三好元長とは? わかりやすく解説

三好元長(みよし もとなが) 1501~1532

彦四郎 長基 海雲 弾正少弼 筑前守 
◇父:三好筑前守之長? 養父三好長秀? 子:三好長慶、勝長、義賢安宅冬康十河一存野口冬長
 阿波三好氏一族三好之長末子にて長兄長秀の養子というが確証はない。1526年管領細川晴元擁して阿波から挙兵し細川高国足利義晴近江逐うと、足利義維擁して、堺に“四條御所”と呼ばれる幕府設立させた。さらに、摂津山城守護代として京都支配するが、1529年柳本賢治らと争い阿波に戻る。しかし、高国反撃遭った晴元助け求められ、堺に入り摂津高国敗死させた。これにより堺に幕府復帰させたが、今度晴元と争うようになり、一族三好政長や一一揆味方につけた晴元攻められ、堺にて敗れて自害

三好元長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 10:21 UTC 版)

 
三好 元長
三好元長画像(見性寺蔵)
時代 戦国時代
生誕 文亀元年(1501年
死没 享禄5年6月20日1532年7月22日
改名 千熊丸(幼名)→元長→長基→海雲(法名)
別名 三好長基
戒名 南宗寺海雲善室
墓所 大阪府堺市堺区宿院町東の顕本寺
官位 筑前守
幕府 室町幕府山城守護代
主君 細川晴元
氏族 三好氏
父母 父:三好長秀(異説として三好之長
兄弟 元長康長
正室:慶春院[注釈 1](出自不明)
長慶実休安宅冬康十河一存野口冬長、娘(小笠原成助室)、娘(小笠原元武室)、娘(大西頼武室)、娘(芥川孫十郎室)
テンプレートを表示

三好 元長(みよし もとなが)は、戦国時代阿波国武将細川晴元(六郎)に仕え、その偏諱を与えられて元長と名乗る。

父に関しては三好長秀という説が有力であるが、祖父で長秀の父・三好之長の子という説もある。本来ならば之長の後継者だった長秀が早くに戦死したため、之長が元長を長秀の養子にしたという説がある。

生涯

挙兵、政権奪取

文亀元年(1501年)、誕生。

永正17年(1520年)、三好氏の総帥であった之長は細川高国に敗れた際に処刑されており、その世子であった長秀はそれ以前に戦死していた。このため、之長の直系であった元長が三好氏の新たな総帥となったものの、高国への反撃に出られぬまま阿波国において、之長が擁立していた主筋である細川澄元の遺児・六郎(後の晴元)と共に逼塞していた。

将軍に返り咲かせた足利義稙との仲違いに陥ったものの、新将軍に足利義晴を据える事でなおも磐石を保った高国の独裁政権であったが、大永6年(1526年)7月に細川尹賢の讒言で香西元盛を誅殺した事から綻びを見せた。謂れの無い上意討ちに元盛の兄弟・波多野元清柳本賢治丹波国で造反し、高国の政権は鎮定に失敗、軍事力の弱さを露呈したのである。

これを好機と捉えた元長たちは、同年10月に阿波国で挙兵。足利義維(義晴の兄弟)を擁して高国軍に挑む主君・細川六郎を助けて、畿内まで進軍して越年。高国に造反した波多野軍との合流を果たすと、大永7年(1527年)3月には高国と義晴の連合軍と激突し、これを撃破(桂川原の戦い)。高国たちを近江国へ追放し、立場を逆転させた。

さらに、遁走により政治機能を喪失した高国政権に替わるべく堺公方(堺大樹)の樹立に貢献。同年11月19日には、近江国の六角定頼越前国朝倉宗滴らの加勢を得て、堺公方派の駆逐を期する高国軍を桂川周辺の泉乗寺(川勝寺)で撃退、細川六郎による新たな畿内支配体制を確立させるべく尽力した[1][2][3]

退去、再び畿内へ

大永8年(1528年)7月、それまでの功績により山城守護代に任じられたが、翌享禄2年(1529年)には新たに同僚となった柳本賢治・松井宗信らと険悪な状態となったため、阿波国に逼塞する。

その間、伊勢国北畠晴具(高国の娘が嫁いでいた)に加え播磨守護代・浦上村宗の加勢をようやく得て、再挙兵した細川高国軍が中央進出のための地固めとして、播磨国内の各地を転戦、勝利を重ねていた。その播磨国へ迎撃に派遣された柳本賢治を享禄3年(1530年)6月の急死(暗殺とも)で失うと、高国と村宗の連合軍には8月に摂津への侵攻を許すなど、元長不在の堺公方派は戦局が悪くなり、ついには薬師寺国盛のような高国軍に降伏する者が現れるなど、窮地に追い込まれつつあった。

享禄4年(1531年)2月、細川六郎の懇願によって元長は復帰するも、事態は逼迫していた。播磨国からの転戦で進撃を見せてきた細川高国と浦上村宗の連合軍に苦戦したために、翌3月には堺公方派で河内国からの新参・木沢長政が京の防備を放棄し、撤退した為、高国軍の京都奪還を許してしまう。

目障りな堺公方を討滅せんと、意気盛んな高国軍に摂津南部まで迫られた窮地に際し、阿波国からの援軍8,000を得て、高国軍の先鋒に攻撃をした。しかし援軍を加えたとはいえ、堺に鎮座する足利義維を守るための戦力を半数以上も割かねばならぬ為、高国軍と真っ向から対峙するには少なく、元長の手腕に依存するところが大きかった(中嶋の戦い)。

戦局は戦線の膠着化を招いた。そして同年6月、高国軍の増援として現れた赤松政祐の裏切りにより事態は進展し、高国軍を壊滅させた(大物崩れ[4][5][6]

主君との対立

仇敵・細川高国の討滅という目標を達成した堺公方派ではあったが、その内部では以後の方針を巡って不協和音が生じだした。現職の足利義晴から将軍職を剥奪し、自分達が擁する足利義維を新将軍に据えさえすれば、細川六郎の堺幕府は公認されるという中で主君の六郎があろうことか松井宗信の勧めによって義晴との和睦を推し進めようとしたのである。

堺幕府の放棄にも等しい細川六郎の決断には、河内国の畠山義堯(六郎の義兄弟)と共に反対したが、聞き容れてもらえなかったばかりか、かえって大きな溝をつくってしまう。これまでの功績が災いしたのか、六郎からはその存在を危険視されてゆく。しかも、六郎の配下としての有望な地位を狙う木沢長政や、元長の失脚を願う一門で従叔父三好政長(宗三)らの動きもあって、その溝は一段と深まった。

更に元長自身も失策を犯していた。京都三条城に籠もっていた柳本甚次郎(かつて対立していた賢治の子)を、享禄5年(1532年1月22日に阿波軍を率いて討滅させてしまうと、細川六郎の怒りを恐れて出家、海雲と号した。阿波守護・細川持隆(六郎の従弟)による、六郎との関係修復の執り成しも成功せず、主従関係を一段と悪化させた。

飯盛山城の模型/大東市歴史民俗資料館所蔵

やがて、木沢長政の存在で立場を悪くしていった元長は、同じく木沢長政の下克上を警戒する畠山義堯(長政の主筋)と結託。義堯による上意討ちを支援する形で、同年8月には長政の居城・飯盛山城を攻囲した。

細川高国討滅から僅か2ヶ月という堺公方派の内輪揉めであったが、木沢長政を擁護しようとする細川六郎からの撤兵要請もあって、元長は1度は兵を退いた。しかし、長政の野心を危険視する畠山義堯は、享禄5年(1532年)5月、飯盛山城を再攻囲。元長も遅れて支援に加わった。この時も主筋の細川六郎が長政を擁護する姿勢を見せていたが、それにも構わず飯盛山城の包囲し続けた為、木沢長政は不利な状況に陥った[7][8][9]

最期

元長の墓

木沢長政討滅が終盤となっていた6月15日。数万の一向一揆軍によって、攻囲軍が背後から襲撃されたのである。攻囲軍は退散して、元長も堺の顕本寺法華宗)まで逃走した。一方、一揆軍に観念したのか、同月17日に畠山義堯は自害した。

自力での攻囲軍排除を不可能と判断した細川六郎や木沢長政達は、かねてからの一向宗と法華宗の宗教対立を利用。山科本願寺(本願寺10世・証如)から了承を得て、一揆軍に支援を仰いだのである。この時の一揆軍にとって、飯盛山城の攻囲軍を追い散らす事よりも、一向宗にとっての仏敵討滅が目的であった。すなわち、一向宗に敵対する法華宗の庇護者であった元長の討滅である。畠山義堯は言わば、巻き添えをくったようなものであった。

同月20日、顕本寺を取り囲んだ頃には一向一揆軍は人数が増えており(総勢10万とも言われる)、元長は足利義維を逃がすのに精一杯だった。主君から見限られた上に、勝ち戦を敗北に貶められた元長は自害して果てた。享年32[10][11][12]。その自害の様とは、自身の腹をかっ捌いただけで終わらず、腹から取り出した臓物を天井に投げつけるという壮絶さであった[13]

こうして最期を遂げた元長であるが、元長の子の長慶、実休、安宅冬康、十河一存らはいずれも名将とされ、彼らによって三好氏は大きく飛躍、畿内の実権を掌握するほどの最盛期を築くに至った。死後から20年余、長慶によって堺には元長の菩提を弔う南宗寺が建立された。

脚注

注釈

  1. ^ 戒名は慶春院殿南岸智英大姉。

出典

  1. ^ 長江 1989, pp. 35–46.
  2. ^ 今谷 2007, pp. 75–93.
  3. ^ 福島 2009, pp. 71–74.
  4. ^ 長江 1989, pp. 47–55.
  5. ^ 今谷 2007, pp. 93–104.
  6. ^ 福島 2009, pp. 74–76.
  7. ^ 長江 1989, pp. 55–58.
  8. ^ 今谷 2007, pp. 105–108.
  9. ^ 福島 2009, pp. 76–80.
  10. ^ 長江 1989, pp. 58–59.
  11. ^ 今谷 2007, pp. 109–111.
  12. ^ 福島 2009, pp. 80–82.
  13. ^ 『堺鑑』(続々群書類従第8地理部 明治39年8月25日発行 p.635)

参考文献

  • 長江正一『三好長慶』(新装版)吉川弘文館人物叢書〉、1989年4月(原著1968年)。ISBN 978-4-642-05154-5 
  • 今谷明『戦国三好一族 天下に号令した戦国大名』洋泉社、2007年。 
  • 福島克彦『畿内・近国の戦国合戦』吉川弘文館〈戦争の日本史11〉、2009年。 

三好元長を主題とした作品

小説
  • 『覇道の槍』 (天野純希)

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三好元長」の関連用語

三好元長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三好元長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三好元長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS