元和7年 (かのととり 辛酉)
![]() |
年(年号) |
|
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 |
![]() |
|
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 85才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 74才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 65才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 65才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 61才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 50才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 48才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 42才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 42才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 38才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 25才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 19才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 17才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 16才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 14才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 10才 |
1621年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 17:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1600年代 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 |
年: | 1618年 1619年 1620年 1621年 1622年 1623年 1624年 |
1621年(1621 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 辛酉
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2163年 - 2164年
- イスラム暦 : 1030年 - 1031年
- ユダヤ暦 : 5381年 - 5382年
- ユリウス暦 : 1620年12月22日 - 1621年12月21日
カレンダー
できごと
- オランダ西インド会社が設立される。
- スペインでフェリペ4世が国王即位。寵臣としてオリバーレス伯公爵が実権掌握。
誕生
- 1月27日 - トーマス・ウィリス、イングランドの医師・解剖学者(+ 1675年)
- 1月30日 - ラーコーツィ・ジェルジ2世、トランシルヴァニア公(+ 1660年)
- 3月31日 - アンドルー・マーヴェル、イングランドの形而上詩人・政治家(+ 1678年)
- 7月8日 - ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ、フランスの詩人(+ 1695年)
- 7月22日 - シャフツベリ伯爵アントニー・アシュリー=クーパー、イングランドの政治家(+ 1683年)
- 7月22日(元和7年6月4日) - 木下順庵、儒学者(* 1698年)
- 11月8日 - ルイ2世、フランス王国の軍人、コンデ公、モンモランシー公(+ 1686年)
- ウィリアム・ペン、イングランドの海軍提督(+ 1670年)
死去
- 1月24日(元和7年12月13日) - 織田長益、大名・茶人、織田信長の実弟(* 1547年)
- 1月28日 - パウルス5世、第233代ローマ教皇(* 1552年)
- 2月15日 - ミヒャエル・プレトリウス、ドイツの作曲家、オルガニスト、音楽理論家(* 1571年)
- 2月28日 - コジモ2世、メディチ家の第4代トスカーナ大公(* 1590年)
- 3月31日 - フェリペ3世、スペイン王、ナポリ・シチリア王、ポルトガル王(* 1578年)
- 4月6日 - マリア・クリスティーナ・フォン・エスターライヒ、トランシルヴァニア公バートリ・ジグモンドの妃(* 1574年)
- 5月15日 - ヘンドリック・デ・ケイゼル、オランダの建築家(* 1565年)
- 6月21日 - クリシュトフ・ハラント、チェコ人の貴族、軍人、テロリスト、文人、音楽家(* 1564年)
- 7月2日 - トーマス・ハリオット、イギリスの天文学者、占星術師、数学者(* 1560年?)
- 7月15日 - アルブレヒト・フォン・エスターライヒ、南ネーデルラントの総督(* 1559年)
- 9月17日 - ロベルト・ベラルミーノ、イタリア出身のイエズス会司祭、カトリック教会の枢機卿(* 1542年)
- 10月16日 - ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク、オランダの作曲家、オルガニスト(* 1562年)
- 月日不明 - 池坊専好(初代)、華道家(* 1541年?)
関連項目
1621年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:08 UTC 版)
詳細は「1621年」を参照 オランダ西インド会社設立。 スウェーデン・ポーランド戦争。( - 1629年)
※この「1621年」の解説は、「1620年代」の解説の一部です。
「1621年」を含む「1620年代」の記事については、「1620年代」の概要を参照ください。
「1621年」の例文・使い方・用例・文例
- 1621年のページへのリンク