1526年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 01:01 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1500年代 1510年代 1520年代 1530年代 1540年代 |
年: | 1523年 1524年 1525年 1526年 1527年 1528年 1529年 |
1526年(1526 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 1月14日 - マドリード条約の締結。第一次イタリア戦争が終結するが、直後に条約が破棄され、イタリア戦争が再開される[要出典]。
- (大永6年3月) - 神屋寿貞が石見銀山の開発を開始。
- 4月21日 - パーニーパットの戦いでローディー朝は敗北して滅亡し、バーブルによりムガル帝国が建国される。
- 5月23日 - 地球上からの金星の太陽面通過が起こった[1]。
- 6月9日(天文5年2月26日) - 朝廷の財政難により遅れていた後奈良天皇の即位の礼が行われる
- 8月29日 - モハーチの戦い、 ハンガリー・クロアチア同君連合内でハンガリー王国軍とオスマン帝国軍による会戦。ハンガリー王国軍は国王を含む主力を失い壊滅する。
- 12月15日 - 鶴岡八幡宮の戦い(大永鎌倉合戦)里見氏と後北条氏の戦により鶴岡八幡宮が焼失した。
誕生
- 6月9日(大永6年4月29日) - 松平広忠、三河国の武将、徳川家康の父(+ 1549年)
- 12月8日(嘉靖5年11月5日) - 王世貞、明末の文人(+ 1590年)
- 生駒親正、戦国武将(+ 1603年)
- 新納忠元、戦国武将(+ 1611年)
- バーキー、オスマン帝国の宮廷詩人(+ 1600年)
- 蜂須賀正勝、戦国武将(+ 1586年)
- 施薬院全宗、安土桃山時代の医師(+ 1600年)
- ロレンソ了斎、安土桃山時代の日本人イエズス会員(+ 1592年)
死去
- 5月19日(大永6年4月7日) - 後柏原天皇、104代天皇(* 1464年)
- 6月25日(大永6年5月16日) - 相良長隆、戦国時代の武将(* 1492年)
- 8月1日(大永6年6月23日) - 今川氏親、駿河今川家7代当主(* 1473年)
- 8月4日 - フアン・セバスティアン・エルカーノ、スペインの船乗り、探検家(* 1476年頃)
- 8月29日 - ラヨシュ2世、ハンガリー王、ボヘミア王(* 1506年)
- 10月21日 - ピエトロ・アレティーノ、イタリアの作家、詩人(* 1492年)
- 11月12日(大永6年10月8日) - 大浦光信、戦国時代の武将(* 1460年)
- 11月30日 - ジョヴァンニ・デッレ・バンデ・ネーレ、傭兵隊長(* 1498年)
- 尚真王、琉球王国第二尚氏王朝の第3代国王(* 1465年)
脚注
注釈
出典
- ^ “1526 May 23rd Transit of Venus”. HM Nautical Almanac Office. 2017年9月16日閲覧。
関連項目
1526年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:08 UTC 版)
詳細は「1526年」を参照 ハプスブルク家とフランスが「マドリード条約」を締結する(イタリア戦争)。 第一次パーニーパトの戦い。デリー・スルターン朝のローディー朝が滅亡し、ムガル帝国が成立する。
※この「1526年」の解説は、「1520年代」の解説の一部です。
「1526年」を含む「1520年代」の記事については、「1520年代」の概要を参照ください。
「1526年」の例文・使い方・用例・文例
- 1526年のページへのリンク