10月14日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 20:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動旧暦10月(神無月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
仏滅 | 大安 | 赤口 | 先勝 | 友引 | 先負 |
旧暦10月14日(きゅうれきじゅうがつじゅうよっか)は、旧暦10月の14日目である。六曜は大安である。
できごと
- 天平宝字8年(ユリウス暦764年11月11日) - 淳仁天皇(淡路廃帝)が淡路島に流される
- 享保5年(グレゴリオ暦1720年11月13日) - 紙屋治兵衛と紀伊国屋小春とが心中。近松門左衛門が『心中天網島』として脚色し同年初演
- 慶応3年(グレゴリオ暦1867年11月9日) - 大政奉還。徳川慶喜が朝廷に政権返上の上奏文を差出す
誕生日
- 天保6年(グレゴリオ暦1835年12月3日) - 小松清廉、薩摩藩士・政治家(+ 1870年)
- 安政4年(グレゴリオ暦1857年11月30日) - 陸羯南、政治評論家、新聞記者(+ 1907年)
- 慶応元年(グレゴリオ暦1865年12月1日) - 岩崎久弥、実業家、第3代三菱財閥主宰(+ 1955年)
- 慶応元年(グレゴリオ暦1865年12月1日) - 竹越與三郎、衆議院議員、貴族院議員、歴史家、評論家(+ 1950年)
忌日
- 嘉暦3年(ユリウス暦1328年11月16日) - 久明親王、鎌倉幕府8代将軍(* 1276年)
- 正徳2年(グレゴリオ暦1712年11月12日) - 徳川家宣、江戸幕府6代将軍(* 1663年)
- 享保17年(グレゴリオ暦1732年12月1日) - 井伊直陽、越後与板藩第2代藩主(* 1719年)
- 弘化3年(グレゴリオ暦1846年12月2日) - 伴信友、国学者(* 1773年)
- 明治4年(グレゴリオ暦1871年11月26日) - 黒駒勝蔵、侠客(* 1832年)
記念日・年中行事
関連項目
「10月14日 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 10月14日,韓国のプサン(釜山)で,第14回アジア競技大会の閉会式が行われた。
- 10月14日,中日ドラゴンズは川相(かわい)昌(まさ)弘(ひろ)内野手(42)が今季限りで引退すると発表した。
- 鉄道博物館が10月14日の正式開館の2か月前である8月10日に,マスコミに一部公開された。
- 10月14日,JR西日本はまさに初代の0系車両を「鉄道記念物」に指定した。
- 指定記念式典が10月14日に行われた。
- 10月14日,ディスカウントストアチェーンのドン・キホーテが「情熱価格」と呼ばれる低価格の新しいプライベートブランド(PB)を発表した。
- 10月14日,下(しも)村(むら)脩(おさむ)さん(81)が65年ぶりに大阪府立住(すみ)吉(よし)高校を訪問した。
- アップル社の待望のスマートフォン「iPhone 4S」が10月14日に発売された。
- 慶(けい)応(おう)3年(1867年)10月14日(旧暦),徳川幕府の最後の将軍,徳川慶(よし)喜(のぶ)は大変重要な文書を朝廷に提出した。
- 10月14日,オーストリア人スカイダイバー,フェリックス・バウムガートナーさん(43)が世界最高高度からのフリーフォールを行った。
- 同機は10月12日にロサンゼルス国際空港を出発し,10月14日に最終目的地であるカリフォルニア科学センターに到着した。
- 10月14日,神奈川県横浜市で開かれた関東フィギュアスケート選手権の女子の部で,安藤美(み)姫(き)選手が優勝した。
- 2010年バンクーバー五輪の銅メダリストである髙橋大(だい)輔(すけ)選手が10月14日,フィギュアスケート競技からの引退を表明した。
- 10月14日から,スワローズはクライマックスシリーズのファイナルステージに出場する。
- 10月14日_(旧暦)のページへのリンク