月 (暦)
(か月 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 20:36 UTC 版)
月(つき、がつ、げつ、英: month)は、時間の単位の一つ。年と日の中間にある単位で[1]、一年を12分した日数である[2]。現在世界で標準的に用いられるグレゴリオ暦[3]は、修正元のユリウス暦の月を汲み、1か月の日数は30もしくは31日を基本とし、2月のみ通常(平年)は28日、400年間に97回ある閏年には29日としている[4][5]。
注釈
- ^ 天文や天文台についての質問:国立天文台では、冬の2か月に相当する期間は時間としての経過はあるが「暦」が無い空白として取り扱われたと説明する。
脚注
- ^ a b c d 岡田ら (1994)、pp.70-72、四季と暦、月と暦
- ^ 「【月】」『日本語大辞典』(第一刷)講談社、1989年、1291頁。ISBN 4-06-121057-2。
- ^ 佐藤 (2009)、pp.77 - 81、世界統一暦の試み
- ^ a b “質問3-7 1月1日はどうやって決まったの?”. 国立天文台. 2011年12月20日閲覧。
- ^ a b c d 池内 (1999)、3.俺は北極星のように不動だ、pp.44-47、改暦の歴史
- ^ 青木 (1982)、序章 月と時、pp.1-2、月のみちかけ
- ^ 「【年】」『日本語大辞典』(第一刷)講談社、1989年、1507頁。ISBN 4-06-121057-2。
- ^ a b 青木 (1982)、序章 月と時、pp.3-4、太陰太陽暦
- ^ a b c 馬嶋玄敏「暦法・とくに置閏法についての一考察」『研究紀要』第7巻、奈良女子大学、1965年、15-20頁、ISSN 03891704、NAID 110001030480、2020年6月4日閲覧。
- ^ “月と地球の軌道”. 北海道大学理学部地球惑星科学科. 2011年12月20日閲覧。
- ^ “7月22日の皆既日食”. 国立天文台. 2011年12月20日閲覧。
- ^ a b 松本晃治/国立天文大学電波研究部. “やさしい海洋潮汐モデリング” (PDF). 東京大学地震研究所. 2011年12月20日閲覧。
- ^ 井本正介「制限三体問題とサロス周期」『福井工業大学研究紀要. 第一部』第25号、福井工業大学、1995年、275-281-275-281頁、ISSN 0286-8571、NAID 110000484848、2020年6月4日閲覧。
- ^ 2000年1月1日 12:00 TT;Derived from ELP2000-85: M. Chapront-Touzé, J. Chapront (1991): Lunar tables and programs from 4000 B. C. to A. D. 8000. Willmann-Bell, Richmond VA; ISBN 0-943396-33-6
- ^ 青木 (1982)、第4章 単位と天体暦、p.165、三 一年の長さ 一年の日数
- ^ 沼澤茂美、脇屋奈々代『宇宙』成美堂出版、2007年、50頁。ISBN 978-4-415-30019-1。
- ^ a b 池内 (1999)、3 俺は北極星のように不動だ、pp.42-43、ローマの暦
- ^ 岡田ら (1994)、p.297、原始的な暦法、ボントク・イゴロット族の暦
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 岡田ら (1994)、pp.297-298、原始的な暦法、アイヌの暦
- ^ 岡田ら (1994)、p.298、原始的な暦法、イロコイ族の暦
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『アイヌの民俗』更科源蔵1982
- ^ “アイヌ民族の有用植物”. 北海道立衛星研究所. 2011年12月20日閲覧。
- ^ a b c 岡田ら (1994)、pp.15-28、和風月名の由来
- ^ a b 岡田ら (1994)、pp.299-300、太陰暦、イスラム暦
- ^ 岡田ら (1994)、pp.301-302、太陰太陽暦、ユダヤ暦
- ^ 岡田ら (1994)、pp.315-317、太陽暦、マヤ暦
- ^ 佐藤悦夫. “マヤのカレンダー”. 富山国際大学現代社会学部. 2013年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月2日閲覧。
- ^ “民法 第6章 期間の計算”. 民法条文解説.com. 2011年11月2日閲覧。
- ^ “計量法(平成四年五月二十日法律第五十一号)”. 総務省. 2019年12月23日閲覧。
- ^ a b “暦の基礎知識”. 筑波大学附属図書館. 2011年11月2日閲覧。
- ^ “二十四節気”. 国立天文台. 2011年11月2日閲覧。
脚注2
- ^ 暦象年表2009
「か月」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女に1か月会っていない
- 約1か月のあいだ雨が降った
- 結婚式は2か月先です
- 彼女は妊娠8か月だ
- 1か月に2万円は別に取っておくようにしている
- 2か月前にここに引っ越してきた
- そのホテルの建築には7か月かかった
- 失業率が8か月間連続で上昇し続けている
- 12か月で1年となる
- その男の赤ちゃんは6か月で体重が倍になった
- 彼が1か月にいくら稼いでいるか知っていますか
- 私はここ2か月失業している
- 和平交渉は1か月続いたが,物別れに終わった
- その医師は数か月おきに彼女を往診しに訪れる
- 数か月後
- 妊娠5か月の女性
- 赤ん坊はどんどん成長して靴が4,5か月ではけなくなっているようだ
- うちには小さな居間があって6か月ごとに家具の配置を変えている
- 彼は1か月以上その仕事を続けられそうになかった
- その芝居の上演期間がもう1か月延長された
「か月」に関係したコラム
-
バイナリーオプション業者では、デモトレード(デモ取引)ができるようにデモ口座を用意している場合があります。デモトレードは、実践の取引と同じような環境を体験できる無料のバーチャルシステムです。実践のトレ...
FXのチャート分析ソフトMT4で回線不通にならないようにするには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、売買取引や為替レートの表示、ニュースの表示などのために、専用のサーバーとの接続を保っています。サーバーとの接続状況...
-
FX(外国為替証拠金取引)のポジショントレードとは、数週間から数か月の期間に売買を繰り返す手法のことです。ポジショントレードでは目先の損益で決済することはなく、ある程度の損失が発生しても何もしないか、...
株365の日経225証拠金取引の値動きを景気から予測するには
株365の日経225証拠金取引の値動きを景気動向から予測することができるでしょうか。日本では、内閣府が景気統計の1つとして景気動向指数を発表しています。Webサイトからは内閣府のホームページの「統計表...
-
株式の投資判断とは、証券会社などの証券アナリストが銘柄を分析して投資判断を下すことです。投資判断では、「1、2、3」のような数字で表現したり、「売り、買い、中立」、「Underweight、Overw...
-
日経225miniは、大阪証券取引所(大証)の取り扱う先物商品の名称です。ここでは、株365の日経225証拠金取引と日経225miniとの違いについて解説します。▼取引期限株365では、取引期限はあり...
- >> 「か月」を含む用語の索引
- か月のページへのリンク