しば‐い〔‐ゐ〕【芝居】
読み方:しばい
1 《5などに由来》歌舞伎などの興行物。しばや。「—好き」「—通」
2 役者などが演技をすること。また、その演技。「いい—をする」
3 計画的に人をだますためのこしらえごと。狂言。「ひと—打つ」
「搦手(からめて)は—の長酒盛(さかもり)にてさてやみぬ」〈太平記・九〉
5 勧進の猿楽・曲舞(くせまい)・田楽などで、舞台と桟敷との間の芝生に設けた庶民の見物席。〈日葡〉
6 歌舞伎など有料の興行物の見物席。特に桟敷に対して、大衆の見物席をいう。
[下接語] 操り芝居・田舎芝居・大芝居・御伽(おとぎ)芝居・戯(おど)け芝居・女芝居・陰芝居・歌舞伎芝居・紙芝居・絡繰(からく)り芝居・草芝居・首掛け芝居・小(こ)芝居・子供芝居・薦(こも)張り芝居・猿芝居・地(じ)芝居・書生芝居・素人芝居・壮士芝居・旅芝居・辻(つじ)芝居・道化芝居・緞帳(どんちょう)芝居・人形芝居・初芝居・一人芝居・宮芝居・村芝居
しば‐や【芝屋/芝▽居】
芝居
芝居
芝居
芝居
芝居
芝居
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 07:29 UTC 版)
上述の通り新国劇(脚本・行友李風)、大衆演劇の定番である。 演歌歌手の公演でも演じられる。たとえば北島三郎の特別公演では、この話を劇に使ったことがある。 大衆演劇では、2011年5月に、西条晃(現・曾我廼家晃)が、国定忠治の処刑場の場までの長編の芝居を上演した。
※この「芝居」の解説は、「国定忠治」の解説の一部です。
「芝居」を含む「国定忠治」の記事については、「国定忠治」の概要を参照ください。
「芝居」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は芝居が大好きです
- その芝居はその劇場で上演される
- 幕が上がる,芝居が始まる
- 幕が下りた,芝居が終わった
- 退屈な芝居
- いたるところでユーモアが光る芝居
- その芝居の上演期間がもう1か月延長された
- 「昨夜のお芝居は楽しかった」「いや,ひどいもんだったよ」
- 芝居で主役を演じる
- 芝居が終わったらコーヒーを飲もうよ
- その芝居は複数のギリシャ神話をもとにしている
- こちらの役者は以前の芝居の役者よりもよかった
- 彼の話を額面どおりに受け取ってはいけない.彼はいつもお芝居をしているのだから
- 私たちはその人気のある芝居を上演しようと決めた
- 人形芝居
- 彼は私の最新作の芝居の中で医師の役を演じます
- 私に芝居のチケットを2枚取ってもらえませんか
- 芝居の脚本を書く
- 彼はよく芝居を見に行く
- 芝居の成功は結局は演技のよさにかかっている
固有名詞の分類
- >> 「芝居」を含む用語の索引
- 芝居のページへのリンク