梅若六郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 梅若六郎の意味・解説 

うめわか‐ろくろう〔‐ロクラウ〕【梅若六郎】

読み方:うめわかろくろう

[1907〜1979能楽師シテ方観世流東京生まれ2世梅若実長男梅若能楽学院主宰した。


梅若六郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 09:39 UTC 版)

梅若六郎(うめわか ろくろう)とは、シテ方観世流の一派、梅若家の当主が用いる名。

同名に付けられる序数は当代までで56世に及び、これは日本の世襲称号としては類を見ない数である。これは、同名がはおろかその源流である猿楽が始められるよりも更に前から名乗られ続けた名であることを意味する。なお、この序数56は下記する橘諸兄から数えたものであり、実際に梅若六郎を名乗ったのは40数代とされる。

梅若家の祖は奈良時代の皇族・貴族である橘諸兄にまで遡るとされ、その10世孫である従五位下梅津兵庫頭橘友時により梅津氏が立てられたことを基とする。梅津氏はその後山城国から丹波国に移り、時期は不明だがいつしか猿楽を始めるようになり、能の大家の一つとなった。

当代の梅若六郎梅若六郎 (56世)。1988年襲名。

系譜

凡例 太線は実子、細二重線は養子
(矢来観世家)    (梅若万三郎家)                  初世梅若実            紅雪(5) (観世銕之丞家)
 ┃     ┏━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━┃━━━━━┓    ┣━━━━┓
清之====津留子 初世万三郎                      二世梅若実  濱子====華雪(6)  雅雪(7)                                                 紅雪(5)
 ∥          ┣━━━━━━━━┓           ┃                   ┃
初世喜之     二世万三郎         初世猶義       五十四世六郎                   銕之丞静夫(8)
 ∥           ┣━━━━┓      ┃              ┃             ┏━━━┳━━━┫
二世喜之      三世万三郎 万佐晴  五世梅若吉之丞  五十五世六郎          寿夫   栄夫  銕之丞暁夫(9)====五世井上八千代
 ∥              ┣━━━━┓      ┃              ┃                            ┏━━━━┫
三世喜之       紀長    久紀    二世猶義       五十六世六郎                          観世惇夫 井上安寿子
 ┃
喜正

外部リンク




梅若六郎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅若六郎」の関連用語

梅若六郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅若六郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅若六郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS