細川興建とは? わかりやすく解説

細川興建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 10:59 UTC 版)

 
細川興建
時代 江戸時代後期
生誕 寛政10年11月21日1798年12月27日
死没 安政2年12月16日1856年1月23日
改名 台作(幼名)、興寛(初名)、興建
戒名 興令院建章智道
墓所 栃木県芳賀郡茂木町能持院
官位 従五位下長門守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶
常陸谷田部藩
氏族 摂津有馬氏谷田部細川家
父母 父:有馬頼端、母:竹内氏
養父:細川興徳
兄弟 有馬頼徳興建、尚、有馬一知、益
鐸(細川興徳養女
有馬重弘、沢、興貫細川立則正室、
磋久子(南部信民継室)、行子(松浦脩正室)、圭(赤松範静室)、加藤泰壮、配(小笠原政徳室)、十三郎、娘、
ツチ子(松井盈之室)、
テンプレートを表示

細川 興建(ほそかわ おきたつ)は、江戸時代後期の大名常陸国谷田部藩8代藩主。官位従五位下長門守

生涯

寛政10年(1798年)11月21日、有馬頼端筑後国久留米藩8代藩主・有馬頼貴の長男)の次男として誕生した。常陸谷田部藩7代藩主・細川興徳の婿養子となり、天保8年(1837年)の興徳の死去により家督を継いだ。

養父・興徳の遺志を受け継いで、二宮尊徳の尊徳仕法と藩医・中村勧農衛を中心とした藩政改革を行ない、緊縮財政政策、徹底した倹約、村落の再建などを推し進めて、いくらかは成功を収めたといわれる。嘉永5年(1852年)12月16日、家督を長男の興貫に譲って隠居する。

安政3年(1855年)12月16日に死去した。享年58。

系譜

  • 父:有馬頼端(1779-1805)
  • 母:竹内氏
  • 養父:細川興徳(1759-1837)
  • 側室
    • 庶男子:有馬重弘(1826-?) - 有馬陣次の養子
  • 正室:鐸(1810-?) - 細川興徳の養女、細川興祥の娘
    • 長女:沢(1831-1831)
    • 長男:細川興貫(1833-1907)
    • 二女:細川立則の正室
    • 三女:磋久子(1834-1905) - 南部信民の継室
    • 四女:行子(1835-1865) - 松浦脩の正室
    • 五女:圭(1841-1910)- 赤松範静(左京、楓堂、播磨守)の正室、赤松範孝の母
    • 二男:加藤泰壮(1845-1904) - 宣二郎、平内。加藤平内挙直(?-1853、加藤光泰の息子光直家、六之井加藤家)の養子
    • 六女:配(1849-1867) - 小笠原政徳の室
    • 三男:十三郎 - 夭折
    • 七女:名前不明 - 夭折
    • 八女:ツチ子(1853-1893) - ツチ。松井盈之(1843-1916)の室、松井敏之(1865-1935)の養母




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川興建」の関連用語

細川興建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川興建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川興建 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS