めいじ‐てんのう〔メイヂテンワウ〕【明治天皇】
[1852~1912]第122代天皇。在位1867~1912。孝明天皇の第2皇子。名は睦仁(むつひと)。幼名、祐宮(さちのみや)。慶応3年(1867)践祚(せんそ)。徳川慶喜の大政奉還により王政復古の大号令を発し、翌年「五箇条の御誓文」を宣布、東京に遷都。軍人勅諭・大日本帝国憲法・教育勅語の発布などをとおして近代天皇制国家を確立した。

しょうせつめいじてんのう〔セウセツメイヂテンワウ〕【小説明治天皇】
明治天皇
明治天皇 (めいじてんのう)
1852〜1912 (嘉永5年〜大正元年) |
【天皇】 日本最初の立憲君主 |
在位1867.1.9?1912.7.30 近代国家形成期の天皇。日本最初の立憲君主。名は睦仁(むつひと)。幼称は祐宮(さちのみや)。孝明天皇より第二皇子。67年(慶応3)孝明天皇の皇位を継承して、王政復古により新政府を樹立。68年明治と改元した。翌10月、京都から東京の江戸城に入り、日本最初の近代立憲君主となった。全国を精力的に行脚、94?95年の日清戦争では広島の大本営に起居し統帥にあたった。1912年7月崩御。 |
年(和暦) | ||
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 1才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 3才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 6才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 8才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 10才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 11才 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 | 15才 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い | 16才 |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 | 17才 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 | 19才 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 | 19才 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 21才 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 24才 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 25才 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 25才 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 30才 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 31才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 37才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 42才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 51才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 52才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 55才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 58才 |
人物名 | 年齢差 | |
・徳川 家茂 | 1846年〜1866年 (弘化3年〜慶応2年) | +6 |
・Balz E. | 1849年〜1913年 (嘉永2年〜大正2年) | +3 |
・星 亨 | 1850年〜1901年 (嘉永3年〜明治34年) | +2 |
・小泉 八雲 | 1850年〜1904年 (嘉永3年〜明治37年) | +2 |
・Conder J. J. | 1852年〜1920年 (嘉永5年〜大正9年) | 0 |
・Eckeert Franz Von | 1852年〜1916年 (嘉永5年〜大正5年) | 0 |
・島田 三郎 | 1852年〜1923年 (嘉永5年〜大正12年) | 0 |
・高村 光雲 | 1852年〜1934年 (嘉永5年〜昭和9年) | 0 |
・Fenollosa E. F. | 1853年〜1908年 (嘉永6年〜明治41年) | -1 |
・高橋 是清 | 1854年〜1936年 (安政元年〜昭和11年) | -2 |
・田口 卯吉 | 1855年〜1905年 (安政2年〜明治38年) | -3 |
・浅井 忠 | 1856年〜1907年 (安政3年〜明治40年) | -4 |
・高木 正年 | 1856年〜1934年 (安政3年〜昭和9年) | -4 |
・快楽亭 ブラック | 1858年〜1923年 (安政5年〜大正12年) | -6 |
・田中 長兵衛 | 1858年〜1924年 (安政5年〜大正13年) | -6 |
明治天皇 伏見桃山陵
(めいじてんのう ふしみのももやまのみささぎ)
明治天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 02:56 UTC 版)
明治天皇(めいじてんのう、1852年11月3日〈嘉永5年9月22日〉- 1912年〈明治45年/大正元年〉7月30日[1])は、日本の第122代天皇(在位:1867年2月13日〈慶応3年1月9日〉- 1912年〈明治45年/大正元年〉7月30日)。諱は睦仁(むつひと)、御称号は祐宮(さちのみや)。お印は永(えい)。
|
注釈
- ^ 宇多はかつて唐人に面会したことを悔いていて醍醐天皇に「外国人に『直(ぢき)に対(むか)ふべからざらくのみ』」(面会する場合は御簾ごしに会うべき)」と述べている。後白河法皇は譲位後に宋人に御簾無しで面会したが九条兼実は「天魔の所為」と述べている(高橋昌明、「平清盛の対中国外交と大輪田泊」『海港都市研究』 2007年 2巻 p.27-39, doi:10.24546/80030016, NAID 110006386886, 神戸大学文学部 海港都市研究センター
- ^ 堅田によればドイツ法制を日本に導入するほぼ唯一の窓口は国策機関の独逸学協会(会員に大蔵大臣で日本赤十字社社長の松方正義、ロエスレル、レーマンら)であり、同団体の影響も考えられる。
- ^ これらの案は、5年後に迫っていた天皇即位50年記念事業の候補として取りざたされていたものであり、これを転用したものが少なくなかった[12]。
- ^ 宮内庁、明治神宮とも九万三千首余りと記しているのは、異動があった際に記述を変更しないようにとの配慮か。
出典
- ^ a b 『官報』号外、明治45年7月30日、p.3
- ^ 王政復古の大号令により摂政と関白制度は廃止されたが、のち皇族に限り摂政は復活した(実際に皇太子裕仁親王〈のちの昭和天皇〉は大正天皇の摂政宮となっている:1921-1926年/大正10-15年)。
- ^ 安丸良夫・宮地正人編『日本近代思想大系5 宗教と国家』431ページ
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(コトバンク)
- ^ #ミットフォード。
- ^ 米窪明美『明治宮殿のさんざめき』216項(文藝春秋、2011年)
- ^ 林栄子『近代医学の先駆者 三浦謹之助 明治天皇・大正天皇のお医者さん』166-176頁、(叢文社、2011年)
- ^ 栗原広太『人間明治天皇』1953年、p102-103。
- ^ 山口, pp. 32-34.
- ^ 山口, pp. 44-47.
- ^ 山口, pp. 36-37.
- ^ 山口, pp. 38-39.
- ^ 坂本一登『伊藤博文と明治国家形成-「宮中」の制度化と立憲制の導入-』(吉川弘文館、1991年) ISBN 464203630X
- ^ “隠し撮り?44歳の明治天皇を撮影した貴重な一枚”. 産経ニュース. 産業経済新聞社. (2017年1月21日) 2017年1月21日閲覧。
- ^ 保坂正康『崩御と即位』(新潮文庫、2011年)
- ^ 両者の肖像が描かれた記念切手
- ^ 西尾 幹二 『新・地球日本史〈1〉明治中期から第二次世界大戦まで』 (産経新聞ニュースサービス、2005年)
- ^ 『類纂新輯明治天皇御集』 明治神宮、1990年。九万三千三十二首と記載している。うち八千九百三十六首謹撰.
- ^ “-天皇陵-明治天皇 伏見桃山陵(めいじてんのう ふしみのももやまのみささぎ)”. www.kunaicho.go.jp. 2018年5月3日閲覧。
- ^ a b 明治神宮 (1990) 後記。
- ^ 上中下巻本奥付、活字本奥付。
- ^ 「類纂新輯明治天皇御集 」国立国会図書館サーチ、書誌詳細、2019年8月19日閲覧。
- ^ 『福島民報』1966年2月19日付朝刊10面 「私のりれき書・矢車剣之助でデビュー 石倉英彦」。
明治天皇と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 明治天皇のページへのリンク