寛永3年 (ひのえとら 丙寅)
![]() |
年(年号) |
|
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 |
![]() |
|
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 90才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 70才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 66才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 55才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 53才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 47才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 47才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 43才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 30才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 24才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 22才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 21才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 19才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 15才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 4才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1626年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 21:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1600年代 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 |
年: | 1623年 1624年 1625年 1626年 1627年 1628年 1629年 |
1626年(1626 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 丙寅
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2168年 - 2169年
- イスラム暦 : 1035年 - 1036年
- ユダヤ暦 : 5386年 - 5387年
- ユリウス暦 : 1625年12月22日 - 1626年12月21日
カレンダー
できごと
誕生
- 2月5日 - セヴィニエ侯爵夫人マリー・ド・ラビュタン=シャンタル、書簡作家(+ 1696年)
- 2月18日 - フランチェスコ・レディ、医学者(+ 1697年)
- 3月12日 - ジョン・オーブリー、好古家(+ 1697年)
- 8月12日 - ジョヴァンニ・レグレンツィ、作曲家・オルガニスト(+ 1690年)
- 10月4日 - リチャード・クロムウェル、オリバー・クロムウェルの息子、護国卿(+ 1712年)
- 12月8日 - クリスティーナ、スウェーデン女王(+ 1689年)
- 月日不明 - ルイ・クープラン、作曲家、オルガニスト(+ 1661年)
- 月日不明 - ヤン・ステーン、画家(+ 1679年)
死去
- 4月9日 - フランシス・ベーコン[1]、イングランドの神学者、哲学者、法律家(* 1561年)
- 5月17日 - ジョアン・パウ・プジョル、作曲家、オルガニスト(* 1570年)
- 6月16日 - クリスティアン・フォン・ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル、三十年戦争におけるプロテスタント指導者(* 1599年)
- 9月26日(寛永3年8月6日) - 脇坂安治、大名、賤ヶ岳の七本槍のひとり(* 1554年)
- 9月30日(天命11年8月11日) - ヌルハチ、清(後金)初代皇帝(* 1559年)
- 10月30日 - ヴィレブロルト・スネル、天文学者、数学者(* 1580年)
- 11月3日(寛永3年9月15日) - 崇源院(お江)、徳川秀忠の正室(継室)(* 1573年)
- 月日不明 - 内藤如安、キリシタン武将(* 1550年?)
- 月日不明 - ジョン・コプラリオ、作曲家、弦楽器奏者(* 1570年頃)
脚注
注釈
出典
- ^ Lundy, Darryl. “Francis Bacon, 1st and last Viscount Saint Alban1” (英語). thepeerage.com. 2021年4月28日閲覧。
関連項目
1626年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:08 UTC 版)
詳細は「1626年」を参照 ヌルハチが死去し、ホンタイジが清朝の第2代皇帝として即位。 寛永通宝の鋳造が始まる(この時点ではまだ官銭ではない)。 ルッターの戦い。
※この「1626年」の解説は、「1620年代」の解説の一部です。
「1626年」を含む「1620年代」の記事については、「1620年代」の概要を参照ください。
「1626年」の例文・使い方・用例・文例
- 1626年のページへのリンク