梅若万三郎_(3世)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅若万三郎_(3世)の意味・解説 

梅若万三郎 (3世)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 00:00 UTC 版)

三世梅若万三郎(さんせい うめわか まんざぶろう、本名:梅若万紀夫、1941年(昭和16年)2月11日 - )はシテ方観世流の能楽師で、重要無形文化財総合認定保持者である[1]。観世流の職分家である梅若万三郎家(梅若家の分家)当主[2]

概説

1941年(昭和16年)に二世梅若万三郎の長男として生まれる[3]。父に師事[3]。1944年(昭和19年)に「老松」の仕舞で初舞台、1948年(昭和23年)に「合浦」で初シテ[4]。三老女(姨捨・檜垣・関寺小町)完演など多くの舞台に出演、能楽界の第一線で活躍するとともに、1967年(昭和42年)の第一回「日本能楽団」(団長二世梅若万三郎)欧州公演に参加、1989年(平成元年)のベルギーにおけるユーロパリア日本祭や1991年(平成3年)の英国でのジャパン・フェスティバルで公演、1999年(平成11年)から2000年(平成12年)に開催されたドイツでの「ドイツにおける日本年」では1年を通して様々な能を紹介する[3][4]。1997年(平成9年)の二世梅若万三郎七回忌追善能大阪公演『卒都婆小町 一度之次第』で3度目の大阪文化祭本賞を受賞[4]。2001年(平成13年)に三世梅若万三郎を襲名[3][5]。2016年(平成28年)に橘香会での能「朝長」における演技で、平成28年度文化庁芸術祭大賞を受賞[3]。梅若紀長は長男、梅若久紀は次男で、共に能楽師である。

外部リンク

脚註

出典

  1. ^ "会員詳細|梅若万三郎(うめわかまんざぶろう)". 会員紹介. 公益社団法人能楽協会. 2024年12月30日閲覧
  2. ^ "梅若研能会 特別公演 2022/11/3(木)国立能楽堂". 日本全国 能楽キャラバン!. 公益社団法人能楽協会. 2024年12月30日閲覧
  3. ^ a b c d e "馬場あき子特選 能楽鑑賞会". りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館. 公益財団法人新潟市芸術文化振興財団. 2024年12月30日閲覧
  4. ^ a b c "梅若万三郎". KENSYO. 株式会社セクターエイティエイト. 2024年12月30日閲覧
  5. ^ "梅若研能会について". 公益財団法人梅若研能会. 2024年12月30日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅若万三郎_(3世)」の関連用語

梅若万三郎_(3世)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅若万三郎_(3世)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅若万三郎 (3世) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS