細川晴国とは? わかりやすく解説

細川晴国(ほそかわ はるくに) ????~1536

八郎 晴総
◇父:細川政春 子:細川輝政、通薫
 管領細川高国弟。1532年丹波波多野稙通の支援を受け、細川晴元方と再三戦う。その後摂津三宅国村担がれて、晴元抗するが、形勢不利を見た裏切られ自殺強いられた

細川晴国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 08:14 UTC 版)

 
細川晴国
時代 戦国時代
生誕 永正13年(1516年8月[1]
死没 天文5年8月29日1536年9月14日
改名 虎益(虎増)→晴国
別名 八郎(通称)、晴総
戒名 龍昇院[2]
氏族 細川野州家
父母 父:細川政春
兄弟 高国晴国
後継者:細川通董
テンプレートを表示

細川 晴国(ほそかわ はるくに)は、戦国時代武将細川野州家5代当主。管領細川高国の実弟。

生涯

永正13年(1516年)8月、細川政春の子として誕生。兄・高国が本家の京兆家を継いだ当時、父の政春には高国以外に男子がおらずその後継が問題になっていた[注釈 1]が、永正13年8月になって晴国が誕生した[4]ことで問題は解消された[1]。幼名は虎益[5](または虎増[6])。

永正15年(1518年)1月、3歳の時に父が病死し、30歳以上年長である兄の庇護を受ける。

大永6年(1526年)、兄の養子である細川氏綱と同時に元服し、室町幕府の12代将軍足利義晴の偏諱を受け、晴国と名乗った。当時11歳で、義晴への出仕もしていない晴国が元服をした背景には、野州家(房州家)の家督の安定化を図ったものとみられている。晴国は実際の官途名として安房守を名乗っていないが、本来であれば将来的には政春の後継者として安房守を称していたと考えられる(細川稙国の没後、高国が晴国を養子にしなかった背景とも考えられている)[1]

享禄4年(1531年)6月、高国が三好元長細川晴元らの攻撃によって敗北し、自害に追いやられた(大物崩れ)。そのため、晴国は高国派の摂津国丹波国における勢力に次期京兆家当主として擁立され、天文2年(1533年)5月に山城国において挙兵し、晴元と戦った。

始めは石山本願寺と結んだ晴国が優勢で、6月には晴元側の武将・薬師寺国長を敗死させる戦果を挙げたが、同年冬に晴元の要請を受けた法華一揆に攻められ敗北した。やがて、石山本願寺と晴元が和睦を結んで劣勢となり、天文5年(1536年)8月29日、晴元と内通した三宅国村の裏切りにより、摂津天王寺で自害に追い込まれた。享年21。

晴国は細川一族内では野州家改め房州家を継ぐ立場と認識されており、房州家よりも格上とされていた典厩家から高国の養子となっていた氏綱には、晴国が高国の後継者を名乗ることに異論があったとみられ、晴国の挙兵に加わらなかった。また、氏綱が後に晴元に対して挙兵した時、氏綱陣営に加わった三宅国村が過去の経緯を問われなかったのも、氏綱と晴国の微妙な関係によるものと考えられている[1]

晴国の死後、野州家の家督は傍流の通董に移ったが、備中の国人領主の立場に甘んじるに留まった[7]。畿内における晴元との抗争は高国の養子を称する細川氏綱によって引き継がれることになる。

脚注

注釈

  1. ^ なお、政春には既に養子に迎えた者がおり、晴国の誕生後に東漸寺に入寺して出家しているが、後に晴国と共に自害に追い込まれている[3]

出典

  1. ^ a b c d 馬部 2018, pp. 516–518.
  2. ^ 「細川之系図[1]
  3. ^ 馬部 2018, pp. 516–517.
  4. ^ 『後法成寺関白記』永正13年8月29日条に「房州家督誕生」とあり、房州(政春)の男子が生まれたことが判明する。
  5. ^ 「見桃録」(『大日本史料』永正15年正月9日条)
  6. ^ 『実隆公記』大永3年12月8・16日条
  7. ^ 馬部 2018, pp. 519–528.

参考文献

  • 馬部隆弘 著「細川晴国・氏綱の出自と関係-「長府細川系図」の史料批判を兼ねて-」、天野忠幸; 片山正彦; 古野貢 ほか 編『戦国・織豊期の西国社会』日本史史料研究会、2012年。 /所収:馬部隆弘『戦国期細川権力の研究』吉川弘文館、2018年。ISBN 978-4-642-02950-6 

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川晴国」の関連用語

細川晴国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川晴国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川晴国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS