明治42年 (つちのととり 己酉)
![]() |
年(年号) | |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
![]() | |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
![]() |
1909年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 04:31 UTC 版)
1909年(1909 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。明治42年。
- ^ “Takayoshi Yoshioka Bio, Stats, and Results”. Olympics at Sports-Reference.com. オリジナルの2020年4月17日時点におけるアーカイブ。 2021年2月10日閲覧。
- ^ ジャック・ウォマック 『テラプレーン』早川書房、1992年、274頁。ISBN 978-4-15-010983-7。
- ^ サン=テグジュペリ 『星の王子さま』岩波書店、2000年、25頁。ISBN 978-4-00-115676-8。
- 1 1909年とは
- 2 1909年の概要
- 3 他の紀年法
- 4 誕生
- 5 死去
- 6 ノーベル賞
1909年(明治42年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1909年(明治42年)」の解説
多度津測候所が県を4区に分け天気予報を発表する。 香川県史の刊行はじまる 編纂者・赤松渡 高松商業会議所の創立総会 高松・琴平間の鉄道 讃岐線となる
※この「1909年(明治42年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1909年(明治42年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1909年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:48 UTC 版)
10月26日 - ハルビン (哈爾浜) 駅において、満州視察のために訪問した伊藤博文が安重根によって暗殺される。
※この「1909年」の解説は、「1900年代の日本」の解説の一部です。
「1909年」を含む「1900年代の日本」の記事については、「1900年代の日本」の概要を参照ください。
1909年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:36 UTC 版)
詳細は「1909年」を参照 10月26日 - ハルビン (哈爾浜) 駅において、満州視察のために訪問した伊藤博文が安重根によって暗殺される。
※この「1909年」の解説は、「1900年代」の解説の一部です。
「1909年」を含む「1900年代」の記事については、「1900年代」の概要を参照ください。
1909年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 17:38 UTC 版)
日露戦争(1904 - 1905)の敗戦後、ロマノフ朝の末期。 マリインスキー劇場やボリショイ劇場のシーズンオフに、座員らがセルゲイ・ディアギレフに率いられ、『セゾン・リュス(ロシアのシーズン)』と称して、パリで公演した。 1909年の初演作品日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー5月19日パリ、シャトレ座 『アルミードの館』 フォーキン チェレプニン チェレプニン ブノワ パヴロワ、フォーキン、ニジンスキー、ブルガコフ 5月19日パリ、シャトレ座 『韃靼人の踊り』(オペラ『イーゴリ公』より) フォーキン ボロディン チェレプニン レーリッヒ ボルム、フェドロヴァ、フォーキン、スミルノヴァ、アスタフィエヴァ 5月19日パリ、シャトレ座 『饗宴』 フォーキン ロシアバレエのメドレー クーパー コロヴィン/ブノワ、バクストほか カルサヴィナ、ニジンスキー 6月2日パリ、シャトレ座 『レ・シルフィード』 フォーキン ショパン(編曲者複数) チェレプニン ブノワ パヴロワ、バルティナ、カルサヴィナ、フォーキン、ニジンスキー、アスタフィエヴァ 6月2日パリ、シャトレ座 『クレオパトラ』 フォーキン ロシア音楽のメドレー チェレプニン バクスト パヴロワ、ルビンシュタイン、カルサヴィナ、フォーキン、ニジンスキー、ブルガコフ
※この「1909年」の解説は、「バレエ・リュス」の解説の一部です。
「1909年」を含む「バレエ・リュス」の記事については、「バレエ・リュス」の概要を参照ください。
1909年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 01:48 UTC 版)
「ダフニスとクロエ (ラヴェル)」の記事における「1909年」の解説
ディアギレフはすでに1907年以降、パリにおいてバス歌手フョードル・シャリアピンなどによる「ロシア音楽演奏会」やオペラ『ボリス・ゴドゥノフ』の上演をプロデュースしてきたが、1909年にはバレエも演目に加えることとし、オフシーズン中のロシア帝室バレエ団のダンサーを集めて臨時のバレエ団(1911年からは常設の「バレエ・リュス」となる)を編成した。フォーキンはこのバレエ団のメートル・ド・バレエ(振付師兼舞踊監督)を務めることになった。 この「ディアギレフのバレエ団」は同年5月19日から1ヶ月間パリで公演を行いセンセーションを巻き起こした。公演終了後にバレエ団は解散されることになっていたがディアギレフは次の年も引き続きパリでバレエの公演を行うことを考えており、オリジナル曲を依頼するため当時のフランスで活躍していた新進気鋭の作曲家に接近した。その一人が、すでに『夜のガスパール』などの作品を発表していたモーリス・ラヴェルであり、ディアギレフはパリのサロンにおける人脈を通じてラヴェルにフォーキン台本による『ダフニス』の音楽を依頼した。 作曲が依頼された詳細な月日は特定されていないが、少なくともこの年の6月には関係者の間で台本をめぐって打合せが行われている。ディアギレフがアレクサンドル・ベノワに宛てた1909年6月12日付けの手紙には、「バクスト、フォーキン、ラヴェルが協働して作品の細部まで練り上げ、ラヴェルはフォーキンに「絶対的傑作」を書くと言ったらしく今から楽しみである。」といった楽観的な記述がある一方、ラヴェルがサロンの主宰者の一人サン=マルソー夫人(フランス語版)に宛てた同年6月27日付けの手紙では次にように述べられている。 一週間不健康な日々を送ったことをご報告する必要があります。次のロシア・シーズンのリブレットを準備するためです。ほぼ毎夜、夜中の3時まで。ものごとを複雑にしているのは、フォーキンがひとこともフランス語をしゃべれないのと、私はののしるのに使うロシア語しか知らないことです。通訳がいるのですが、あなたはこうした集まりがどのようなものか、ご想像がおできになるでしょう。 — ラヴェル、アービー・オレンシュタイン 井上さつき訳『ラヴェル-生涯と作品』音楽之友社、2006年12月、ISBN 4-276-13155-3、78頁より引用
※この「1909年」の解説は、「ダフニスとクロエ (ラヴェル)」の解説の一部です。
「1909年」を含む「ダフニスとクロエ (ラヴェル)」の記事については、「ダフニスとクロエ (ラヴェル)」の概要を参照ください。
1909年(明治42年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/16 21:30 UTC 版)
「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1909年(明治42年)」の解説
4月21日に再び東北地区のダイヤ改正が行われ、201・202列車が改めて青森駅発着となった。12月28日には、急行料金が、801・802列車の上野駅 - 平駅(現、いわき駅)で所要とされた。それまで東海道本線・山陽本線急行のみに導入されていた急行券制度が、東北地域にも導入されたものである。 その東海道本線でも6月15日に改正があり、「最急行列車」が所要時間を約30分短縮した。また、11月21日には現在の鹿児島本線・肥薩線にあたる門司駅(現、門司港駅) - 吉松駅 - 鹿児島駅が全通し、九州縦断鉄道の一つが完成した。それに先立つ10月12日には「国有鉄道線路名称」が制定された。現在まで用いられている東海道本線・常磐線などの路線名称は、このとき制定されたものである。
※この「1909年(明治42年)」の解説は、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1909年(明治42年)」を含む「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1909年」の例文・使い方・用例・文例
- 米国の小説家(1909年−1955年)
- 米国の作家(1909年−1981年)
- フランスの飛行士で、1909年に英仏海峡を横断する最初の飛行を行った(1872年−1936年)
- ドイツの化学者(1825年−1909年)
- 禁猟区に制限されることに対する抵抗として南西で白人の移民を襲撃したアパッチ族の長(1829年−1909年)
- 米国のクラリネット奏者で、1934年にビッグバンド(黒くて白人のミュージシャンを含んでいる)を形成して、スイングとして知られている一種のジャズを紹介した(1909年−1986年)
- ソヴィエトの米国大使で、国連大使(1909年−1989年)
- 多作の米国の作家(1822年−1909年)
- 米国の鉄道の大物実業家(1848年−1909年)
- 米国の言語学者(ウクライナ生まれ)で、数理言語学を開発し、社会的コンテクストにおける発語と文書を解釈した(1909年−1992年)
- 米国の演出家、映画監督(トルコ生まれ)で、メソッド・アクティングの信奉者(1909年−2003年)
- 米国の発明者で、ポラロイドフィルムをレンズの中に組み入れ、一段階写真処理を発明した(1909年−1991年)
- 英国の小説家(1909年−1957年)
- 英国の映画俳優(1909年−1984年)
- 米国の新古典主義の建築家(1847年−1909年)
- 英国の小説家で詩人(1828年−1909年)
- 米国の歌手で、いくつかのミュージカルに出演した(1909年−1984年)
- 米国の人気があるビッグバンドのリーダー(1909年−1944年)
- ドイツの数学者(ロシア生まれ)で、4次元時空の概念を提案した(1864年−1909年)
- 米国の天文学者(1835年−1909年)
- 1909年のページへのリンク