延宝5年 (ひのとみ 丁巳)
![]() |
年(年号) | |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
![]() | |
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 |
![]() |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 70才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 55才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 43才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 38才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 36才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 33才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 33才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 31才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 29才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 20才 |
・ 柳沢 吉保 | 1658年〜1714年(万治元年〜正徳4年) | 19才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 19才 |
・ 尾形 光琳 | 1658年〜1716年(万治元年〜享保元年) | 19才 |
・ 大石 内蔵助 | 1659年〜1703年(万治2年〜元禄16年) | 18才 |
・ 市川 団十郎 | 1660年〜1704年(万治3年〜宝永元年) | 17才 |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 14才 |
・ 鳥居 清信 | 1664年〜1729年(寛文4年〜享保14年) | 13才 |
・ 八百屋 お七 | 1666年〜1683年(寛文6年〜天和3年) | 11才 |
・ 荻生 徂徠 | 1666年〜1728年(寛文6年〜享保13年) | 11才 |
・ Sidotti Giovanni Battista | 1668年〜1714年(寛文8年〜正徳4年) | 9才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 5才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 0才 |
・ 関 孝和 | ????年〜1708年(??年〜宝永5年) | ?才 |
・ 玉川 庄右衛門 | ????年〜1695年(??年〜元禄8年) | ?才 |
・ 菱川 師宣 | ????年〜1694年(??年〜元禄7年) | ?才 |
1677年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 08:31 UTC 版)
1677年(1677 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。
- 1 1677年とは
- 2 1677年の概要
- 3 誕生
1677年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1677年」を参照 美濃郡上藩の農民、江戸に越訴。郡上藩、増徴派と減租派の家中騒動始まる(延宝郡上一揆)。
※この「1677年」の解説は、「1670年代」の解説の一部です。
「1677年」を含む「1670年代」の記事については、「1670年代」の概要を参照ください。
1677年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 18:03 UTC 版)
詳細は「延宝八戸沖地震」を参照 延宝5年3月12日戌刻(1677年4月13日20時頃)発生。M 8.0、震央は.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度30分 東経142度00分 / 北緯35.5度 東経142.0度 / 35.5; 142.0。『延宝日記』、『八戸藩史稿』、『三陸沿岸海嘯史』などに記録がある。八戸・盛岡で家屋破損の被害があった。三陸海岸に津波があり、波高3-5mで宮古で35戸の家屋流失があった。 約7ヶ月後の延宝5年10月9日(1677年11月4日)には房総沖でも大地震が、約1年半後の延宝6年8月17日(1678年10月2日)には陸中・出羽で地震が発生した。
※この「1677年」の解説は、「三陸沖北部地震」の解説の一部です。
「1677年」を含む「三陸沖北部地震」の記事については、「三陸沖北部地震」の概要を参照ください。
「1677年」の例文・使い方・用例・文例
- 1677年のページへのリンク