元禄3年 (かのえうま 庚午)
![]() |
年(年号) |
|
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 |
![]() |
|
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 |
●1705年 (宝永2年) | ■御蔭参り流行 |
●1707年 (宝永4年) | ■富士山噴火 |
![]() |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 68才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 51才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 46才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 46才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 44才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 42才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 33才 |
・ 柳沢 吉保 | 1658年〜1714年(万治元年〜正徳4年) | 32才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 32才 |
・ 尾形 光琳 | 1658年〜1716年(万治元年〜享保元年) | 32才 |
・ 大石 内蔵助 | 1659年〜1703年(万治2年〜元禄16年) | 31才 |
・ 市川 団十郎 | 1660年〜1704年(万治3年〜宝永元年) | 30才 |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 27才 |
・ 鳥居 清信 | 1664年〜1729年(寛文4年〜享保14年) | 26才 |
・ 荻生 徂徠 | 1666年〜1728年(寛文6年〜享保13年) | 24才 |
・ Sidotti Giovanni Battista | 1668年〜1714年(寛文8年〜正徳4年) | 22才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 18才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 13才 |
・ 太宰 春台 | 1680年〜1747年(延宝8年〜延享4年) | 10才 |
・ 絵島 | 1681年〜1741年(天和元年〜寛保元年) | 9才 |
・ 徳川 吉宗 | 1684年〜1751年(貞享元年〜宝暦元年) | 6才 |
・ 神尾 春央 | 1687年〜1753年(貞享4年〜宝暦3年) | 3才 |
・ 関 孝和 | ????年〜1708年(??年〜宝永5年) | ?才 |
・ 玉川 庄右衛門 | ????年〜1695年(??年〜元禄8年) | ?才 |
・ 奈良屋 茂左衛門 | ????年〜1714年(??年〜正徳4年) | ?才 |
・ 菱川 師宣 | ????年〜1694年(??年〜元禄7年) | ?才 |
1690年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 13:42 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1670年代 1680年代 1690年代 1700年代 1710年代 |
年: | 1687年 1688年 1689年 1690年 1691年 1692年 1693年 |
1690年(1690 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 庚午
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2232年 - 2233年
- イスラム暦 : 1101年 - 1102年
- ユダヤ暦 : 5450年 - 5451年
- ユリウス暦 : 1689年12月22日 - 1690年12月21日
カレンダー
できごと
- 2月-3月 - イングランドで総選挙
- 7月12日 - ウィリアマイト戦争: ボイン川の戦い
- 12月頃 - ジョヴァンニ・カッシーニがこの時期に木星の模様を記録。1997年に小天体が衝突した痕跡と見られると推定された。
- ロンドンでバークレイズ銀行の前身が設立。
- オランダの物理学者、クリスティアーン・ホイヘンスが光の波動説を主張。
- イギリスがフォークランド諸島を命名。
- イギリス東インド会社がインド東部のコルカタ(カルカッタ)周辺地域を取得。
日本
- 11月14日(元禄3年10月14日) - 水戸徳川家の徳川光圀、水戸藩の藩主の座を甥の徳川綱條に譲る。
- 近衛基熙、一条冬経に代わり関白に就く。
- 徳川綱吉、江戸の湯島に孔子廟を移設させ、後の湯島聖堂の原型となる。
- 山本山、江戸で茶商人として創業。
- エンゲルベルト・ケンペル(ケンプファー)、長崎・出島のオランダ商館医師として来日。
- 朱子学が幕府の官学になる。
- 別子銅山が発見される。
- キセル狩りが始まった 喫煙禁止法
誕生
- 2月1日 - フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ、ヴァイオリニスト・作曲家(+ 1768年)
- 3月18日 - クリスティアン・ゴールドバッハ、数学者(+ 1764年)
- 9月10日(元禄3年8月8日) - 前田吉徳、加賀藩第6代藩主(+ 1745年)
- 月日不明 - 本多忠良、老中(+ 1751年)
- 月日不明 - 本因坊道知、囲碁棋士(+ 1727年)
- 月日不明 - 丹羽秀延、第7代二本松藩主 (+ 1728年)
死去
- 2月22日 - シャルル・ルブラン、画家(* 1619年)
- 5月27日 - ジョヴァンニ・レグレンツィ、作曲家(* 1626年)
- 6月13日(元禄3年5月7日) - 本因坊道的、囲碁棋士(* 1669年)
関連項目
1690年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 07:24 UTC 版)
西五千石を南北に分割し、北側(現在の松本市和田・今井地区、山形村)を幕府領とし、和田組・今井組を設置。
※この「1690年」の解説は、「松本藩」の解説の一部です。
「1690年」を含む「松本藩」の記事については、「松本藩」の概要を参照ください。
「1690年」の例文・使い方・用例・文例
- 1690年のページへのリンク