1542年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 08:17 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1520年代 1530年代 1540年代 1550年代 1560年代 |
年: | 1539年 1540年 1541年 1542年 1543年 1544年 1545年 |
1542年(1542 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 12月14日 - 生後6日のメアリーがスコットランド女王に即位。
日本
- 8月13日(天文11年7月3日) - 武田晴信と高遠頼継が諏訪頼重の信濃上原城を攻め、頼重は信濃桑原城に逃れる。
- 8月14日(天文11年7月4日) - 武田晴信が諏訪頼重の籠る信濃桑原城を包囲する。頼重は降伏し開城する。
- 8月15日(天文11年7月5日) - 武田晴信が諏訪頼重と弟の諏訪頼高を甲府に送り、甲斐東光寺に幽閉する。
- 8月31日(天文11年7月21日) - 諏訪頼重が弟の諏訪頼高とともに甲斐東光寺で自刃する。諏訪氏滅亡。
- 9月19日(天文11年8月10日) - 織田信秀が三河小豆坂で今川義元を破る。(小豆坂の戦い(1回目))
- 第一次月山富田城の戦い
誕生
- 3月19日 - ヤン・ザモイスキ、ポーランド・リトアニア共和国のマグナート(大貴族)(+ 1605年)
- 11月7日(嘉靖21年10月1日) - 柳成龍、李氏朝鮮の宰相(+ 1607年)
- 11月23日 - アクバル、ムガル帝国第3代君主(+ 1605年)
- 12月8日 - メアリー・スチュアート、スコットランド女王(+ 1587年)
- 九鬼嘉隆、武将、九鬼水軍の長(+ 1600年)
- 十字架のヨハネ、スペインのカトリック司祭、神秘思想家(+ 1591年)
- 中川清秀、武将(+ 1583年)
- 服部正成(服部半蔵)、徳川氏家臣(+ 1597年)
- 平岩親吉、徳川氏家臣(+ 1612年)
死去
- 1月21日(天文11年1月6日) - 浅井亮政、武将、浅井氏の第4代当主(* 1491年?)
- 2月13日 - キャサリン・ハワード - イングランド王ヘンリー8世の5番目の王妃(* 1521年?)
- 2月13日 - ジェーン・ブーリン、イングランドの貴族(* 1505年頃)
- 4月2日(天文11年3月17日) - 木沢長政、武将、守護代(* 1493年?)
- 5月21日 - エルナンド・デ・ソト、スペインの探検家、コンキスタドール(* 1497年)
- 8月20日(天文11年6月29日) - 実顕、浄土真宗の僧、越前超勝寺第5世住持(* 1488年)
- 8月31日(天文11年7月21日) - 諏訪頼重、戦国大名、諏訪氏の第19代当主(* 1516年)
- 8月 - ピーター・ヘンライン、ドイツの鍵屋、時計職人(* 1479年/1480年)
- 10月11日 - トマス・ワイアット、イングランドの外交官、詩人(* 1503年)
- 12月14日 - ジェームズ5世[1]、スコットランド王(* 1512年)
- 12月18日 - ソロモニヤ・サブーロヴァ、モスクワ大公ヴァシーリー3世の最初の妃、正教会の聖人(* 1490年頃)
- アチュタ・デーヴァ・ラーヤ、南インドのヴィジャヤナガル王国、トゥルヴァ朝の君主(* 生年不詳)
- ヴェンカタ1世、南インドのヴィジャヤナガル王国、トゥルヴァ朝の君主(* 生年不詳)
- グン・ビリク・メルゲン晋王、オルドス部・トゥメンの晋王(ジノン)(* 1506年)
- ダライ・ラマ2世、チベット仏教ゲルク派の高位のラマ(* 1475年)
- 崔世珍、李氏朝鮮の学者(* 1473年)
- ドッソ・ドッシ、ルネサンス期イタリアのフェラーラ派画家(* 1490年頃)
脚注
注釈
出典
- ^ 森、p. 259
関連項目
「1542年」の例文・使い方・用例・文例
- 1542年のページへのリンク