人身保護法_(イギリス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人身保護法_(イギリス)の意味・解説 

人身保護法 (イギリス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 05:54 UTC 版)

人身保護法(じんしんほごほう、Habeas Corpus Act)は、1679年に成立したイギリス法律

歴史

フランスに亡命していたチャールズ1世の子が、1660年に帰国し、チャールズ2世(位1660 - 85)として即位した(イングランド王政復古)際、フランス王室の影響の強かったチャールズ2世はカトリックを保護し、絶対王政を目指し、清教徒派を逮捕し、弾圧したため、議会と対立した[1]。チャールズ2世のカトリック擁護政策に対し、議会は、1673年に官吏議員国教徒に限るという審査法を制定後、1679年に、人身保護法(人身保護律)を改正し、国民を不当に逮捕しないことを定めた。

人身保護令状(ヘイビアス・コーパス)は13世紀初より発行されていたが、不当な逮捕の救済手段として用いられるようになっており[2]、1679年の人身保護法では令状発行の対象を刑事犯全体に拡大したほか、発行の迅速化を図る改正が行われた[3]

1948年に制定された日本の人身保護法の範となっている。当初は、マグナ・カルタで教会や国民の活動に対する国王権(国家官吏)による不当な介入や不当な拘束の禁止などが謳われていたが、それが偏向、偏重して解釈されるようになり、中世には教会や地方の諸侯、地方官吏の権限が過剰に増大したために地方住民の権利が(特に清教徒に対して)不当に侵害されるようになった。そのことから、クロムウェル革命後の17世紀の清教徒革命での人権闘争(身体の自由の回復、拘束からの救済制度として、思想信教の自由権の保障制度の前提条件)として生じた(思想信教の自由権はのちに1689年寛容法英語版で制定)。英国において中世に頻発した地方諸侯(地方官吏)や宗教裁判による地域住民に対する不当な拘束から、身体の自由の回復の救済制度(国王に対する直訴制度、教会権限に対抗する国王権の出動)として1670年には既に民事訴訟として慣習化されていた[4]Bushel's Caseも参照)。

脚注

  1. ^ "信仰自由宣言". 世界大百科事典. コトバンクより2015年7月16日閲覧
  2. ^ "ヘビアス・コーパス". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2023年9月24日閲覧
  3. ^ 大久保桂子. "人身保護法(イギリス)". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年9月24日閲覧
  4. ^ 『人身保護法概論』小林一郎著、有斐閣。

関連図書

関連項目


「人身保護法 (イギリス)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人身保護法_(イギリス)」の関連用語

人身保護法_(イギリス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人身保護法_(イギリス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人身保護法 (イギリス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS