ネミネム・カプティヴァビムスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネミネム・カプティヴァビムスの意味・解説 

ネミネム・カプティヴァビムス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/13 16:43 UTC 版)

ネミネム・カプティヴァビムスラテン語:Neminem captivabimus)とは、ポーランド王国およびポーランド・リトアニア共和国において保障されていた、貴族身分(シュラフタ)に対する人身保護特権。「朕は法廷の答申なしには拘束しない(neminem captivabimus nisi iure victum)」という成句の略語。

概要

シュラフタ身分に属している全ての者に対して、国王は裁判所の決定無しに処罰ないし逮捕を行うことは出来ないことを、明示するものである。これは不当逮捕からシュラフタを保護することを目的としている。ネミネム・カプティヴァビムスは勾留された容疑者が有罪かどうかに関わるものではなく、逮捕までの経緯に関する取り決めである。

この特権はヴワディスワフ2世ヤギェウォ治世下に、イェドルニャ法令(1430年)およびクラクフ法令(1433年)によって導入されたものである。最も、ネミネム・カプティヴァビムスという語自体は、第1次ポーランド分割後の1772年に使われなくなった。チェルヴィンスク法令(1422年)に明示された、国王が裁判所の決定無しにシュラフタの領地・財産を没収することが出来ない内容の特権とともに、シュラフタ身分の基本的な権利を保障した。1791年の4年議会では、この人身保護特権は平民であるブルジョワジーおよび都市民にも拡大適用されることが取り決められた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネミネム・カプティヴァビムス」の関連用語

ネミネム・カプティヴァビムスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネミネム・カプティヴァビムスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネミネム・カプティヴァビムス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS