延宝7年 (つちのとひつじ 己未)
![]() |
年(年号) |
|
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
![]() |
|
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 |
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) |
![]() |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 57才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 45才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 40才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 38才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 35才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 35才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 33才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 31才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 22才 |
・ 柳沢 吉保 | 1658年〜1714年(万治元年〜正徳4年) | 21才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 21才 |
・ 尾形 光琳 | 1658年〜1716年(万治元年〜享保元年) | 21才 |
・ 大石 内蔵助 | 1659年〜1703年(万治2年〜元禄16年) | 20才 |
・ 市川 団十郎 | 1660年〜1704年(万治3年〜宝永元年) | 19才 |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 16才 |
・ 鳥居 清信 | 1664年〜1729年(寛文4年〜享保14年) | 15才 |
・ 八百屋 お七 | 1666年〜1683年(寛文6年〜天和3年) | 13才 |
・ 荻生 徂徠 | 1666年〜1728年(寛文6年〜享保13年) | 13才 |
・ Sidotti Giovanni Battista | 1668年〜1714年(寛文8年〜正徳4年) | 11才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 7才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 2才 |
・ 関 孝和 | ????年〜1708年(??年〜宝永5年) | ?才 |
・ 玉川 庄右衛門 | ????年〜1695年(??年〜元禄8年) | ?才 |
・ 奈良屋 茂左衛門 | ????年〜1714年(??年〜正徳4年) | ?才 |
・ 菱川 師宣 | ????年〜1694年(??年〜元禄7年) | ?才 |
1679年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/27 13:14 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1650年代 1660年代 1670年代 1680年代 1690年代 |
年: | 1676年 1677年 1678年 1679年 1680年 1681年 1682年 |
1679年(1679 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 己未
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2221年 - 2222年
- イスラム暦 : 1089年 - 1090年
- ユダヤ暦 : 5439年 - 5440年
- ユリウス暦 : 1678年12月22日 - 1679年12月21日
カレンダー
できごと
- 3月 イングランドで総選挙[要出典]
- 10月 イングランドで総選挙
- 越後高田藩にてお家騒動(越後騒動)。
- 樺太において松前藩の穴陣屋が久春古丹(大泊町楠渓)に設けられ、日本の開拓が始まる。
- フランス人探検家ラ・サール、ミシシッピ川を下航(-1683年)。
- イングランドにて人身保護法発布。
- ムガル帝国第6代皇帝アウラングゼーブによりジズヤ復活。
誕生
人物
- 1月5日 - ピエトロ・フィリッポ・スカルラッティ(Pietro Filippo Scarlatti)、作曲家、オルガニスト(+ 1750年)
- 1月24日 - クリスティアン・ヴォルフ、哲学者(+ 1754年)
- 1月27日 - ジャン=フランソワ・ド・トロワ、画家(+ 1752年)
- 2月14日 - ゲオルク・フリードリヒ・カウフマン(Georg Friedrich Kaufmann)、作曲家(+ 1735年)
- 5月14日 - ペーダー・ニールセン・ホレボー、天文学者(+ 1764年)
- 6月14日(延宝7年5月6日) - 徳川徳松、徳川綱吉の長男(+ 1683年)
- 10月16日? - ヤン・ディスマス・ゼレンカ、作曲家(+ 1745年)
- 月日不明 - 礒貝正久、赤穂浪士(+ 1703年)
- 月日不明 - コレン・キャンベル(Colen Campbell)、建築家(+ 1729年)
人物以外(動物など)
死去
- 1月1日 - ヤン・ステーン、画家(* 1626年)
- 2月5日 - ヨースト・ファン・デン・フォンデル、劇作家(* 1587年)
- 3月26日(延宝7年2月15日) - 青山宗俊、大坂城代、遠江浜松藩藩主(* 1604年)
- 3月26日 - フェルディナント・マリア、バイエルン選帝侯(* 1636年)
- 3月27日 - アブラハム・ミグノン、画家(* 1640年)
- 6月27日 - パブロ・ブルーナ、作曲家、オルガニスト(* 1611年)
- 12月4日 - トマス・ホッブズ[1]、政治哲学者(* 1588年)
- 12月6日(延宝7年11月4日) - 伊達宗勝、伊達騒動で失脚した一関藩初代藩主(* 1621年)
- 12月31日 - ジョヴァンニ・ボレリ[2]、物理学者、生理学者、天文学者(* 1608年)
- 月日不明 - ディートリヒ・ベッカー、作曲家、ヴァイオリニスト(* 1623年頃)
脚注
注釈
出典
関連項目
1679年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1679年」を参照 越後高田藩にてお家騒動(越後騒動)。 みなみじゅうじ座(南十字星)が単独の星座として設定される。
※この「1679年」の解説は、「1670年代」の解説の一部です。
「1679年」を含む「1670年代」の記事については、「1670年代」の概要を参照ください。
「1679年」の例文・使い方・用例・文例
- 1679年のページへのリンク