能楽とは? わかりやすく解説

のう‐がく【能楽】

読み方:のうがく

4のこと。明治以後猿楽字面嫌って使われ言い方広義には狂言も含む。


のう‐らく【能楽】

読み方:のうらく

のらりくらり怠けて遊び暮らすこと。また、その人のらくら

「同じはたけの—連中」〈滑・続々膝栗毛・三〉


能楽

読み方:ノウガク(nougaku)

猿楽から発展した中世芸能の一。

別名 能(のう)


能楽

読み方ノウガク

音楽的舞踊的なものが「能」。
こっけいな仕草対話劇が「狂言 」です。

この能と狂言一対となって、「能楽」となります

関連用語
能/狂言能楽堂


能楽

名称: 能楽
ふりがな のうがく
芸能工芸区分 芸能
種別 能楽
認定区分 総合認定
指定年月日 1957.12.04(昭和32.12.04)
解除年月日
指定要件 一 演者
   能においてはシテワキ、笛、小鼓大鼓太鼓及び地頭大部分が、狂言においては
   シテが、社団法人日本能楽会会員であること。 
二 演目
   伝統的な演目及びこれに準ずるのであること。 
三 演技演出
   1伝統的な演技演出基調とすること。
   2原則として伝統的な能舞台によること。
備考
解説文: 能はもと能芸芸能の意をもつ語であって田楽の能というごとく猿楽以外にもこれが用いられていたが、他のものが衰えて猿楽だけが盛んになるとともに、ほとんど猿楽の能の略称となり、明治以後、これを能楽と呼称することが一般的となった
 登場人物対話によって進められるいわゆる演劇とは趣を異にし、謡や舞のうちにおもにシテのみの劇が展開する能と科白【せりふ】のやりとりのうちにおかしみ造り出す狂言とがある。能には翁【おきな】、その次位にあって神の出現をみせる脇能わきのう】物、修羅道しゅらどう】の苦患【げん】にさいなまれている源平武者亡霊の出となる修羅能【しゅらのう】、もっとも幽玄な女舞おんなまい】な見せ鬘物かつらもの】、番組最後に来て鬼や天狗などの出となり早間【はやま】な働【はたらき】や舞を見せ切能物【きりのうもの】、それにこれらのいずれとも言い難いものなど五種類に分類されるが、いずれもきわめて凝縮され動き表情読みこまねばならぬので緊迫感みなぎっている。狂言は能と能の間に上演され、能の中に間狂言あいきょうげん】という場もある。
芸能のほかの用語一覧
文楽:  人形浄瑠璃文楽
歌舞伎:  歌舞伎
組踊:  組踊
能楽:  能楽
舞踊:  琉球舞踊
雅楽:  雅楽
音楽:  一中節

能楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 14:03 UTC 版)

能楽(のうがく、旧字体: 能樂)は、日本の伝統芸能であり、式三番)を含む狂言とを包含する総称である。重要無形文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。


注釈

  1. ^ 芝能楽堂は、日本初の能楽堂(能舞台を屋内に収めたもの)である。
  2. ^ 型においても能と狂言では違いがあり、例えば泣くことを示す「シオリ」でも、能は手を顔に近づけるだけだが、狂言ではエーエーと泣き声を発する
  3. ^ 小鼓が「ポン(ポ)」であれば大鼓は「カン」とした音調。
  4. ^ ただしこうした伝統的制度には内部からの批判も存在する。観世栄夫によると、生前、観世寿夫はこうした家元制度を不要なものと考えていたとされる。(観世栄夫『華より幽へ 観世栄夫自伝』白水社、2007年)
  5. ^ 「宗家預り」「宗家代理」が宗家の代行を務めうることは能楽協会約款にも規定されている。能楽協会約款
  6. ^ 子供の役もしくは非常に高貴な人物を象徴的に表現するために子供が演じることになっている役
  7. ^ 適齢期にある三役の子供をシテ方が指導して使うこともある
  8. ^ 舞台上に待機し、舞台の進行を手助けする役目の人物。小道具や作り物の世話をする他、演じ手が何らかの理由で舞台を続けられなくなった場合には途中から代役を務めることもある。
  9. ^ 観世左吉流ともいう
  10. ^ 現在の正式な名称は「独立行政法人日本芸術文化振興会養成事業・能楽三役研修生」である。

出典

  1. ^ 西野春雄 羽田昶『新版 能・狂言事典』平凡社、2011年、ISBN 9784582126419、310ページ
  2. ^ 観世栄夫『華より幽へ』白水社、2007年
  3. ^ 観世銕之丞『ようこそ能の世界へ』暮しの手帖社、2000年
  4. ^ 横山太郎『天女舞の身体技法:カマエ成立以前の能の身体』『ZEAMI:中世の芸術と文化』1号、森話社、2002年収録
  5. ^ 松岡心平『宴の身体:バサラから世阿弥へ』(岩波現代文庫)、225-229ページ
  6. ^ 観世銕之亟『ようこそ能の世界へ』暮しの手帖社、2000年、37ページ
  7. ^ 井上由理子『能にアクセス』淡交社、2003年
  8. ^ IPA「教育用画像素材集サイト」[1]
  9. ^ 氷川まりこ・梅若六郎『能の新世紀』
  10. ^ 観世前掲書
  11. ^ 観世栄夫『華より幽へ 観世栄夫自伝』白水社、2007年
  12. ^ 佐貫百合人『伝統芸能家になるには』ぺりかん社、2000年、82ページ
  13. ^ 佐貫前掲書、114-115ページ
  14. ^ 観世栄夫前掲書
  15. ^ 同上
  16. ^ 能楽協会|能楽協会について
  17. ^ 女性能楽師と2つの壁 ―能楽協会と日本能楽会入会―
  18. ^ 佐貫前掲書、118-119ページ
  19. ^ 三浦裕子著・山崎有一郎監修『能楽入門(1) 初めての能・狂言』小学館 1999年、ISBN 4093431132、15ページ
  20. ^ a b c d e f g h i j k 能楽協会, 公益社団法人. “曲の種類 | 公益社団法人 能楽協会”. www.nohgaku.or.jp. 2021年12月4日閲覧。
  21. ^ 江戸時代の大名生活・上屋敷と下屋敷 目白徳川黎明会(昭和五十年九月二十九日)
  22. ^ 原田香織『現代芸術としての能』世界思想社、2014年、37ページ
  23. ^ 国立国会図書館. “能楽の秘伝書を出版したために、破門された能楽師について知りたい。”. レファレンス協同データベース. 2023年12月27日閲覧。



能楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 07:05 UTC 版)

源氏供養」の記事における「能楽」の解説

源氏供養 作者年代世阿弥金春禅竹など諸説 形式複式能 能柄<上演時の分類>三番目物 現行上演流派観世宝生金春金剛喜多 異称紫式部 シテ<主人公>紫式部 その他おもな登場人物安居院法印澄憲 季節春 場所石山寺 本説<典拠となる作品>源氏物語表白 能このテンプレート使い方はこちら 行としての源氏供養題材とした能楽作品源氏供養」がある。「紫式部」とも呼ばれる。 『葵上』、『野宮』など、源氏物語作中の出来事取材した一連の能楽作品とは異なり作者である紫式部題材とする。聖覚の作と伝えられる源氏物語表白』をもとに構成されている。 作者について世阿弥説、河上神主説(以上『能本作者註文』)、金春禅竹説(『二百十番謡目録』)がある。豊臣秀吉は能楽の中で特にこの源氏供養好み1592年文禄元年)から1593年文禄2年)にかけて自ら7回舞った記録残っている。

※この「能楽」の解説は、「源氏供養」の解説の一部です。
「能楽」を含む「源氏供養」の記事については、「源氏供養」の概要を参照ください。


能楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 22:09 UTC 版)

大夫」の記事における「能楽」の解説

猿楽座(座)や流派の長(観世太夫など)を指し古くは「シテ」の尊称として使用され時代もあったが、現在は使用されていない

※この「能楽」の解説は、「大夫」の解説の一部です。
「能楽」を含む「大夫」の記事については、「大夫」の概要を参照ください。


能楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 13:19 UTC 版)

破門」の記事における「能楽」の解説

能楽の世界では1921年大正10年)、観世流宗家24世・観世元滋梅若一門梅若六郎家、梅若吉之丞家、観世鐵之丞家)を破門にした事件がある(いわゆる観梅問題)。能楽はもともと武家式楽だったので、江戸時代には幕府各地大名家庇護を受け、各流派それぞれ扶持もらっていた。観世流江戸幕府庇護受けていたので、明治維新後、徳川宗家駿府隠棲すると、観世宗家22世・観世清孝はこれに義理立てして静岡移住し東京分家観世銕之丞家5代目観世紅雪初世梅若実52世・六郎)が預かる形になったその間観世銕之丞家梅若家は独自に免状発行するなどの家元同然活動行い観世宗家東京戻ってくると、免状発行返還巡って両者対立するうになる。この問題こじれて上述のように破門となった破門後、梅若一門新たに梅若流興したが、その後梅若流分裂して最終的に昭和29年1954年)、能楽協会斡旋により梅若流観世流復帰してこの問題収束した

※この「能楽」の解説は、「破門」の解説の一部です。
「能楽」を含む「破門」の記事については、「破門」の概要を参照ください。


能楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:49 UTC 版)

豊臣秀吉」の記事における「能楽」の解説

帰来日本文化である能楽に関して否定した

※この「能楽」の解説は、「豊臣秀吉」の解説の一部です。
「能楽」を含む「豊臣秀吉」の記事については、「豊臣秀吉」の概要を参照ください。


能楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 15:13 UTC 版)

松尾」の記事における「能楽」の解説

能の演目一つ松尾神登場する。また狂言福の神」では福の神として登場

※この「能楽」の解説は、「松尾」の解説の一部です。
「能楽」を含む「松尾」の記事については、「松尾」の概要を参照ください。


能楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 05:17 UTC 版)

宗家」の記事における「能楽」の解説

能楽では家元のことを宗家と呼ぶが、もとはシテ方観世流分家観世銕之丞家に対して家元家を宗家呼んだところからおこったのである。ただ宗家の名称は江戸幕府将軍より与えられたものであるとする説もある。今日では観世流以外の家元家でも宗家呼称使われている。原則として宗家世襲であり、実子がいない場合親族から養子迎えて今日まで続いている。 能楽のうち、特にシテ方主人公)流派宗家権限強大で、伝統的に演目演出上演人事認定破門)、免状謡本刊行等の権限有する能楽師の育成宝生流では宗家のもとで行われるが、観世流では一定の家格を持つ家(職分家以上)に能楽師養成認めている。宗家継承者が不在となっている喜多流では、職分家が「職分会」を組織して宗家預かり」を定めた上で合議制運営している。 能楽はもともと武家式楽だったので、江戸時代には幕府各地大名家庇護を受け、各流派それぞれ扶持もらっていた。観世流江戸幕府庇護受けていたので、明治維新後、徳川宗家駿府隠棲すると、観世宗家22世・観世清孝はこれに義理立てして静岡移住し東京分家観世銕之丞家5代目観世紅雪初世梅若実52世・六郎)が預かる形になったその間観世銕之丞家梅若家は独自に免状発行するなどの家元同然活動行い観世宗家東京戻ってくると、免状発行返還巡って両者対立するうになるいわゆる観梅問題)。大正10年1921年)、観世宗家24世・観世元滋梅若一門梅若六郎家、梅若吉之丞家、観世鐵之丞家)を観世流から除名し梅若一門新たに梅若流興したが、その後梅若流分裂して最終的に昭和29年1954年)、能楽協会斡旋により梅若流観世流復帰した

※この「能楽」の解説は、「宗家」の解説の一部です。
「能楽」を含む「宗家」の記事については、「宗家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能楽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

能楽

出典:『Wiktionary』 (2018/03/31 23:37 UTC 版)

名詞

のうがく のうらく

  1. のうがく日本語名詞)6に同じ。また、それに加えてシテ方の芸である仕舞舞囃子などを合わせて呼ぶ場合もある。
  2. のうがく)1と 狂言名詞)1とを合わせて呼ぶ名称。
  3. のうらくまともに働かずのらりくらり遊んで暮らすこと。また、そのような人(能楽者)のこと。

発音(?)

[語義1,2]

ノ↗ーカ°ク

語源

[語義1,2]

関連語


「能楽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能楽」の関連用語

能楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
NPO法人せんすNPO法人せんす
Copyright(c) 2024 NPO Sense All rights reserved.
能の誘い
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏供養 (改訂履歴)、大夫 (改訂履歴)、破門 (改訂履歴)、豊臣秀吉 (改訂履歴)、松尾 (改訂履歴)、宗家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの能楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS