正保元年 (きのえさる 甲申)
年(年号) | |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 73才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 71才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 61才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 48才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 42才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 40才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 39才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 37才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 33才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 22才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 10才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 5才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 3才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 0才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 0才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1644年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 05:19 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1620年代 1630年代 1640年代 1650年代 1660年代 |
年: | 1641年 1642年 1643年 1644年 1645年 1646年 1647年 |
1644年(1644 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 甲申
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2186年 - 2187年
- イスラム暦 : 1053年 - 1054年
- ユダヤ暦 : 5404年 - 5405年
- ユリウス暦 : 1643年12月22日 - 1644年12月21日
カレンダー
できごと
- 4月25日(崇禎17年3月19日) - 李自成が北京を陥落させ明王朝滅亡。
- 5月26日 - モンチージョの戦い(Battle of Montijo)。ポルトガル王国軍がハプスブルク朝スペインを破る。一連のポルトガル王政復古戦争における最初の大きな戦闘。
- 6月6日(順治元年5月2日) - 李自成に代わり清の摂政ドルゴンが北京入城。
- 9月15日 - ウルバヌス8世に代わりインノケンティウス10世が第236代ローマ教皇となる。
- 張献忠が成都(四川省)に大西国を建て、年号を大順と定める。
イングランド
- 1月26日 - ナントウィッチの戦い(Battle of Nantwich)。イングランド内戦の最初期の戦い[要出典]。
- 7月2日 - マーストン・ムーアの戦い。イングランド内戦における戦闘のひとつ。
- 9月2日 - Battle of Lostwithiel。イングランド内戦の戦闘のひとつ。
誕生
- 6月28日(正保元年5月24日) - 徳川綱重、徳川家光の子、徳川家宣の父(+ 1678年)
- 8月12日 - ハインリヒ・イグナツ・フォン・ビーバー、作曲家、ヴァイオリニスト(+ 1704年)
- 9月25日 - オーレ・レーマー、天文学者(+ 1710年)
- 10月1日 - アレッサンドロ・ストラデッラ、作曲家(+ 1682年)
- 10月14日 - ウィリアム・ペン、クエーカー教徒・ペンシルベニア州植民地の建設者(+ 1718年)
- 松尾芭蕉、俳諧師(+ 1694年)
- アントニオ・ストラディバリ、弦楽器製作者(+ 1737年)
- ガルダン・ハーン、ジュンガル部の首長(+ 1697年)
死去
- 4月25日 - 崇禎帝、明朝第17代皇帝(* 1610年)
- 5月1日(寛永21年3月25日) - 松平忠明、江戸幕府の宿老(* 1583年)
- 7月29日 - ウルバヌス8世、ローマ教皇(* 1568年)
- 8月12日 (寛永21年7月10日) - 土井利勝、老中、大老(* 1573年)
- 11月13日 - 儀間親方真常、琉球の五偉人の一人(* 1557年)
- 12月11日 - ジョージ・ジェムソン、画家(* 1587年)
- 超然、中国から来日した僧(* 1567年)
関連項目
1644年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:08 UTC 版)
詳細は「1644年」を参照 1月13日(寛永21年12月16日) - 日本、改元して正保元年。 李自成が北京を陥落させ明王朝滅亡。李自成を清が滅ぼして清王朝誕生(大清帝国)。 マーストン・ムーアの戦い。
※この「1644年」の解説は、「1640年代」の解説の一部です。
「1644年」を含む「1640年代」の記事については、「1640年代」の概要を参照ください。
「1644年」の例文・使い方・用例・文例
- 1644年の戦いで、マンチェスター伯の率いる議会派がルパート王子の率いる王党派を破った
- 1368年から1644年までの中国の王朝
- 革命家によって崩壊された(1644年から1912年まで)中国最後の王朝
- 英国人、クエーカー教徒で、ペンシルベニアの植民地を設立した(1644年−1718年)
- イタリア人の1623年から1644年までの法王で、作品がガリレオの非難を支持したが、その後、解放した(1568年−1644年)
- 今日私たちが見る万里の長城は,おもに明(ミン)王朝(1368~1644年)の時代に造られた。
- 今日私たちが目にする長城の大部分は明(ミン)代(1368~1644年)に造られたものだ。
- 2009年,明(みん)代(1368年~1644年)に建造された壁の部分の全長が8851.8キロであると発表された。
- その後,万里の長城は明王朝(1368年~1644年)の時代にいたるまで,歴代の皇帝によって繰り返し拡大,改築された。
- 1644年のページへのリンク