕 応永6年(1399年
死没 正長2年7月14日1429年8月14日
改名 聡明丸(幼名)、持元
別名 五郎(通称)
戒名 性智院殿玉峰道秀
官位 右馬助右京大夫
幕府 室町幕府 摂津丹波讃岐土佐守護
主君 足利義量
氏族 細川京兆家
父母 父:細川満元
兄弟 持元持之持賢
テンプレートを表示

細川 持元(ほそかわ もちもと)は、室町時代前期の守護大名摂津国丹波国讃岐国土佐国守護。通称は五郎官位右馬助右京大夫細川京兆家9代当主。

略歴

細川満元の嫡男として誕生。幼名は聡明丸持之持賢の兄。

元服に際して4代将軍・足利義持より偏諱を受け、持元に改名。

応永33年(1426年)10月、父の死去に伴い細川京兆家の家督を継いだ。

応永34年(1427年9月21日播磨守護大名赤松義則が死去すると、跡継ぎとして嫡男満祐が継ぐ筈だった。

しかし、満祐は足利義持に必死に訴えるも聞き入れられなかったため、怒りのあまり自邸を焼き払い、播磨に帰国した。

義持は激怒し、持元と一色義貫の話し合いの結果、満祐討伐を断念した。

正長2年(1429年)に31歳で死去した。法名は性智院殿玉峰道秀。嗣子は無く、家督は次弟・持之が継いだ。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川持元」の関連用語

細川持元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川持元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川持元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS